カップ酒捕物帳

カップ酒よりも旅の思い出(国内・海外)が主になってしもうたのぅ(^^;)

ふるさと宮城 -大和町・道祖神-

2019年09月25日 | ふるさと宮城

道祖神/大和町
聖徳太子像の近くには道祖神もありました。




「サエノカミとも呼ばれ・・・」
サエは「さえぎる」の意味のようです。


やっぱりありましたね、男のシンボルが!
(2019年6月訪問)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(捕物その608) 雪の松島 特別純米酒 生貯蔵酒

2019年09月24日 | 宮城の酒

雪の松島 特別純米酒 生貯蔵酒
醸造元:大和蔵酒造(宮城県大和町)
原材料:米・米麹
アルコール分:14
容量:300ml
精米歩合:60%

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年3月 長野の思い出 #4 -小海線・信州ワインで車内呑み-

2019年09月23日 | 宿で晩酌・車内で一杯

信州ワインで車内呑み/JR小海線
おやきの後に取り出したのは、軽井沢駅売店で買った赤ワインと生ハム。
カップが付いてるのが有り難い。
小海線の列車に揺られ、地元長野の生ハムにワインで車内呑み。実にいい。

しかしワインってのはありゃいけないね、ぶどうジュース感覚でぐいぐい飲んでしまう。
なので、ぐびぐび飲める格安ワインでいい。どうせ美味しいか不味いかしか分からんのだから(^^;)
国内では一升瓶で売られている地ワインもあるそうで、あれは何処だったか?
山梨県かな? 話のネタに買ってみたいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年3月 長野の思い出 #3 -小海線・おやき-

2019年09月22日 | グルメ 軽食

おやき/フレッシュベジ加工(長野市)
JR小海線での車内呑み、その酒とツマミは軽井沢で買った。
後は軽く腹に入れるものをと佐久平駅前のスーパーにて物色。
長野県らしいものを探してたら、「おやき」を発見!
具材は野沢菜、なすみそなど何種類かあったが、切干大根とひじきを選ぶ。

おやきを食うのもしばらくぶりだな。長野市を訪れて以来か。
最初は切干大根からかぶりつく。
中身は人参や椎茸も入ったあの煮物で、塩気がウマイ。
惣菜系のおやきなので、日本酒にも合いそうだ。
荷物からカップ酒を引っ張り出そうと思ったが、控えることにする。
ひじきの方もあの例のやつで、ひじきの煮物好きとしてはたまらん美味しさ。
おやき、美味しいなぁ(^~^)
2種のチョイスは大正解! ごちそうさまでした~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形の味 -おかひじき-

2019年09月21日 | お土産・各地の味と名品

おかひじき/JA山形おきたま(川西町)
陸に生え、葉の形が海藻のヒジキに似ていることから、その名が付いたのだろう。
食感は刺身のツマで使われる海藻の「オゴノリ」に似て、シャキシャキとしている。
ほとんど味はしないので、歯触りを楽しむ野菜なんでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする