goo blog サービス終了のお知らせ 

カップ酒捕物帳

カップ酒よりも旅の思い出(国内・海外)が主になってしもうたのぅ(^^;)

2022年12月 佐賀の思い出 #2 -佐賀・「面浮立」像-

2023年09月25日 | 旅行 国内

「面浮立」像/JR佐賀駅前(佐賀市)
面浮立と書いて「めんぶりゅう」と読むようです。
佐賀県の公式観光サイトによると、
「体の前面に鼓を持ち、鉦(かね)や太鼓の音が響く中で踊る鬼面芸の一種です。
面浮立を舞うことによって、五穀豊穣を感謝し、
雨乞いや怨霊鎮魂、悪霊退散を神に祈願しようという意味があります」とのこと。
佐賀県内では「鹿島市」でよく行われている民俗芸能との記載もあった。
佐賀市であるここJR佐賀駅前に設置されてるのは、陸の玄関口だからだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月 佐賀の思い出 #1 -武雄・武雄温泉楼門&新館-

2023年09月24日 | 旅行 国内

武雄温泉楼門&新館/武雄市
大正4年(1915年)4月12日に完成したこの楼門。
竜宮城っぽい造りだなと思っていたら、武雄市の観光協会HPにも
「温泉の入口に立つ朱塗りの楼門は、竜宮城を連想させる鮮やかな色彩と形で、
天平式楼門と呼ばれ、釘を一本も使っていない独創的な建築物です」とありました。


設計は日本建築界の第一人者「辰野金吾」。
東京駅や岩手銀行旧本店などの赤レンガを用いた建造物だけでなく、
木造建築であるこの楼門と新館も辰野が関わってるのか。凄ぇな!


今日は休館日でした。


【新館】
これも国の重要文化財になっています。


武雄市のマンホール図案も楼門でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月 福岡の思い出 #5 -福岡・惣菜の焼き鳥で宿呑み-

2023年09月23日 | 宿で晩酌・車内で一杯

惣菜の焼き鳥で宿呑み/福岡市
今日の宿呑みにスーパーで焼き鳥を買ってきた。
ホテルのどっかにはレンジがあるんだろうけど、自宅ならともかく温め直すのがめんどくせぇ。
この手の焼き鳥ってのは、肉が串にしがみついて離れないこともあるのだが、
そんなこともなくスッと身離れもいい。このままでも十分イケるし、悪くない。
明日は少々早起きして佐賀方面へ向かいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト上のオブジェ -東京・地球を支える人々-

2023年09月22日 | ポスト・郵便

地球を支える人々/日本橋郵便局(東京都中央区)
これと同じ物が大阪の日銀前ポストにも存在する。
スローガンも「郵便は世界を結ぶ」と同じであることから、
「郵便創業100年」(1971)を記念して設置されたものだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月 福岡の思い出 #4 -えびめし-

2023年09月21日 | グルメ 弁当・駅弁

えびめし/博多松栄軒(福岡市)
今回も駅弁を買ってきました。鹿児島の駅弁ですね。
仙台でも百貨店や駅の催事で駅弁大会がありますが、鹿児島の品は見たことありません。
なので食べるのが楽しみです。


えびの炊き込みご飯の上に、主役のえびや錦糸玉子らが載る。
それを囲むようにおかずの面々。
肉団子かと思いきや、さつま揚げ。そりゃそうだ、鹿児島だもの。
おかずが全体的にあっさり目に仕上がってるのは、えびめしが引き立つようにとの考えかもしれません。
優しい駅弁です。こういう駅弁もいいなぁ。ウマイ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする