県民共済住宅で建てた、お家のお庭造りです
グランドカバーは、クラピアに決定して取り寄せました
実は、家の引き渡し後に外構工事を致しまして
その時、庭には山土を敷き込んで頂いております
グランドカバーの植え付けは、半年後です
その間、一度敷き詰めた山土を剥ぎ取り防草シートを敷き込みました
旧宅は芝生で、雑草や手入れ手間に苦労しておりましたので・・・
何もして無い状態で放置すると雑草がはびこりそうで・・・・
防草シートの上に山土を戻し雑草の先住民化を拒絶しております
山土は乾燥気味になり、時々水を撒かないと土埃が舞うという
状況でしたが、雑草対策としては有効な手段でした
グランドカバー植え込みに関しては、手持ちのローンスパイクを
植え付け位置に刺して、真ん中の刃を中心に取り
コンパスの要領で、クルクル回転しながら丸く防草シートをくり抜き
その穴をシャベルで掘り、発酵鶏糞・黒土・マグアンプ・プランターの土
クラピアを植え込み・黒土でクラピアの周りを封じ込めるようにしました
クラピアが増えるまでは、雑草対策として防草シートは外しません
クラピア植え付け専用の防草シートもあるのですが使いませんでした
専用シートは、そのまま植え付け後も外す必要は無い優れものですが
我が家は 費用をケチりました・・・(^_^;)
周りの山土が乾燥して見えるのはその為です 黒いのは黒土です
その後クラピアが充分広がった所で、防草シートは外しております
真ん中に、うっすらスジが見えるのは、この時点で防草シートに
外す時用の切れ込みを入れてある為です
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願いいたします
↓