2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

第24回交流会 埼玉の市町村のハザードマップ

2011年06月23日 23時39分06秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

DIY埼玉の技術交流会 「地震対策」で埼玉県に住んでいる仲間に声を掛け
住まいの市町村のハザードマップがあったら・・比較をしてみたいと思ったのですが

地震後には、品切れの所が多かった!各市町村の年度末の3月での震災は
公的機関の年度末という時期もあり、地図や配布物は難しいかも?

でも技術交流会は6月だからと 思ったのですが埼玉県も液状化現象もあり
屋根瓦が落ちる、電柱が傾く・墓石が倒れる・壁にビビがなど未だ補修が
追いつかない所も多いのが実態です 業者さんも未だ未だ忙しいようです

メンバーが持ち寄ったハザード関係の小冊子・地図の一部です

利根川水系のハザードマップです


大宮地区の地震対策小冊子の一部です


交通機関が止まったらとあります 現実に起こりましたね
内容は 職場にスニーカー・携帯ラジオ・飲料水・防災服・軍手・懐中電灯・地図
それを背負うことが出来るバックやリュックを準備しておくと良いとあります
 
ハウスメーカーに勤めている仲間に聞くと各自のロッカーに装備があるそうです
この他に ヘルメット・雨合羽も 準備をされているとのこと・・

誘導灯・拡声器もチームごとに装備されているのは建築メーカーならでは・・・
お客様の家や 建築現場に急行するケースには、確かに装備は必要ですね!

交通機関が止まったときに帰宅難民対策になる ガソリンスタンドやコンビニ等には 
帰宅難民支援をするステッカーの表示があり そのデザイン見本も掲載されています

市町村によって冊子の形も地図も様々でした 地震断層の数が多いのには驚き!

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
      

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日(火)のつぶやき

2011年06月22日 02時37分17秒 | Weblog
13:01 from web
昨日は 一日中文書と書類を作っていた 出版業界にお勤めの方を尊敬致します 頭フル回転したらオーバーヒートでアッチッチでアイスノン装着 #saitama #diy #diyadviser
23:00 from goo
アイリスオーヤマ 扉ひらき防止ストッパー  #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://goo.gl/EDsuA
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイリスオーヤマ 扉ひらき防止ストッパー 

2011年06月21日 23時00分48秒 | 災害・防災・安全

アイリスオーヤマ 扉ひらき防止ストッパーを分解しております
構造と地震感知システムに興味津々なのです

防災に!地震を感知して食器棚等の扉をロックするドアストッパー

地震の揺れを感知して扉をロックする、扉ひらき防止ストッパーです
食器などの収納物が飛び出すのを防ぎます。
扉側と食器棚側にこのストッパーを取付けます

地震があったら中の球が転がる ストッパーをロックする
扉が開かないので 中の物が飛び出すのを防ぐ

扉を押すことによって簡単にロック状態を解除できます。
プラスドライバーで簡単に取り付けできます。

※家具転倒防止プレートとは併用できません。
  揺れの干渉が起こるためです

■取付できない例■
木製以外の扉、幅が15cm以下の扉
扉と天板の厚さが16mm以下の家具
マグネットが付いている扉

●商品サイズ(cm):幅約4.8×長さ約4.7×高さ約3.2
●主要材質:POM(ポリアセタール)

中身を見てみたいのがDIY埼玉のメンバーです どれどれと分解中
中の球が転がり ストッパーを押し 扉側の留め具をくわえ込みロック!

扉につけた状態でロックをされているわけではないので、ロック解除が
イマイチ判らす 揺すってみたり振ってみたり 原理が判れば 納得です

   2011年6月現在 こちらの商品はメーカー欠品です 
   メーカーも今回の地震にて 物流センターが被害を受けたとお聞きしております

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
     
 

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(月)のつぶやき

2011年06月21日 02時37分22秒 | Weblog
23:18 from goo
第24回技術交流会 壱 #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://goo.gl/AzF95
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第24回技術交流会 壱

2011年06月20日 23時17分57秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

DIY埼玉の技術交流会「地震対策」で用意された地震対策商品です
防災用品はお値段がやや高い事もあり、比較検証をしてみたかったのです

メーカーが異なる 家具転倒防止(突っ張り棒)タイプはネジ止め部分や
脚の太さ 材質などを比較することが出来ました 基本構造は同じでも違いがあります

同じく家具転倒防止 タンスの下に差し込むプレート方式も
メーカー違いの商品を 並べて検証すると 微妙に違う事が判明しました

戸棚の自動に開き防止留め金具は中を分解して検証してみました

ご覧頂いている机の上には 溢れるばかりに地震対策グッズが並んでいます
一度にこれだけの商品を検証できるのも技術交流会ならではの光景です

メンバーも最寄りの市町村のハザードマップを持ち寄り こちらも比較してみました

まずはこれだけテーブルの上に並んだ 地震対策グッズをご覧下さい

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
     

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日(日)のつぶやき

2011年06月20日 02時35分18秒 | Weblog
10:39 from goo
本日DIY埼玉の技術交流会 #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://goo.gl/geVNy
22:46 from goo
埼玉の状況 #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://goo.gl/N3mNd
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉の状況

2011年06月19日 22時46分01秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

第24回技術交流会も無事に済み 親睦会という名の飲み会も楽しく和気あいあい!

埼玉在住のDIYアドバイザーですが、地震の時にどうだったのかの被害状況など
震源地から遠い埼玉 都心への通勤族が多い埼玉の状況は全国区版の新聞には
液状化被害や駐車場のスロープ落下・健康ランドの天井落下などの大きなニュース
以外には、埼玉版の新聞であっても少ない状況でした

埼玉版には帰宅難民問題・埼玉アリーナへの被災者の一時避難・被災者の受け入れ
ボランティア・支援が報じられておりましたが、あまりに広範囲な為、屋根瓦落下
建物被害など 地域地区の地震被害の情報が、詳細情報がよく判っておりませんでした

地震の後 帰宅難民になった方 自宅まで8時間歩き通しで帰宅した方
電話が通じなかった時の状況・店舗被害・自宅の被害 会社や交通手段の遮断

一人一人持っている 情報を共有して初めて判ったこと
地震前に準備していた「地震対策」は どの程度有効だったのか
ガソリン問題 給油状況 商品の欠品状況など 埼玉は流石に広い!

東京に親戚がいらっしゃるメンバーも多く 都心の状況もミーティングの中で
色々と判明いたしました   生きた情報は身近な情報はやはり個人個人が
持っているものです・・・  計画停電のグループ内でも停電した所としなかった所が・・・・

被災地への支援などに取り組んでいるメンバーの支援の仕方も聞くことが出来た
実のある DIY埼玉の技術交流会のご報告は 後ほどまとめブログにUP!致します

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
     

        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日DIY埼玉の技術交流会

2011年06月19日 10時39分01秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

本日埼玉県さいたま市の大宮の公民館で第24回技術交流会を行います
DIYアドバイザーとして地震対策は必ず考えなくてはならない項目です

今回埼玉のメンバーにて、3月11日の行動・状況・それまでの対策と
地震後の埼玉県の状況など、各地域にお住まいのメンバーから聞き取り調査

計画停電の状況 グループ別にみる現況・帰宅難民になった状況
計画停電に伴う、交通機関の状況を発表し合い、DIYアドバイザーとして
何が出来るのか、何をするべきか等の意見交換を行います

地震対策グッズも持ち寄り、防災商品の知識を深めるセミナーも開催

神戸の震災体験をされたメンバーから、震災復興の進み方
ライフラインが途切れた場合の復興までの過程・避難所の状況
金融機関や役場などの手続き・その他の現地ならではの感想を発表して頂きます

ホームセンター勤務としては、地震災害後のメーカー・物流の混乱
お客様がお求めになった商品・必要とした商品・買いだめ
店舗への商品の供給状況・現在も続く地震対策グッズの欠品などが
お話できると思います  少しずつ震災グッズも入荷するようにはなりましたが
未だ未だ一部商品についてはメーカー欠品が続いております

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
     

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日(土)のつぶやき

2011年06月19日 02時42分30秒 | Weblog
21:36 from goo
無線のマウスがコンコロリン♪ #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://blog.goo.ne.jp/d-i-y-sai-tama-neko/e/2eb8002f433c5dfe926c9e529d8a39d2
22:42 from goo
ワッペンシート用おさえヘラ 150ミリ #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://goo.gl/C0xzE
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワッペンシート用おさえヘラ 150ミリ

2011年06月18日 22時42分07秒 | 接着・粘着・塗装

ワッペンシート用おさえヘラ 150ミリ アサヒペンの商品です
カッティングシートやフィルムを貼るときに使うゴムベラの大です

商品名に時代を感じます ワッペンですか・・今じゃカティングシート
粘着シートで通じるのですが 商標がらみがあるのでしょうか?

商品は、軟質塩ビのヘラでワッペンシートやガラス装飾シートの空気出しや
シワを伸ばして綺麗に張ることが出来るヘラです

水貼りシート類のフィルムやシートは中に空気が入ると仕上がりが
綺麗ではなく返って注目を集めてしまいます

材質 ABS樹脂 軟質塩化ビニール  サイズ 150ミリ
パッケージ裏には 製品のロットナンバーまで入っていました

今年は遮熱シートを窓ガラスに貼られたり目隠しフィルムをガラスに
貼られる方が多くなってきており、このような道具も大変人気となっています

簡単に自分でできるDIY  ホームセンターの電気用品売り場の商品でした

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
     

        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線のマウスがコンコロリン♪

2011年06月18日 21時30分15秒 | ねこの独り言

えー無線のマウスを落っことしてしまってから調子が悪い!
クリックしても 矢印も出ない し パソコンが動かせない!

えー現在 以前のライン付を引っぱりだして繋いで一時しのぎ中

スミマセン 現在パソコンに手こずっております
マウスも以前のパソコンのだから サクサクとは・・・

コンコロリン コンコロリン と 結構転がるのですね はぁ~

電池切れかと 思っていたら どうやら 衝撃が原因らしい・・・

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月17日(金)のつぶやき

2011年06月18日 02時36分45秒 | Weblog
21:41 from goo
YUASA マイコンミニタワー扇 #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://blog.goo.ne.jp/d-i-y-sai-tama-neko/e/95fbe06441eab54c5228a048f8670d9e
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YUASA マイコンミニタワー扇

2011年06月17日 21時41分34秒 | 電気関連

今年は扇風機のお問い合わせが多いです こちらスリムなミニタワー扇です
縦型 デスクにおいて自分だけの涼空間を!と メーカーが謳っております

スリムでコンパクトでシロッコファン内蔵です
サイズが W11.0×D10.0×H35.8センチ 16キロ

首振り機能 6時間自動OFFタイマー(切り忘れ防止) 4時間切りタイマー
マイコン制御 風量3段階(弱・中・強) スリムな縦型扇風機

・1時間当たり 0.44円 (50HZ) 毎日8時間使用で 1ヶ月使っても 約106円
         0.418円 (60HZ)  毎日8時間使用で 1ヶ月使っても 約100円
           ※ 使用状況にもよりますので 目安の数字です

シロッコファンは 簡単お掃除が出来る 作りとなっております
前面パネルを外して、すき間ブラシを装着した掃除機でお掃除します

前面パネルに判りやすいボタンが、付いております
  写真はブルータイプ  YTー28MM(BL) YUASA
  
タイマー表示ランプが3つ  1H 2H 4H    
風量表示ランプも  3つ    弱 中 強
首振りボタン  切ボタン 入/風量ボタン 
         (運転停止後 再び 入を押すと停止前の状態で運転を開始します)

今年は 個人向け 自分専用の扇風機と空気をかき混ぜるセカンド扇風機
サーキュレーターと小型の扇風機が人気です エアコンが止まった場合を
想定されていたり 熱帯夜 猛暑対策を早めに手当する方が多い様です

デスクに置くタイプも色々ありますが、パソコンと並べても遜色がない
おしゃれな デザインとなると、このようなタイプが好まれる様です

簡単に自分でできるDIY  ホームセンターの電気用品売り場の商品でした

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
     

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日(水)のつぶやき

2011年06月16日 02時37分19秒 | Weblog
23:01 from goo
永久固定タイプ ロックタイト 271 レッド #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://goo.gl/u8MkP
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永久固定タイプ ロックタイト 271 レッド

2011年06月15日 23時01分47秒 | 金物・工具

ロックタイト 271 レッド 永久固定タイプ ネジゆるみ止め剤 金属専用
ボルト・ナットの高強度ロックとシールです。耐震性・耐衝撃性・耐薬品性に
優れています 内容量 0.5ml

ネジ部の油分・ゴミなどを取り除いてから 1~2滴塗布して 
ネジを廻し、固定して下さい 30分程で固定します
  
    ※ 外せなくなります(永久固定タイプ)

そこまでの固定が必要ではない場合はこちらのタイプを

ロックタイト 242 ブルー  分離可能タイプ
ネジ緩み止め剤となります  金属専用  内容量 0.5ml

※ 一般ネジ部品の中強度ロックとシール
   耐震性・耐衝撃性に優れ 取り外しが可能です



使用方法は一緒です

ネジ部の油分・ゴミなどを取り除いてから 1~2滴塗布して 
ネジを廻し、固定して下さい 30分程で固定します


簡単に自分でできるDIY  ホームセンターのネジ釘売り場の商品でした

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
     

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする