混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

10インチクラスなのかな?

2014-06-10 23:19:40 | 所謂一つのPCネタとか
正直、メンテナンスクルーの携帯端末だと防水が欲しいし、運転士は別としても駅員さんだと10インチ旧端末は重いと思うんですが(7インチクラスがベターかね)

でも、タブレットなどの情報端末による文字情報+データ回線経由の音声なら@読売
http://www.yomiuri.co.jp/it/20140610-OYT1T50178.html


事故やダイヤが乱れた際の対応には良いでしょうね……問題は、災害時の対応に情報基盤の死守が大きく関わる事じゃ無いかなと思う次第。
ネットワークインフラとサービス提供用のサーバを何が何でも稼働させ続けないといけません。

もちろん、分散ネットワーク宜しく小規模なクラスタを駅毎に設置して、太陽電池とバッテリーで非常時の稼働を維持できるとか、それらのメッシュでシステムが持続できれば良いけれど(まだまだ)無理でしょう。
距離もあるし、基幹回線は線路と一緒に敷設している光回線(なので、コレの維持補修体制も必須)に個々の無線局と……大きな駅だと、駅構内のネットワークも有ったりとメンテナンスを何処まで簡単にできるかが全てでしょう。

さらっと考えてみると、鉄道全体をデータリンクで繋ぐのだからオオゴトなんだなぁ(と、SUICAの対応があるから既にインフラはあるのかな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする