エミュレートソフトのバージョンが上がりましたよと。
ASIO4ALLのUPDって四年ぶりなのね@impress
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140624_654860.html
大きいのは、Realtek製(いわゆる蟹さん系)のサウンドデバイスでクラッシュするバッファサイズ指定を出来ない様にした辺りと、サンプリングレートのサポート拡大……あと、Windows8/8.1対応も大きいですね。
我々の用途としては、遅延回避と共にカーネルミキサーによる劣化回避と言ったところ(でも、ネイティブ対応ではないのでASIO対応サウンドカードを推奨)でしょうか。
デスクトップ環境であれば、素直にXonarDGX(PCI-Ex1カードでいっちゃん安い部類のASIO対応カード……ただし、サンプリングレートが24bit/96kHz)を使いましょう。
え?SB-AGY-FX……アレ、ドライバを展開したら蟹さんじゃなかったっけ?
私としては、ノートPCにUSB-DACを繋いで居る人には良い手段だし、Windwos8.x対応というのは時流に見合った順当な進化じゃ無いかなぁ。
ASIO4ALLのUPDって四年ぶりなのね@impress
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140624_654860.html
大きいのは、Realtek製(いわゆる蟹さん系)のサウンドデバイスでクラッシュするバッファサイズ指定を出来ない様にした辺りと、サンプリングレートのサポート拡大……あと、Windows8/8.1対応も大きいですね。
我々の用途としては、遅延回避と共にカーネルミキサーによる劣化回避と言ったところ(でも、ネイティブ対応ではないのでASIO対応サウンドカードを推奨)でしょうか。
デスクトップ環境であれば、素直にXonarDGX(PCI-Ex1カードでいっちゃん安い部類のASIO対応カード……ただし、サンプリングレートが24bit/96kHz)を使いましょう。
え?SB-AGY-FX……アレ、ドライバを展開したら蟹さんじゃなかったっけ?
私としては、ノートPCにUSB-DACを繋いで居る人には良い手段だし、Windwos8.x対応というのは時流に見合った順当な進化じゃ無いかなぁ。