世界の常識からすると、ぼかぁ非常識な人だったの?(笑
カフェポッド方式の普及で@YahooNews
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150417-00000024-bloom_st-bus_all
(記事によると)アメリカでは、珈琲の需要が減っているそうな。
理由は、まとめて淹れると飲まずに捨てられてしまう分が出るが、カフェポッド式だとロスが出ないのでコーヒー豆の消費が落ちているとか何とか。
うん、信じられない……珈琲なんて一人でポット半分くらい飲んでしまうもの(逸般人の主張)というのが我が家のカフェイン中毒患者一般に見られる食習慣なので、こうしたお話しは逆に驚きを盛って受け止めてしまう自分が居るのでありました。
そうか、普通にカップに一杯だけで良いんだ……普通に自宅だと3杯くらいパカパカ飲んじゃう物だと習慣づけられているので全くの非効率高コストな代物と算盤を弾いていました(藁
PS.
一日に飲み物として摂取する液体で、スープや味噌汁・牛乳・ジュース類(果汁100%やヤクルトの類)を除くと、飲み物と言えばカフェインを含まない物の方が珍しいのであった。
カフェポッド方式の普及で@YahooNews
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150417-00000024-bloom_st-bus_all
(記事によると)アメリカでは、珈琲の需要が減っているそうな。
理由は、まとめて淹れると飲まずに捨てられてしまう分が出るが、カフェポッド式だとロスが出ないのでコーヒー豆の消費が落ちているとか何とか。
うん、信じられない……珈琲なんて一人でポット半分くらい飲んでしまうもの(逸般人の主張)というのが我が家のカフェイン中毒患者一般に見られる食習慣なので、こうしたお話しは逆に驚きを盛って受け止めてしまう自分が居るのでありました。
そうか、普通にカップに一杯だけで良いんだ……普通に自宅だと3杯くらいパカパカ飲んじゃう物だと習慣づけられているので全くの非効率高コストな代物と算盤を弾いていました(藁
PS.
一日に飲み物として摂取する液体で、スープや味噌汁・牛乳・ジュース類(果汁100%やヤクルトの類)を除くと、飲み物と言えばカフェインを含まない物の方が珍しいのであった。