混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

既存のASICが有って価格的に有りなら、積極的に使って行くのは

2018-02-08 06:42:54 | 日々のメモ書き
うん、恐らく下手にFPGAを使うより安価で良い選択肢という事でしょう。

ただ、高機能な何かだったり、全く新規に書き起こそうなんて考えると@Gigazine
https://gigazine.net/news/20180207-bunnei-huang-talk-about-chip-design/


大失敗のモトだろうなぁ……FPGAも安くなったけれど、オープンソースじゃ無いコードのライセンスだったり面倒も多く、小さな物を作ろうとするとデメリットが有ったりすると。
極々小型で、外と接続しない前提ならPIC辺りから考える物じゃないかなとも思うのですが、有る程度以上のことをしようとすると既存のASICだったり新規に安く作れるレベルのASICを使うのも考慮すべきと言う意見なのね。


国内にも、こういう所がありますし@日経テクノロジー
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/110804933/


オープンソースのツールに、オープンソースで実績の有る回路を極力組み合わせ、こうした少量生産で安価にやってくれるところに発注してサンプルを作るほうが合理的なパターンも存在するワケですな。
もちろん、4k画像を扱う様な物は無理だろうから、そう言った傾向の物を作りたいならメーカーが売り出すASICを探せって所でしょう(で、自分が有ったら面白いな……という物は、ラズパイで間に合いそうだからFPGAすらお呼びでないが)

まぁ、思い切りハイエンドな何かだったら、FPGAで概念を探りつつASICで形にするのが最も合理的(といっても、それだけのリソースをぶち込んで研究しているなら)かも知れないですね。

PS.
まぁ、FPGAでレトロマシンを再現してみたり……と言った方向性で遊びたがるであろう自分。
そしてそもそも、嗜む程度の電子工作(半田付けも本を読みながら独学の下手糞だし)なオイラにゃ、あまりお呼びでは無さそうだ(でも、KORGのシンセキットとか改造したら面白そうだのぉ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コインチェックが余りに糞だったので……

2018-02-08 06:30:16 | 世相色々
アレですな、業を煮やして通達&立入り検査でしょうなぁ。

多分、セキュリティだけで無く帳簿管理から有り得ない穴だらけで@毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180208/k00/00m/020/200000c


時事だと週内にも、複数箇所立ち入り検査……普通に金の動き他諸々監視対象になってたりするんじゃナイかな?

暗号通貨(というか、ぼかぁトークンだと思っているので取引に興味は無い)の取引って、規制が無いからインサイダーやり放題とも言われますが、ごっそり手口が出てきて詐欺罪の方面で立件されるところとかボロボロ出てきたりするのでは無いかと思う訳です。
まぁ?それ以前に税務処理他を考えると、自分の従来からのスタイルで株式に投資する方が恐らく向いているのでこーゆー博打はやらないかな。

個人的には、技術や分散台帳によるトレーサビリティといった部分におもしろみは感じるけれど、ミッションクリティカルで即時性があるかというと疑問。
取引で無く、サービスを構築するための方法論として考えた場合、保険商品と搦めて有りとも思えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする