混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

完全無添加無精製は安全か?

2018-02-24 06:22:09 | 世相色々
そうじゃないだろう、畑なんて不自然な場所を作り、そこで作物を集中的に栽培しているのだ、不自然極まる。

そんな所で、無農薬!無添加!安全!なんて……@buzzfeed
https://www.buzzfeed.com/jp/wakimatsunaga/shuukanasahi-foodnews?utm_term=.svX1jyjrg#.ecXqbpbJv


正直、家庭菜園をやったことが有れば分かりますが、ほうれん草とか凄く灰汁が出る物でしたからね?
子供の頃、母や祖母がほうれん草を茹でた後の汁、今のほうれん草に比べたら随分と灰汁が濃かったんじゃないかなぁ……うちの菜園の奴は特に(^^;

正直、マスメディアや自然食品信者(中には、そう言ったへんてこなのも居る)の囃し立てるお経(無農薬!無添加!コレで健康!)と言うのは、健康被害待ったなしな案件を含む事例多数ですので……注意が必要です。
健康に限らず、『生が良い~』と十分に加熱せねば危険(小学校の家庭科レベル)な調理法を、あたかも素晴らしいモノの如く持てはやしてみたりと言った事例を考えればネ?

本文を読んでみれば分かる話ですが、話半分で読んだり見たりすべきで、今どき便利な板切れが有るのですから、それらで本職(まぁ、本職の方々の中にもアレなケースは居るのですが)の方の書いている文書なんかを読んでみましょう。
天然由来の成分で、有毒なモノなんて掃いて捨てるほど有るし、鉢に植えてある紫陽花の葉っぱだって有毒(和食の飾りつけに使い、お客さんが食べて病院へGoなんて事例がある)なんですから。

そして、大学時代に散々言われたことですが、『記者ほど勉強しない輩は居ない、あんな馬鹿者になってはいけませんよ君達』と何度も教えられましたから、ぼかぁ多角的に物事を考えるように日頃から気をつけておりますよ(まぁ、ヒトは、好みのバイアスをかけたがる生き物ですし、それを商売にしている輩が問題なのですが)

国際機関の文章でも、翻訳をブッ刺せば大まかには読める様になるし、細かなところは元の文書(ロシア語とかだと勘弁だが)を読めば、割と拾い読みできるモノです。
要するに、キチンと科学的証拠を元に考えれば、センセーショナルで派手なだけのフェイクを見破る事が出来る素養が身につくし、損にならないよと言うことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする