混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

テレ朝社員、いけないお薬で捕まる……

2018-05-24 12:31:26 | 世相色々
で、MDPVなる代物0.9gを、航空郵便で密輸したとしてパクられたそうな。

0.9g……試薬扱いで取り寄せたのかな?@u-1速報
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50510964.html


静岡朝日テレビとあるから、テレ朝の地方局で地元採用っぽいですな。


で、どんな薬物かというと@弁護士小森榮の薬物問題ノート
http://33765910.at.webry.info/201103/article_7.html


要するに、バスソルトの類い……マイアミゾンビ事件で犯人が使っていた薬物の後継のようなモノなのかな。
ごく少量、要するに一桁mgを使うだけで、リタリンと同種の作用が有るようですね。

そして、使用量も直ぐに100倍にも跳ね上がるとか、依存性や毒性については、デザイナードラッグ類が次から次へと入れ替わる現状だと実験が追いつかないのか、それとも英語で文献を探るべきなのか(^^;


ちなみに、コレの前に出てきたのが@exciteNews
https://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201604_post_9366.html


所謂、マイアミゾンビ事件のアレでございます。
他にもメチロンだ何だと出てきたワードを検索してみたのですが、医療用の解熱鎮痛剤(他で効果が無い時に使う緊急用に近いモノなのかな)でも同じ名前があったりとヤヤコシイ。


薬物なんざろくなものじゃないのだが@blogos
http://blogos.com/article/54876/


海外でのバスソルト旋風で大量に出回り、流通在庫が存在したり、どんな形で転がっているか分かったもんじゃ無いですね。
更に言えば、一覧から検索してみると……元は、神経細胞の研究用に試薬として開発されていたりする。

よくもまぁ、そう言った薬物を摂取しようなんて考える奴が居るものだ(ーー;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MediaTekのラインナップ整理

2018-05-24 06:53:40 | 所謂一つのPCネタとか
と言う訳では無いのですが、最近の中華タブも上澄みではHelio X20を乗っけたモノが、海外通販などで200ドル+で出回っていますよね。

んで、Helio P22@juggly.cn
http://juggly.cn/archives/239054.html


どうも、x30では戦えない&数で勝負という方針に転換なのか、Pシリーズに注力するのかな。
ちな、MediaTekの製品情報はこちらを参照

此方の方が詳しく@ReaMEIZU
https://reameizu.com/launch-mediatek-helio-p22-mt6762-mt6765/



内蔵されるGPUのIPに付いては此方@4game
http://www.4gamer.net/games/144/G014402/20170120141/


x30に乗っかっているのが、GT7400の辺りでは無いかと考えられるので、実用上余り変わらなかったりするのかな?
CPU周りは、ありふれたA53のオクタコアで、製造がTSMCの12nm……10nm等と比べて歩留まりや価格的なバランスを最重視し、それなりの性能でGPUを効率よく回せれば美味しいチップという位置づけだったりするのかも知れないですね。


んで、P60も@ReaMEIZU
https://reameizu.com/mediatek-heliop60-vs-qualcomm-snapdragon660/


2月に発表されていて、A73x4とA53x4のオクタコア。
GPUにMali-G72を採用していて、MP3ですから3コアですな(最大32コア……みたとこ、自動車などに使う場合の最大構成でしょうな)

4gameを見る限り@4game
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20170529008/


次に出てくる本命って、A75とA55をベースにしたもので、もしかすると過渡期的な部分も有るSoCだったりするのかな(まぁ、乗っけた現物なんて来年以降だろうが)

また、P60と660の比較ベンチとか(@ReaMEIZU)G72の特徴とか(@4game)を見る限り、GPU周りのベンチテスト的な弱さについては改善されつつあるのでしょう。
まぁ、最大の問題点ってのは、日本で使う場合だとアプリケーション側で最適化が進んでいないこと(スナドラの方が強い)

AI向けのアクセラレータが入ってきたり、一応色々増えてきてはいるモノの……乗っけるOSとしてAndroid側のバージョンでネイティブに対応していないと生きてこないが故に、こうした新しいチップかつOSも新しい事が必須条件。
そうした端末が、普通に安価であることこそ望ましいですな、別にスマホなんか普通の情報端末で構わない身ですからね(゚σ_゚) ホジホジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする