アジア太平洋方面であれば、名古屋のFACO(MRO&Uに改変されるかも知らんが)なんかでオーバーホールレベルの重整備が可能となるが、従来の機体と違いステルス性を保つってのは何かと場所を食うし、アビオニクス周りについても高速なネットワークを要求する(なので、ネットワーク周りが古いと……正にDVDなんかに焼いてノートPCからインストールするとか古いフネだと大変)とか、使っているエンジンも母艦の上で使われる戦闘機用エンジンとしては過去最大級の出力だけあるのね。
まさか、ブラスト・ディフレクターの能力不足とか盲点だったな@航空宇宙ビジネス短信T2
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/06/f-35c.html
以前の見出しだと、カタパルトや着艦装置まわりかとも思ったのですが、まさか其方は何とでもなるがブラスト・ディフレクターの性能不足(サイズ・強度・冷却性能の何れかまたは全て)から来るってのは一本取られましたね(ーー;
連続発艦で後ろに並んでいる状態を考えなければ、恐らく運用出来るし問題ないのでしょうが、言われてみれば単発でF/A18E/F並のパワーになるし、将来のアップグレードで更に出力を増大させるのだから母艦側を機体に合わせて改装すべきって事か。
また、空母なんてネットワーク周りの整備も割と大事で、艦内ネットワークも含めて考えると幾ら掛かるか判らんわな(^^;
F35Bを、従来型の強襲揚陸艦に乗っけて運用試験を行ったとき、艦内ネットワークの遅さからメンテナンスに支障が有ったなんて話もあるので割と根が深い(逆に、新しいフネだと光ファイバーバッチリで効率的なのか)
まさか、ブラスト・ディフレクターの能力不足とか盲点だったな@航空宇宙ビジネス短信T2
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/06/f-35c.html
以前の見出しだと、カタパルトや着艦装置まわりかとも思ったのですが、まさか其方は何とでもなるがブラスト・ディフレクターの性能不足(サイズ・強度・冷却性能の何れかまたは全て)から来るってのは一本取られましたね(ーー;
連続発艦で後ろに並んでいる状態を考えなければ、恐らく運用出来るし問題ないのでしょうが、言われてみれば単発でF/A18E/F並のパワーになるし、将来のアップグレードで更に出力を増大させるのだから母艦側を機体に合わせて改装すべきって事か。
また、空母なんてネットワーク周りの整備も割と大事で、艦内ネットワークも含めて考えると幾ら掛かるか判らんわな(^^;
F35Bを、従来型の強襲揚陸艦に乗っけて運用試験を行ったとき、艦内ネットワークの遅さからメンテナンスに支障が有ったなんて話もあるので割と根が深い(逆に、新しいフネだと光ファイバーバッチリで効率的なのか)