みたとこ、各種組み込み向けマザーボードの箱売りバージョン(ちと古め)
自分的には、A68N-5600Eなんか好感触@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1191405.html
DDR3-1600の8x2まで乗っかって、システム用のSATA接続SSDとデータ用に8TB乗っけて、それで足らない(というか、どう考えてもサーバ兼用機には不足)のでSATA3-PCIE-I2(値段でソートしただけ)なんかで内蔵8Tx3の24TBと言った所が内蔵ストレージの搭載上限と言った所でしょうか。
それで足らなければ、外付けのUSB接続でHDD追加といった所ですが、其処まで行く位ならACアダプタ電源の安い産業用端末を買ってきた方が恐らく有意義だし安いかな。
OSライセンス付属のモノもあるし……すんげー怪しいけどもSSDを128~256GB(64GBだとねぇ……ぼちぼちWindowsUpdata的に厳しく、半年毎のアップデータに困るのだ)の物と差し替えてOSをクリーンインストールする実験をした人居るかしらん?
ライセンス認証がそれでも通るなら、ハードウェアに正規の認証キーが組み込まれた正規品と考えても良いのだけれど……少し前だと(Amazonでは)、ストレージにmSATAのSSDを使っているケースが多かったのですが、割と新しそうな物だとM.2のSSDを使った物が出てきていますね。
このマザー、要するに4月末に発表された製品を@エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0423/302740
アユートが取り扱って、来月に販売を開始しますよというダケの話。
他の四品も、概ねCeleron Jシリーズなので一頃流行したAtomマザーの無音マシンの様な物ですが、ブラウザが軽かったXP時代(そう、WindowsXPが入っていた頃)の名残といったところなので、GPUのアクセラレートが効く環境の方が恐らく快適なのでAMD推しなんだけどね。
ただし、現行のintel内蔵グラフィックス(630所か530よりも)より性能の劣る物なので多くを求めてはいけませんネ。
PS.
先日のエントリとか、ド定番のリニューアルですが、お値段的にもUSB端子的にもDefine R6 USB-Cなんか使い勝手も含めてモロに被っていますねぇ。
自分的には、A68N-5600Eなんか好感触@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1191405.html
DDR3-1600の8x2まで乗っかって、システム用のSATA接続SSDとデータ用に8TB乗っけて、それで足らない(というか、どう考えてもサーバ兼用機には不足)のでSATA3-PCIE-I2(値段でソートしただけ)なんかで内蔵8Tx3の24TBと言った所が内蔵ストレージの搭載上限と言った所でしょうか。
それで足らなければ、外付けのUSB接続でHDD追加といった所ですが、其処まで行く位ならACアダプタ電源の安い産業用端末を買ってきた方が恐らく有意義だし安いかな。
OSライセンス付属のモノもあるし……すんげー怪しいけどもSSDを128~256GB(64GBだとねぇ……ぼちぼちWindowsUpdata的に厳しく、半年毎のアップデータに困るのだ)の物と差し替えてOSをクリーンインストールする実験をした人居るかしらん?
ライセンス認証がそれでも通るなら、ハードウェアに正規の認証キーが組み込まれた正規品と考えても良いのだけれど……少し前だと(Amazonでは)、ストレージにmSATAのSSDを使っているケースが多かったのですが、割と新しそうな物だとM.2のSSDを使った物が出てきていますね。
このマザー、要するに4月末に発表された製品を@エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0423/302740
アユートが取り扱って、来月に販売を開始しますよというダケの話。
他の四品も、概ねCeleron Jシリーズなので一頃流行したAtomマザーの無音マシンの様な物ですが、ブラウザが軽かったXP時代(そう、WindowsXPが入っていた頃)の名残といったところなので、GPUのアクセラレートが効く環境の方が恐らく快適なのでAMD推しなんだけどね。
ただし、現行のintel内蔵グラフィックス(630所か530よりも)より性能の劣る物なので多くを求めてはいけませんネ。
PS.
先日のエントリとか、ド定番のリニューアルですが、お値段的にもUSB端子的にもDefine R6 USB-Cなんか使い勝手も含めてモロに被っていますねぇ。