混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【なんかね、お勧め動画に来てたの】実銃が物にならなかった理由がなんとなくわかる【エアガンの方だったけど】

2021-04-05 19:29:35 | 日々のメモ書き
ぼかぁ、サバゲはやらんので、こう言う水子ライフルのエアガンネタが来ると……

何でモノにならなかったかという分析しちゃうんだなぁ……Magpul PDRって言うんですけどね@Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Magpul_PDR


MEDIAGUN DATABASEへのリンクも張っておきますが、全長の短さから一目で感じたことが一つ。

上部のレール以外、後付けで拡張するのは無理だろうと考えられる上での軒並み水子になっているPDWと言うコンセプト。
もちろん、この形はPDWとして設計したからなのだろうけれど、それそのものが標準的な弾薬(5.56x45mm弾)を使用している事を考慮してもダメにしていたのでしょう。
つまるところ、新兵訓練から使い慣れたM16系のM4カービンで良いというオチが付いちゃったんだろうな(^^;

そして、他のPDWが特殊部隊などで使われて居たりしますが、この形だと上面のレール以外に標準的なアクセサリって付かないだろうからソッチも無理。
M4カービンの記述から類推すると、10.5~12.5インチの銃身長が弾薬に適していない(M4カービンの銃身長は、弾薬に合わせた最小値)……まぁ、1弾倉バラ撒いた時点で倒せていなかったら多分死んでいるのかも知れないけれど。

うん、後方要員向けにしても……M4カービンで良いわな、少なくとも大多数が使い方のトレーニングを受けていて根っこから使い方の異なるブルパップ式なんて選ばないわな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Mhzって】あんまり必要じゃ無いけど、お気楽にOCする人に向けた備忘録的な愚痴?【えむ・えいち・ぜっとぢゃなくてメガヘルツな】

2021-04-05 18:50:02 | 所謂一つのPCネタとか
適当にyoutubeをラジオ代わりに聞き流していると、メモリのDDR4-3200をDDR4-3200えむえいちぜっとなんて言っちゃってる人を散見するんだナ(お勉強不足ですね)
仕舞いに無茶して壊すモトに思えて仕方が無いのですが、最近のマシンは便利なので高機能化した制御ソフトウェアというかUEFI-BIOSほか諸々の機能が吸収してくれるのでしょう(おっさんの笑い所とも)

そろそろ、DDR5メモリも見えてくるのでWikipediaを読んでお勉強してみようという話@Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/DDR4_SDRAM


自分の場合、オーバークロックなんかはPentium時代に卒業(いやぁ、あの時代は本当に石が壊れたからね)していて、以降は定格安定動作指向極振りの上で最大限の効率化……そしてストレートに組んで余計な予算を投入するくらいなら他にリソースを振り分けるべしという使い倒す方向へ解脱したのでした。

さて、DDRメモリのDDRと言うのは、ダブル・データレート・メモリの略……動作クロックの立ち上がりと立ち下がり(それ以前は、周波数の上下だけだった)で情報を転送する方式を示したモノ。
Gen.11世代で正式に対応したDDR4-3200というのは、メモリチップの最大動作クロックなのだけれど「えむ・えいち・ぜっと」ではなく「メガヘルツ」なので念のため。

そして、DDR4-3200のメモリモジュール(マザーに刺すアレ)の規格が、PC4-25600とあるので1000で割ると25.6……つまり、データ転送レートは25.6GB/Sec(大文字だしギガビット・パー・セコンド……25.6GB/秒)となります。

この辺り、Wikipediaより引用すると……
「モジュール規格の求め方は、チップ規格×64÷8=モジュール規格。JEDEC規格は、DDR4-1600、DDR4-1866、DDR4-2133、DDR4-2400、DDR4-2666、DDR4-2933、DDR4-3200である」
こんな風になるのですが、Wikiからもう少し読み込んでおくとためになるのはメモリクロックとバスクロックにJEDEC規格という文言と動作電圧。

規格通りの設定なら、割とメモリ周りがゲテモノ食いな所が有るintelチップ(AMDとか、その辺り神経質な方……昔なんか特に)が初心者向けな傾向が有るかなぁとも思うけれど、無駄な労力をかけたくないなら2枚セットのデュアルチャンネル動作を心がけた方が精神衛生上お勧め。
そして、メモリクロックは、DDR4-3200であろうとも200Mhzでしか無く八倍にして1600Mhzを作って上下で転送しているから3200という事を覚えておきましょう。
モトのクロック周波数から思い切り倍率をかけているわけで、調律がとれて居ないとクロックだけ早くても実効値としてNG……:LGA2066やスリッパで組まれたワークステーションでメモリチャンネル数(通常の2chに対して4ch動作)と搭載量に任せたパワープレイ(※1)が用途によって使われるのはこの辺りだったりするのですが、必要とされない人には全くお勧めしないので念のため(笑

電圧についても、クロックを上げて動かす際の常套手段として昇圧して無理矢理という方向性……ゲーム機的に使うならともかく、この辺りなら入手性さえ改善したならPS5を買ってしまう方をお勧めするかなMoDで拡張して遊ぶ(拡張した結果、ゲーム本編とMoDが逆転してしまったりするけれど)ならPCだけれども。
デュアルチャンネル駆動、メモリスロット1と2の両方で読み書きして転送レートを倍(いまだと、割と体感で判るけれど5~6割増しくらいなったら御の字と思おう……RAID-0を組んでも、実用で倍にならないのと同じ様なモノ)にするのは割と重要。

逆に、メモリモジュールで何らかの問題が引き起こされると両方ともエラーで落ちる……なので、もしも小容量で使い道の無いUSBメモリが手元にある or 捨て値レベルの安いUSBメモリとかにMemtest86+(自分の環境で動くか調べておこう)なんかを入れて持っておくとトラブル時の割り出しに役立つ事もあったりします(ぼかぁ、コレで不具合を切り出して交換に出した……1枚目のモジュールにて、ガッツリエラーが出ていた)

AlderLake-S・Zen3+(Zen4?)なんかでDDR5へと世代が切り替わっても、最初に出てくるDDR5モジュールへの対応を考慮するとどのくらいになるのかな?
人によっては、最初の内だと意味は薄いなんて事があるかもネ。

※1:将棋なんかでシュミュレーションするのにメモリ搭載量が有利……だから、某名人なんかスリッパで組んだマシンを使ってるたりする。


PS.
まぁ、ヲイラが適当に記憶の整理がてら書き散らした駄文なんて、Mhzの読み方は「えむ・えいち・ぜっと」じゃなくて「めがへるつ」!って所以外だと、最初に引っかかってきたドスパラのページなんか斜め読み(@ドスパラ)してくれりゃよっぽど判りやすいと思うけどな!w

あと、読み返してみると愚痴にはなっても備忘録にゃなってないかなぁ……むかぁしむかぁしだと、OCするのにベースクロックを上げなきゃ出来なかった(その前は、ジャンパスイッチで倍率を弄ったり)なんてのも有ってマザーボードとにらめっこして遊ぶ側面とか色々有ったんだけど。
いや、お手軽になったもんだ(^^;

……単位としての「w」も、「ワット」でなく「だぶりゅー」とか言っちゃう奴居るかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【NCUってだけで検索すると】ノート向けのチップなので、i7でも4C8Tなんだけども【Gen.11でもノート用とか含んで数がしゅごい】

2021-04-05 06:58:54 | 所謂一つのPCネタとか
実用上使い物になる省スペース(になるとは実は一言も……システム以外、外付けストレージを管理させたりすると特に)省電力で割り切った使い方をするならアリかなとも。

Gen.11のNCUmini PC@intel
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/series/202980/intel-nuc-mini-pc-with-11th-generation-intel-core-processors.html


と、同Gen.11NCU一覧?@intel
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/series/202981/intel-nuc-kit-with-11th-generation-intel-core-processors.html


普通のNCUだと、TDP28wとなっているのですが、Performanceモデル(NCU mini PCだと出て来ない)だと40wなのですが……ノート向けのdGPUモジュールが取り付けられるスペースがあるのかな基板の画像探してないのでアレだけど。

RTX2060乗っけた最上位モデル@TDP150w(@intel)も有るのですが……此方を買うくらいなら、普通にBTOで買った方が良いかなOS付けた実売価格で考えるなら(^^;
ただ、出物としてNCU11PHKi7の方が出てくるなら、システム用+データ用としてM.2二枚にストレージ置き場としての裸族シリーズ(@センチュリー)といった構成で省電力に使い潰すってのもマシンの台数が多い人としてはアリかな。

メインがあって、其方と別に特定用途だったり出張中でも回しっぱなしにして構わない(というか、録画機だったり色々で動いていてくれないと困る)マシンの省電力化構成として考えるなら、Core i7-8809G/8705Gみたいなチップが乗っかったminiPCキットみたいなのを見つけたら買ってみるのも手かな値段次第だけども。
ただし、用途に寄るけれど自分なんかだとUSBの数代わりと重要で色々ぶら下げてHub(プリントサーバも兼ねてたり)的に使える奴が便利だったり。


PS.
i7-8705Gで検索して、なんかコーユーのブチ込んだ怪しい奴を探すのもまた楽し?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする