混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【下水処理って】下水処理から原油を作る計画に国から……【何につけついて回るもんね】

2023-01-03 18:02:08 | 世相色々
正式に予算がついたという画期的なオハナシ。

覚えている限りだと、薄べったい水槽でなく常識的なレベルの処理施設準拠で藻類を育てるのに成功って何時だか読んだんですが@プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/64850


下水処理槽で混合栄養藻類+バクテリアで水質浄化→藻類ケーキ(以前で言うところの汚泥?)と浄化水(放流)に分離→藻類ケーキを水熱液化処理装置で350℃・200気圧で処理→水相(リンなどを含む液体肥料へ)・バイオ原油・二酸化炭素(浄化槽へ送られ藻類に吸収)へ分離……と言う流れらしい。

150億㎥の下水処理水から、実際に実用段階に達したとして現状で1Lあたり2グラムが理想値といったところらしいので、どこまで伸びるか今後の研究次第なんだけど下水処理場が宝の山に化けて結構な割合で藻類燃料由来に化ける可能性があるのか。
まぁ、エネルギー密度で言うと油、それも比重が重い油ほどエネルギー密度は高くて、アメリカなんか飛行機の燃料に重油を使う研究なんか有りましたね。
更に言うと、コレって海外へも日本発の処理プラントとして売り込んで行けるんじゃないかなぁ……特に、海外で大規模畜産業やってる地域で処理しきれない分の処理プラントとしてバイオ原油生産プラントサービスとして売り込んだりとか、汚水処理の需要が多いところほど旨味のあるビジネスに化けたりするんではないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【SMICとか】Elbrusが、旧ソ連時代から続くVLIWな汎用コンピュータ志向なんだっけ【拒否されたんだろうな(協力した瞬間、制裁で機械が止まる)】

2023-01-03 02:45:15 | 所謂一つのPCネタとか
でもって、Baikalの方がMIPS系のチップを作っていてSu57もこっちの系統でミッションコンピュータを作っているんだったかな。

TSMCの16nmプロセスで発注していた製品も、出荷差し止めで倉庫で眠るか@U-1NEWS
https://you1news.com/archives/72663.html


ウェハそのものが廃棄処分されて届かないか、色々と理由がついてデータごと破棄され産業廃棄物と化したまで幅広く考えられますねぇ。


MIPS以外にARM系も@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1047664.html


設計して委託生産していたっぽくて、こっちのほうがロシア製サーバとしてはメインという区分なのかなロシア国内の通信インフラとかエリクソンで形成されていてエリクソン撤退からのサ終でネットワークインフラ稼働停止の危機って何処まで来てるんでしょうね。

完全に独自と言えるのは、ElbrusのVLIW(ながーい固定長命令にいろんな処理を入れ込んで連続処理性能を引き上げたような考え方)な汎用コンピュータの系譜を継いでる系統なんだべぇSPARK系も有るっぽいけど。

かくして、シナー製のWinChipに遡るx86だったりARM系だったり買ってきて作るしか無いのかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする