混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

自分の場合、既に構築してしまったライブラリがあるわけで……

2018-02-12 07:50:34 | 日々の戯れ言
其処から考えると、ダウンロード販売の方が良いと思うのですが。

今どき、自宅サーバからストリーム配信させるツールもある(んが、どうも好ましいアプリでは無い様だ)@GizmodeJapan
https://www.gizmodo.jp/2018/02/you-should-still-buy-digital-download.html


正直、自分はiPhoneと言うかAppleのモデルが嫌い(好きに使いたい訳で、分かりやすく縛られるApple製品のスタンスは邪魔)なのでAndroid択一なワケですが、ダウンロードして媒体を選ばず好き放題に使えるメリットを捨てるのは、現状好ましくないかなぁ。

microSDが使えるなら、ハイレゾ音源でも無い限り256or320kbpsのMP3を適当に放り込み、好きなポータブルアンプに飛ばして再生する方が自分の好みなんですよね。
もちろん?古いと言われれば古いのでしょうが、自分カナル型って何だか全く駄目なので、百歩譲ってiPhoneシリーズを使ったとしても現行だとアンプ必須なのよね(^^;

要するに、自分が記事から感じた印象としては……ストリーム配信サービスは体験を買う、ダウンロード販売&自炊は自分のライフスタイルを自分で定義し構築する……そんな風に思えます。

まぁ、アレだ……ストリーム配信では、ランダム再生でとんでもない糞楽曲を混ぜておいて笑いを取るといったネタは出来ないが、DL販売や自炊では……とんでもなく酷い曲がうっかり入ってきて笑いを取るor寒い体験をする楽しみが有るのだっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフィの都合もあるんだろうけれど……

2018-02-12 06:56:22 | 日々のメモ書き
更にお得で実用的なモノが無いと思うのですが?

その辺り、余りにローテクすぎて忘れているのかな@GizmodeJapan
https://www.gizmodo.jp/2018/02/amazon-gadgets-for-warm-winter-0211.html


その名も……電気あんかだっ(価格comに飛びます)
一番下のモデルでは、スイッチすら無いのですが、同種の製品の中に足元専用が有ったり(尼で探すとあるよ)します。

スイッチがないものでも、電気屋でスイッチ付き延長コードを買えば全て解決……膝に置いて膝掛けをかけ、座禅を組めば取っても暖か(もちろん、膝掛けの足元に置いても良いが足元に座布団やクッションが欲しい)
モノにも寄りますが、二十四時間つけっぱなし(まぁ、有り得ないが)でも3円/day以下のランニングコストとお手軽で暖かい暖房器具……使わない手は無いと思うのだ。

ちなみに、寝る前に布団乾燥機を使い、電気あんかを入れて寝ると朝まで布団の温度が下がらず、足に出来ていたしもやけが治ってしまいました(嬉しい誤算です)
もちろん、製品に寄り低温火傷を防ぐ対策(タオルを巻いたり)や使い方に気をつける必要はありますが、布団の端まで全く冷めること無く朝まで暖かいままというのは非常に宜しい。

朝起きると、布団の中でもつま先が冷たいといった方、一度試してみる事をお勧めしますネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず無意味でアホな事を……

2018-02-12 00:25:49 | 所謂一つのPCネタとか
する以外に能は無いらしい。

で、相変わらず洗剤を食えとか@IT速報
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/52952728.html


馬鹿馬鹿しく危険な行為を煽ったり、改善の余地は皆無ですね。

一応、ラットの死骸にテーザー銃を撃ち込む動画をアップロードしたそうですが……制作過程によっては、あからさまな動物虐待推奨となるのでコンプラ的にNGですね。
また、タイドポッドチャレンジ(@ニコニコニュース)についても、既に当局や製造メーカー・医学界から『非常に危険で無謀な行為』と名指しで否定されている馬鹿げた行為を煽るなど、相も変わらず公序良俗に反するアホとしか言いようが無い(ーー;

一応、こういしたド低能なユーザからは、広告を全面的に引き上げて日干しにするようですが……その場だけの刹那だけに反応している様な輩に効果なんて無いんだろうなぁ。
恐らく、こうしたところで広告が表示されたならば、広告の出稿元にクレームをたたきつけるのが非常に効果的なのでは無いかと思うのですが如何だろうか?

要するに、この様な馬鹿げた行為を『格好良い』『アピールの媒体になる』という方向性から、『頭悪くて最低』『ブランド価値を毀損する害悪』と広く定義され否定される様になれば良いのですから。

PS.
ちな、タイドポッド(Tide Pod)を食って病院に担ぎ込まれたとして……恐らく呆れられながら胃洗浄か類似した方法で処理でしょうね(どのみち、ひじょーに辛い処置だし誤嚥から肺に流れたら死ねる)

花王の成分解説(文字通り、花王の製品情報です)を読むと分かりますが、個別に調べてみると高濃度では危険性が伴う物質が割と含まれています。
そして、タイドポッドって代物は、結構な高濃度で含まれている訳だ(正直、このタイプの洗剤はコストパフォーマンスに劣るので、自分は買わない……濃縮タイプの液体がメインかな置き場的に)

正直、国(と言うかアメリカなんかだと)によっては文字通り身の代潰す様な医療費……それこそ、破産しかねないな……を被る可能性があるのだから止めておけと小一時間(藁
まぁ、それなりの割合で棺桶に直行するのかも知れないが、そう言ったお馬鹿さんになっちゃ駄目だゾ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートって、つまるところ(詰まるところと言うべきか)

2018-02-11 03:07:40 | 日々の戯れ言
融点の高い油脂(カカオバター)に添加物を色々加えた物ですからね?

そりゃ、失敗作を下水に流すとか@togetter
https://togetter.com/li/1197855


下水管のテロリストなんぞするなと小一時間(ry

概ね、こうした事態を引き起こす人物像としては、普段から料理をする事なんて無いヒトでしょうねぇ……まぁ、アレだ湯煎で溶かして100均のシリコンゴム型から始めろと小一時間かなぁ。
これを機に、ちゃんと料理を覚えて危険物生産マシーンから足を洗うべきですね。

そうすれば、料理する際の常識非常識を学ぶことが出来ますし、地域で簡単な料理教室に通うか小学校の家庭科レベルから始めましょう。

PS.
そうか、バレンタインデー直前なんだなぁ……過ぎれば売れ残ったチョコレート叩き売りが(じゅるり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4gameさん、第2世代Ryzen(GPU内蔵型の4C4T or 4C4T)の評価サンプル届く

2018-02-09 22:53:16 | 所謂一つのPCネタとか
ただし、レビューは今後に乞う御期待……公開日が指定なんでしょうね(^^;

Raven Ridgeは……@4game
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180207122/


Ryzen 5 2400Gの価格次第では有るのですが、安定していればファイルサーバ兼用機の代替機搭載候補に考えているんです。
Core i5 8400 BOXと比べて、実行可能thread数で二つ優位では有るが、物理コアの数で二つ劣りSpectreにMeltdownの問題が無かったら少々微妙(その辺り、お値段と相談)だったかなぁ。

intelが、この問題で盛大にミソを付けたため、マザーボードの出来と供給量次第で何方が伸びるかと言うところですね。
ただ、内蔵されているGPUの性能で考えるとAMDの方がハマれば性能が出る(んが、昔からメモリ回りがシビアになりがちなのがAMD)

ツクモの低価格コンパクトマシンで、普通に@ascii
http://ascii.jp/elem/000/001/629/1629616/


6~7万といった所なので、BTO系で安価に出て来て拡張性の高いマシンを弄って使うのは有りかなとも思いますハイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐らく、比較すべきはSnapdragon 450を搭載した機種

2018-02-09 19:56:10 | 所謂一つのPCネタとか
まぁね?使用許諾の文言を辿ると、その次点でファーウェイって論外(余所もチェックしてみたけれど、余所が標準的な文言なのに独自臭が際立っていてこんなのって良いのかね?)なんだけどさぁ。

値段相応だけれど、大概の用途でトチる事は無いレベル@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1105212.html


概ね、現行モデルであればローエンドであってもZenfon3レベルの性能がデフォルトになるレベルでSoCの中身が充実している証拠ではないでしょうか。
概ね、ARM-A53の4+4(A53でもコアサイズとクロックの違う構成or同種2グループ)に、必要十分低度なGPUコア(Kirin669だと、Mali-T830の2コア……ハイエンドほど新しくコア数も増える)……まぁ、去年発表されたA75&A55が乗っかってくるのは年末以降でしょう。
そのときに、級型番のワンランク上のチップが使われてくるか、新しい世代のローエンドが乗っかるか何方かな。

カメラも、13MP+2MPのデュアルカメラと、インカメ8MPと必要十分ですね。
同価格帯で、Snapdragon450を搭載しているOPPO A71(1月発表の奴)も、アウト13MPのイン5MPですから、13MPのイメージセンサが十分に手頃という事でしょう(0.3MPのWebCamが100均で見つかる世界ですから)

更に下、100ドル以下の機種だと(@TUSB)……メインが8MP+0.3MPのリア5MPで、A53のQuadに1世代前のMali-T720MP2(2コア)でメモリが2GBなのね。
まぁ、価格重視のローエンドでは2GBが使い物になる最低ラインで、2万円台でも2GBという機種は少なくない(前述のOPPO A71も2GB)のですが、全体的に行き着くところまで行き着いているので、特にゲームなんぞしない電話+データ端末が欲しいのであればローエンドで定期的なバックアップを行えば十分ですな。

あとは、利用スタイル他諸々……音楽を重視したり、他の部分で何をしたいかでプラスアルファが決まると言ったところ(まぁ、日本だとキャリア端末で最初からハイエンドが多いのだが)
この先、普通にどの端末もNFC対応となるでしょうから、アプリ他のレベルで常用する上での差は対応だけになるよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は、以前から言っているのですが……

2018-02-09 06:23:48 | 世相色々
所謂ところの仮想通貨と言う物は、それの価値で無くサービスの媒体として使用されるトークンであるという意見なワケです。

分散台帳によるトレーサビリティと、それによる誤り訂正+保険の組み合わせね@bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-07/P3RQZ56S972801


そう言った方向に入れないなら、仮想通貨という物の大半は無価値な文字列良すぎないというのが私の考えです。
現状、システム全体の維持にかかる経費……電気代ね……で見る限り、いまのまま演算リソースベースで考えるならシステムを置き換える以前にコスト高から破綻するのでは無いかと思われます(イーサリアムとかでも、つぎ込まれている電力総量と現実って乖離して居ないかな?)


で、詰まるところネズミ講では無いかという説@bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-07/P3SKPWSYF01T01


いやもちろん、仮想通貨で稼ぎたいトレーダーは山ほど居る様ですが、そう言った人々が見ているのは現在の値札であって仮想通貨というシステムでは無いと言うこと。

そして、強力な介入で締め潰される形になるのか、そうで無いのか……その辺りですね。
今のところ、監視はするが介入は未定(@bloomberg)となっていますが、実際のところ世界的に規制強化に向かうのは必然なのであって、ルールの整備と共に急速に淘汰が行われるのでは無いでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下手にオフィスチェアを買うくらいなら……

2018-02-09 01:57:55 | 所謂一つのPCネタとか
全体的な出荷母数の多(全世界単位でね)さ?が、見込めるゲーミングチェアを買うのはアリかな。

ただし、ゲーミングチェア特有のオラついたデザインだったり@impress
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1100703.html


色使いを許容できるヒトであれば……という限定付きですが(コレは、ハードウェアマクロ対応ゲーミングマウスを仕事に使うのでも言えることですが)

下手に安いオフィスチェアを買うくらいなら、中古のオフィス家具メーカー品を専門店から買うか、こうした製品でそこそこの製品を選ぶことでお尻と腰の安全を買うのも手でしょう。
ただし、夏場他を考えるとPVCはNGですねぇ……ナイロンやポリエステルかな?
リサーチして、それなりの所で3万見ておけば、割と満足出来る製品を選ぶことが出来るかも知れませんね。

個人的には、ロッキング機構は要らないからリクライニングだけ有れば良いかなぁ……あと、足置き用のナニカとクッションに膝掛けなんかあると夏場なんか良いかも(自宅でも、椅子で寝ちゃうときがあるのだ)
まぁ、全ては予算次第なんですけどね(^^;

PS.
なお、チェアマットなんかは……自分の場合、持ち家なのでタイルカーペットをフローリングの上に配置して使っています。
自慢じゃ無いが檜無垢材(床の間用なのだが、節目が目立つB級品だと案外安く、地元の大工さんに直接施工をお願いしているので中間搾取も無くお互いニッコリニコニコ一括払い改装)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既存のASICが有って価格的に有りなら、積極的に使って行くのは

2018-02-08 06:42:54 | 日々のメモ書き
うん、恐らく下手にFPGAを使うより安価で良い選択肢という事でしょう。

ただ、高機能な何かだったり、全く新規に書き起こそうなんて考えると@Gigazine
https://gigazine.net/news/20180207-bunnei-huang-talk-about-chip-design/


大失敗のモトだろうなぁ……FPGAも安くなったけれど、オープンソースじゃ無いコードのライセンスだったり面倒も多く、小さな物を作ろうとするとデメリットが有ったりすると。
極々小型で、外と接続しない前提ならPIC辺りから考える物じゃないかなとも思うのですが、有る程度以上のことをしようとすると既存のASICだったり新規に安く作れるレベルのASICを使うのも考慮すべきと言う意見なのね。


国内にも、こういう所がありますし@日経テクノロジー
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/110804933/


オープンソースのツールに、オープンソースで実績の有る回路を極力組み合わせ、こうした少量生産で安価にやってくれるところに発注してサンプルを作るほうが合理的なパターンも存在するワケですな。
もちろん、4k画像を扱う様な物は無理だろうから、そう言った傾向の物を作りたいならメーカーが売り出すASICを探せって所でしょう(で、自分が有ったら面白いな……という物は、ラズパイで間に合いそうだからFPGAすらお呼びでないが)

まぁ、思い切りハイエンドな何かだったら、FPGAで概念を探りつつASICで形にするのが最も合理的(といっても、それだけのリソースをぶち込んで研究しているなら)かも知れないですね。

PS.
まぁ、FPGAでレトロマシンを再現してみたり……と言った方向性で遊びたがるであろう自分。
そしてそもそも、嗜む程度の電子工作(半田付けも本を読みながら独学の下手糞だし)なオイラにゃ、あまりお呼びでは無さそうだ(でも、KORGのシンセキットとか改造したら面白そうだのぉ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コインチェックが余りに糞だったので……

2018-02-08 06:30:16 | 世相色々
アレですな、業を煮やして通達&立入り検査でしょうなぁ。

多分、セキュリティだけで無く帳簿管理から有り得ない穴だらけで@毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180208/k00/00m/020/200000c


時事だと週内にも、複数箇所立ち入り検査……普通に金の動き他諸々監視対象になってたりするんじゃナイかな?

暗号通貨(というか、ぼかぁトークンだと思っているので取引に興味は無い)の取引って、規制が無いからインサイダーやり放題とも言われますが、ごっそり手口が出てきて詐欺罪の方面で立件されるところとかボロボロ出てきたりするのでは無いかと思う訳です。
まぁ?それ以前に税務処理他を考えると、自分の従来からのスタイルで株式に投資する方が恐らく向いているのでこーゆー博打はやらないかな。

個人的には、技術や分散台帳によるトレーサビリティといった部分におもしろみは感じるけれど、ミッションクリティカルで即時性があるかというと疑問。
取引で無く、サービスを構築するための方法論として考えた場合、保険商品と搦めて有りとも思えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ、記事としては面白かったかな

2018-02-04 22:59:07 | 所謂一つのPCネタとか
うん、スマホネイティブで「PCってナニ?」って世代についてレポするとこうなるのか。

手書き+FAXor郵送って表現@ITMedia
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/21/news007.html


まぁ、特に酷い例なんだろうなぁ……ある意味で、自分の母親より酷い部分もあるわ(^^;

自分にとっても、PCに対する基本的なスタンスってのは、要求仕様を満たす消耗品(無いと困るから予備も確保)なのですが……ヌマホねいちぶ極まるとこうなるのかなぁ(酷い事例だが)

酷い事例に酷い事例を重ね、第二回まで連載が進んでいるので笑いながら(教える方にはご愁傷様と言いたい)読んでおりますハイ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほら、お隣のアジアの盲腸の馬鹿さ加減と同じで

2018-02-03 00:28:28 | とくていあぢあ
ああいった馬鹿に取り合うの嫌でそ?

だから、ああいった馬鹿げた表現やでっち上げを振り回す@サーチナ
http://news.searchina.net/id/1652845?page=1


馬鹿を相手にするのは嫌なのさ、面倒だしね?
とりあえずチェックだけしておいて、実査に突っかかってきたら面前で晒し上げて馬鹿さ加減について蕩々と……ねぇ?

山脈の様に出てくるし、そもそも建国時期他の矛盾や、大躍進・文化大革命期の虐殺他諸々ってどーなのよと問い詰めるかなぁ(藁

うん、blogではなくバカッターにつぶやくレベルの反応しか返しようが無いなこりゃ(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐らく、アクセラレータの搭載次第だわな(GPUとかに何処まで投げられるか)

2018-02-02 01:08:57 | 所謂一つのPCネタとか
なんせ、辿っていけば懐かしのサイリックス製CPUの系譜に連なるCPUですからねぇ。

一応、途中でナショナルセミコンダクタと一緒になり、その後はVIAに買収されて@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1103966.html


今に至り、IGPもS3 Chromeから引き継いだ系譜なのかも知れません(詳細は非公開なので推測)
まぁ、何方かというと懐かしのWinChipの方が技術的な系譜として正しいのかも知れませんね(方向性と過去の製品を見るに)

製造プロセスも、既にこなれた物で安く作れて2Ghzという辺り、それなりの性能と効率で電力効率の良いコア小型コアを束ねて使うローエンドCPU指向で、何方かというとAtomシリーズ……ARM系のCPUをx86に押さえて落とし込み、膨大なx86資産を使えるCPUとしてまとめたのでしょう。
とりあえず、QuadCoreのベースを作り、4・8……とコア数と増やす指向で考えているんですねぇ。

恐らく、それなりの性能は達成できると思いますが、果たして最終的にユーザに選ばれる製品として残り続けるかは今後次第ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする