混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【基本形は】やはり、I/O部分とプロセッサを分離した構造なのですな【既出のEPICからの予想通り】

2019-01-11 06:05:13 | 所謂一つのPCネタとか
で、普通にCPU部分の歩留まりや良品率に需要変動で構成変えてくるんだろうなぁ。

ES版のRyzen7-3xxxって、見るからに追加のCPUダイ乗っけるスペース有るもん@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1163911.html


で、詳細(同じくimpress)まで読み進めて行くと、どうも出てくるのは半ば以降との事なので第三四半期の六月以降で、その後に新しいチップセットも出てくるし現行のintelチップに比較して消費電力も3割引よ~と言う事らしい。

PCI-Express4.0対応ではあるが、マザーボード側で対応したチップセットが存在しないので、対応マザーが出てくるのは夏以降の新しいチップセットを松必要があるので、マザーボード側が出そろうまでは旧世代のアップデートで何とかする(PCI-Express4.0対応のビデオカードってまだだよね)にしても、BIOSのアップデートにCPUが必要だったりマザーボード単体でUSBからBIOSアップデート可能だったりするタイプなら問題ない訳だが多くは無かったり(X470マザーなら、割と有るかな?)

まあ、特に問題も無く、コアの量産数やら不良率次第ですがバリエーションもどうなるか歩留まり次第なんでしょう(で、歩留まり良ければEPICに回すから半年先なんだろうな)
普通に基板上の空きスペースから見て、追加のCPUコアを乗っけてRyzen9と名打ったり、同サイズ位までのVega系GPUを乗っけたりしてくるバリエーションも想定の範囲内と言うか当たり前かな(でも、ノート向けでパッケージにとらわれないならintel向けに出したGPUと同様のことが出来るよね)


製造数じゃなく製造技術の世代(ただし、7nmってintelでの10nm世代と一対一で見るべきものではないって何処で読んだか)@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1163938.html


まぁ、全体に言えることは、intelの10nm世代が本格稼働した時に対抗できるかと言うこと。
更に言うと、彼方もメインCPUの上にGPUダイやらAtomやら重ねてサンドイッチにするとか、そういった形で異種コア混合構成なんて提示してきていますから、全てでは無いにしろそういった系統と純粋にメイン系の生産効率追求でコスト削減を推し進めるAMDの路線とどちらが数で勝負できるかですね。


さて、性能的にRTX2080相当のRadeon VII@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1163914.html


性能的にも、ワットパフォーマンス的にも同レベルを実現して、以下のモデルでも同様にワットパフォーマンスを改善した新シリーズが展開してくるのであればメモリ搭載量に優れるRadeon系を重視するってのも自分的にはアリになります(というか、GTX1060のワットパ凄いのよねぇ)
サイズ的には、製造技術の世代の違いもあるのですが331平方mm(7nm世代)に対して566平方mm(12nm世代は、16nm世代をベースとする)と大幅に違い、歩留まりが生産コストをカバー出来ていてVRAM搭載量がRTX2080の倍……うーむ、HBM2のコストって安くなってるのかな?
ただ、Vega64に対して動電力で25%高速ってなると、ワットパフォーマンス的に見た場合にはお察しって成ったりするのかも知れません。

あと、PS5が出てくるとしたら、同様の構成でZen2か3のコアにVegaとHBMのメインメモリで阿呆みたいなメモリ速度って事もHBMの値段が下がっているとしたら有るかなぁ?
GDDR6と、HBMと……どちらの方が最終的に安いかって話になるとは思うけれどどうなんだろね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国以外で】で、米国でしか売れないニッチな企業になった上で文句だけ言う【誰が買うの?】

2019-01-06 18:11:20 | 世相色々
利益率が素晴らしく良く、三社で売り上げを競うピックアップトラックの競争が過熱していると。

でも、最適化を推し進めると@BLOGOS
https://blogos.com/article/349106/


こんなのに、お金を支払って乗るなんて馬鹿げた代物に成るんですよねぇ。
なんと言いますか、軽トラックにゴテゴテと追加して高級車に仕立てましたというのが今のピックアップトラック(しかも、非課税に近く軽トラより優遇税制)なのでしょう。
逆に、ひたすらに商用車として道具の側面を徹底追求して行ったのが軽トラで、維持しやすくダンプ他諸々で必要な機能が更に乗っかるとリセールバリューにも優れ、必要なモノだからこそ国内で値が付かなくても海外向で需要があるから伸びる余地は将来的にあるでしょう。

結果、今だから良いけれど、次の景気循環を考えると途端に首が絞まりそうに思えるのですがBIG3って……(ーー;
逆に、絶対的に必要なモノは、何があろうが売れる訳で、利益を追求する過程でそうした部分を捨ててしまったら、ビッグダディに泣きついて海外にゴミを売りつけようとするも『そんな不要なゴミ、売れる訳無いでしょ』とそっぽを向かれて淘汰されるんじゃないかなぁ。

PS.
米国のピックアップトラックとか、押しつけられたら右から左に中古車として処分するかスクラップ処理ですな(新型ジムニーなんか良いかなと思うが)
まぁ、米国以外でも一定の需要はあるし、テクニカルなんかのベース車としても重量級のテクニカルなんかは米国車なんだったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【駆動系のキーコンポーネントとか】お利口さんにクリーンディーゼル(不正)とか困った末にEVと言っても【ハイブリッド先行で全て押さえてますから】

2019-01-06 06:46:27 | 日々の戯れ言
それは、既にハイブリッド研究の結果として先に押さえた分野で、ハイブリッドのキーコンポーネントとして先に押さえても居るのであった

結局、ルールだけ自分に有利に書き換えたつもりでも、研究開発からナニから先行者に押さえられているので@YahooNews(THE PAGE)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00010002-wordleaf-ind


メディアなんかは、『EVはヨーロッパや中国の時代だから日本なんか遅れてる~』なんて振り回す所も有るのかな。
たとえは悪いけれど、トヨタのミライなんて水素燃料電池周り(熱源にもしていたら、もう少し増えるかな)を根こそぎ取っ払って固体電池(本命と目される技術の一つ)のユニットに入れ替えれば、普通に単なる電気自動車の出来上がりでしょう。

ドイツメーカーにボルボ(中国の浙江吉利控股集団に買収され傘下に)だったり、サーブも破綻後に香港と日本のファンド(出資比率51:49)傘下でEV事業に注力しているも、何れにせよバッテリー周りなんかは中国色が非常に強いというかVWなんか中国のバッテリーメーカーべったりのリスキーな状態(そして、中国での稼ぎが大きすぎて中国市場を切ることは出来ない……今後の展開次第で米国市場他から追放されるリスクも抱えてるかな?)

液体燃料を使わないと言うことは、短時間で補給可能で携行可能な高密度エネルギー(現行の自動車用リチウムイオン電池の100倍とかの密度になる)の代替となるインフラが必要となります。
つまり、色々と必要な燃料、更に発電から自然エネルギーで全部賄えて夢いっぱい(本当に夢というか妄想に耽溺して二型糖尿病状態)なんかで賄えると思っているのかニャロメ!……と色々とソロバンを弾くとなっちゃうんだなぁ。
グルコース(つまり糖分)なんかを転化するタイプの化学反応電池のようなモノだったり、更に踏み込んで全てを吹き飛ばすパワフルな原子核融合炉と放射化した部材も粒子加速器や元素変換技術(実際に研究されてます)で放射化を解消するなんてパワーに物を言わせた方が楽な世界になったら、普通に其方に走ると思うのですが如何だろうか?
有り余って捨てる電力があれば、余剰分を大気中の二酸化炭素と海水から抽出する水素から合成燃料~……なんて研究も大真面目にあるのですから(米国だったかな、原子力空母の余剰出力で燃料を自給するプラントの研究とか以前読んだな)

正直、中国とか、彼らが言うように『中国の特色有る自動車市場』と化して、現在の貿易摩擦上等な姿からすると、中国向けには中国向けモデルと高級外車として目玉が飛び出るほど高く販売するモデルの二つになって固定化されるのでは無いか……なんて思う訳です最後まで記事を読むと。
それに、EVって自動車のようなデカブツではなく電動アシストだったり原付から中型オートバイ(中型というか250ccクラス)にこそ好適だったりしてね(ただし、バッテリーは重い)

さて、あれこれ読み進めて、株価の変動幅と平均的な配当も含めた長期投資の対象として、自動車関連株はチェックを入れるには良いかと思います(研究は必須……また、納得できる底値で買って上がるまで持つべし)
面白い所では、例えばスズキの軽自動車レビューなんかでも中々に面白い事(スターターとバッテリーを大幅に強化し、エンジンのパワーが出ない出だしをスターターモーターの駆動力で補う)を言っていたり、防衛シンポジウムで発表された内容に有ったXF9-1関連で出てきた話の様にスターターとオルタネーターの統合&大型化で強力な発電力を確保とか、バッテリー技術が進んでパワーエクステンダとして内燃機関が乗っかるにしても進歩する余地は色々有るなと判るので面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【それって、誰が見るの?】多分ね、こうした感じで情報的なゴミが山脈を成すのだ【多分、99.999%は、撮影した本人も二度と見ない】

2019-01-05 22:20:20 | 所謂一つのPCネタとか
キーワードは、『インスタ映え』……「撮影なんかどうでも良いんだ、俺は腹が減っていて今すぐ腹を満たしたいんだ!」みたいな方向性の持ち主なので、熱い飯が冷めるのは嫌なんですよ。

なもんで、インスタ映えとか振り回して居る自分を周りの視点で再考してみましょう@読売
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20181226-OYT8T50013.html


内輪とか、仲間内とか、自分を擁護してくれる人達ではなく、究極的に外から見たら自分がどの様に見えるか考えてみましょう。
心ゆくまで撮影するとか、動画で外から見ると凄く馬鹿なことに無駄な労力とコストを支払っていて、それがどれだけ無駄で無意味で無価値か問うてみましょう。

〆の方に、中々に笑えるたとえが書かれていて、要するに暴走族=珍走団と言う例え。
つまり、インスタ映え=珍スタ映え(ヴァカとすべきかな?)として一般論に例えられる様な行為に走っていないか?……と、自分に対して問う姿勢も持って居ないと、ゆくゆくはとんでもない馬鹿をしでかして世界に恥をさらす大馬鹿野郎になっちまって嘲笑を受け面接時に小言を言われ一刀両断で落とされたりとかアルカモヨーというオハナシなんだなぁ。
「インスタ蝿」と称している辺り、自分よりちょっとお上品ですな(でも、スマホのタッチパネルとか便器より汚いとも言うから、実に体を表しているのかも知れない)


PS.
まぁ、自宅のキッチンで、誰に迷惑かけるでも無しに撮影できるってのは、はやり料理動画の良い所だなぁ……参考になる所があれば、自分も取り入れて役立てて、しかも美味しいし(藁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【粗雑で】いや、動画を見ましたがプロトタイプとして見ても無駄極まる【無駄】

2019-01-05 22:20:00 | 日々のメモ書き
正直、これなら都市交通でのガイド走行で事実上の無人運転を推し進めるとか、其方の方が余程効率的で意味のあるアイディアだと言えるでしょう。

自分的には、このアイディアの酷い所は@NewsWeek
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/01/post-11499.php


わざわざ複数の地下トンネル(東京なんかを考えると地下も混雑していて無理ですな)を作り、複数箇所に地上までのエレベータを設置してトンネルの台車まで運ぶ……常識的に考えると、要するに自動車一台を運ぶための地下鉄駅と合流(そう、合流……あくまでも、駅で乗せて本線にローカル線を合流させる)するためのスペースが必要ですし、利用量の多い所でははみ出さない長さの駅が必要で本線まで渋滞が伸びると地上の交通渋滞と変わらない。
駅側で対処しようとすると、加速度的に必要とする地下スペースも構造も際限なく肥大化してしまいます……これ、駐車場完備の郊外駅を持つ都市交通しすてむだったり、自宅から駅まで迎えに来てくれる自動運転車の方が効率が良いでしょう。

実のところ、既存のアイディアを無駄に複雑かつ高コストにしただけの無駄極まる代物。
安全に走る・止まる・事故発生時の脱出/避難・維持メンテナンスコスト……でもってクソコラじみたコンセプトモデル(見た目だけだよねぇ……酷い出来だもん)と、一駅千円で地下鉄に乗る様なモノで、それでも赤字を垂れ流す非効率極まるしろものと言えるでしょう。

前述して有るとおり、既存の交通機関の悪い所(そう、悪い所……そしてコストも!)を煮詰めてドロドロに溶かした上でガタついた枠に流し込んで固めたものに見えますねぇ。

なので、普通にリファインした公共交通の充実と、自動車側を知能化して迎えに来てくれる自動車だったり効率的に格納される駐輪場とか、変に新しいことをせずに既存のシステムを順当に改良したモノこそ本当に求められているのでは無いかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【簡単な話で】まぁ、肉盾として一定の役割が有ったからね【米国にケツを拭くのを押しつけられていただけ】

2019-01-04 13:46:55 | 日々のメモ書き
でも、肉壁として全く役に立たず、むしろ調子に乗って飼い主にかみつく(まぁ、初代大統領が反日教のキ印で、教条的に反日思想を根底に置いたのが間違いだが)狗は処分されるってダケの話。

あと、米国ですら明確にレッドチーム入りした裏切り者と認定していて@U-1速報
http://japannews01.blog.jp/archives/50516919.html


『朝鮮戦争での戦友』って看板が吹き飛びつつあり、むしろ自分たちがどれだけ日本にゴミを押しつけて迷惑をかけ続け、理不尽な駄々をこねる韓国を擁護することで静かな怒りのボルテージを蓄積していたか知れば顔が青くなる話なのよね。
また、以前で有れば裏で頭を擦り付けて土下座行客して回って済ませていた(で、経済的鵜飼い経済に入ることを裏で確定していたと思うが)けれど、既に世代交代と馬鹿さ加減に愛想を尽かすと共に彼方も糸が切れて夜郎自大……そら、解決なんか出来ません罠(幼児期からの反日教育万歳ですし?)

かくして、毒が回り見るも無惨、半導体産業なんかは解体した上で勝者の取り分として取り上げ潰してしまいたいでしょう(技術基盤のパラダイムシフトを起こして、恐らく現行技術とは入れ替えるだろけれどブラックボックス化して外には出さないとかして別物に仕立てたり)

おそらく、これから発表されるで有ろう今年度の外交白書なんかで如実に表れてくるかと思います。
そして、日本側EEZで韓国の公船が取り締まり活動じみた行動を行い、日本の海洋権益を侵害しているという事実も見逃してはならない。
また、他の事案も含めCTTP発効とTTPの発効を考えると、決定的に外需依存型の経済構造をしている韓国に於いて、彼らの行動全てが各種知的財産権他諸々も含め市場から排除する要件を合法的に満たしていてお先真っ暗な上でTPP加盟なんて事実上のオーナーに喧嘩吹っ掛ける馬鹿者なんか入れる訳無いだろうと小一時間(せっかくのTTPが崩壊してしまうわぃ)

なもんで、実のところ彼らの最も正しい対応は、頭を擦り付けて誤り倒し関係者全ての首を飛ばして差し出すこと。
その上で、日本から突きつけられる要求全てを飲んだ上でのメチャクチャ不利な条件闘争しか無いんだけど、夜郎自大極まって上から下から中毒状態(ふと、第二次大戦時のフランスだったかな……司令官が梅毒の末期症状近くて役立たずの置物だったりとか思い出した)の韓国にゃ無理だろうなぁ。

PS.
常識的に考えて、P-1哨戒機のレーダー画像や赤外線映像ほか諸々……普通に撮影していて、ミサイル用の各種標的データが追加されたと考えるべきでしょうな行動的に(ま、全部持ってるだろうが)
なお、あのフネってむらさめ型なんかを見て慌てて次のクラスを作った(この辺り、建造当時を見てもどんだけ夜郎自大か判る)ため三隻で打ち切りになったクラスでもあるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新年早々】フェラーリが事故った件【バカダナァ】

2019-01-03 00:16:54 | 日々のメモ書き
いや、危ないなぁ……ご家族と帰り道にエラいもんに出くわして仕舞いましたね。



左側走行車線で飛ばしていた黒いフェラーリも阿呆ですが、追い越し車線からすっ飛ばして来た赤い方も十分に危険運転だしドラレコ動画を上げた方も巻き込まれる可能性が有りましたよねぇ(ーー;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【生体模倣は】既に、単体のカメラユニットをまとめる技術って【いろいろな開発の常で有りましょう】

2019-01-02 23:45:51 | 所謂一つのPCネタとか
アメリカ人だったかな、中国に渡って監視カメラ用として会社作ってなかったっけ(その後、どうなったかは知らないが)

盛り上げて広角にするより、平面にして個々の形状を変えたり@Wired.jp
https://wired.jp/2019/01/01/bugs-biomimicry/


平面で超広角カメラユニットを構成するハードウェアと、ソレを処理して使えるようにするソフトウェアといった風にした方が良いと思うんだけどなぁ……盛り上がり部分要らなくなる訳だし?
また、炭水化物燃料カートリッジ式電池なんてのも、今のデバイス丸ごと使い捨て前提といった風にするより、瞬発力なんかが問われる話ですが燃料カートリッジ式のモバイルバッテリーだったりと他の形で使われる可能性の方が高いかも知れません。

ま、他にも色々と生体模倣によって実現したモノや研究中の技術について書かれていますが、別に虫に限らず色々な部分で生き物の生態を模倣することで新たな発明に繋げるってのは、別段新しい訳でも無し古い訳でも無く製薬含めて普通のことですな。
別段、スマホに限らず色々なモノに付いて回り、最近だと蓑虫の糸が凄い強度で生産の目処他諸々とか読んだから、自然界からの発見は色々と驚きに満ちていると思います。

スマートフォンみたいなデバイスが普通になりましたが、更に技術が進んだ結果としてスマートフォンが駆逐されるなんて未来も考えてみるとどんなものか……お屠蘇で酔っ払った頭で考えてみると良いかもしれませんょ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【(先の大戦では)自分の名前も書けないようなのでも】別段、驚くに値しないと思いますが【末端に使って戦争回せる様に実践した国ですから】

2019-01-02 21:29:34 | 世相色々
それにつけても、amazonも大概だが、日本でもサービスプロバイダは酷い所は実に酷いって言われて久しいですが、アメリカでは更に拍車をかけていますね。

まぁ、ホームカメラが普及して良く判るようになったってのも大きいが@Gigazine
https://gigazine.net/news/20190102-amazon-picture-package-mid-air/


特に煮詰まったケースを中心にピックアップしているとは思いますが、アメリカでもamazonの配送が酷いのはお馴染み……更に言うなら、「Amazon Logistics」や「Amazon Flex」のような一般人を勧誘するような配達手法(どう考えても手を出すのは赤字だと思ふ)なんかが拍車をかけているでしょう。

正直、こう言った行動って無駄にエネルギーを使っていて全く効率が悪い(自分の身体的な疲労を含め)のですが、Redditの当該スレとか読んでみると色々酷いわさ(^^;

ぼかぁ、色々amazon使ったりしますが、Amazonよりも他の通販の方が結局のところストレスが無いので尼でないと購入できない様なケースを除くと、実はAmazonを使わなくなっていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、謹賀新年なのです

2019-01-01 01:07:54 | 日々の戯れ言
色々とニュースの多い2018年が終わり、元号も変り来年には第二回東京オリンピックを控える2019年となりました。

新年、明けまして御目出度う御座います。
本年度も、PC関連・オーディオ・アジア極東他の政治経済(まぁ、自分は朝鮮半島関連は大学の頃からあれこれ書き散らしていたのですが)まで好き放題書いて行く所存。

皆々様に於かれましては、本年も宜しく御願い申し上げます m(*_ _)m


PS.
ゴーン容疑者、カップそばで年越しから、朝鮮半島南部に位置する人々につきましては口から嘘しか飛ばさなかったりと年明け元日から色々飛ばし回る事請け合いでありましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする