混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【米国の事例を考えると】これ、相当にガバガバで【ええかげん、尼は自前でマトモに人を雇って配送やれって話】

2019-06-11 19:53:53 | 日々のメモ書き
海外でのケースとか、個人事業者(ただし、配送ルート指定から全部指定な上で非現実的理想値強要のなんちゃって個人事業主)とラベルだけ貼り替えた労働者搾取って問題になってなかったかな?

ブラックでも逃げ出す案件@NEWSまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/archives/1074853153.html


要するに、日本でも尼Flex始めるから個人事業者さんどうぞ奴隷になってって話。
自分的には、営業所止めだったり手数料払ってもコンビニ受け取りが良いですねぇ尼だったら。

再配送とか無い方が良いし、ヤマトの営業所だったら何時ものルート上に有るからなぁ……デカブツだけ自宅に居るときの指定で配送して貰う方が良いし、値段変わらないか多少高い位なら(というか、配送が微妙なので可能な限り尼は避けてる)Amazonを使わないように心がけてますよ自分とか(^^;

あと、割と探していると見るからに怪しい商品しか引っかからなかったりするケースも有り、トラブル時の面倒を考慮するとAmazonを除いた方が効率的なケースも(資材に分類される商品とか、モノタロウで見た方が良いよネ……割と楽天も使うけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【要するに】基板の写真で見ると【チップ違い】

2019-06-11 12:34:22 | 所謂一つのPCネタとか
殆ど、B360M DS3H Rev1.0のチップ違いですな

まぁ、位置づけ的にアレなんだが@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1189446.html


Fabの都合から型番変更の上で旧世代チップセットをリニューアルして現行品が走るようにしたのがB365チップセットだからねシカタガナイネ!

要するに、チップ違いのB360M DS3H Rev2.0といった立ち位置に存在するのがB365M DS3Hなのでしょう。

それ故に、電源まわり同じで6フェースといったところで、スペックシート上ではi9-9900kも走る事になっていますが、i9-9900クラスのCPUを使うのであれば、自分ならGigabyteのマザーだとH370 AORUS GAMING 3 WIFI [Rev.1.0]・Z390 UD [Rev.1.0]といった辺りの製品を勧めますね(設定次第ですが、TB時の消費電力でエラーの原因になるかも知れない……まぁ、このクラスのマザーボードにハイエンドCPUなんて使わないけど)

多分、出回り始めてもB360M DS3H Rev1.0の方が今しばらくは安いとは思いますが、PentiumGold・Core-i 3/5で組むならアリですし割と保守部品として割と長く新品が手に入る製品かなB85チップセットのマザーも割と新品で手に入るという過去の事例からすると(ry

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【設備だったり】ステルス機なので、母艦内での整備とは言え【ネットワーク周りだったりするのか】

2019-06-10 19:49:49 | 所謂一つのPCネタとか
アジア太平洋方面であれば、名古屋のFACO(MRO&Uに改変されるかも知らんが)なんかでオーバーホールレベルの重整備が可能となるが、従来の機体と違いステルス性を保つってのは何かと場所を食うし、アビオニクス周りについても高速なネットワークを要求する(なので、ネットワーク周りが古いと……正にDVDなんかに焼いてノートPCからインストールするとか古いフネだと大変)とか、使っているエンジンも母艦の上で使われる戦闘機用エンジンとしては過去最大級の出力だけあるのね。

まさか、ブラスト・ディフレクターの能力不足とか盲点だったな@航空宇宙ビジネス短信T2
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/06/f-35c.html


以前の見出しだと、カタパルトや着艦装置まわりかとも思ったのですが、まさか其方は何とでもなるがブラスト・ディフレクターの性能不足(サイズ・強度・冷却性能の何れかまたは全て)から来るってのは一本取られましたね(ーー;

連続発艦で後ろに並んでいる状態を考えなければ、恐らく運用出来るし問題ないのでしょうが、言われてみれば単発でF/A18E/F並のパワーになるし、将来のアップグレードで更に出力を増大させるのだから母艦側を機体に合わせて改装すべきって事か。


また、空母なんてネットワーク周りの整備も割と大事で、艦内ネットワークも含めて考えると幾ら掛かるか判らんわな(^^;

F35Bを、従来型の強襲揚陸艦に乗っけて運用試験を行ったとき、艦内ネットワークの遅さからメンテナンスに支障が有ったなんて話もあるので割と根が深い(逆に、新しいフネだと光ファイバーバッチリで効率的なのか)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【実用上の変化は】Windows10に、1903アップデータが来ていた【今のところ殆ど無し】

2019-06-10 06:48:35 | 所謂一つのPCネタとか
うん、ドライバ周りとか一応の手当ては終わったのかな。
ただ、Windows10のアップデートをダウンロード中だと帯域を食い潰されて何も出来なくなるのは悪い文明(ry

そして、新機能と言われても@Microsoft
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/whats-new-windows-10-version-1903


現状、使う上での変化は殆ど感じない(若干、Windowsの設定とか項目が変わってた?)
見た目的に有り難いのは、非アクティブウィンドウに対して外枠が表示されるようになった事……今までは、外枠が無くウィンドウが重なっていると境界が判らなかったため誤操作の元になって居たから有り難い(いや、Winaero Tweakerなんかで設定を弄れば良かったのかも知れないが)

そして、順当にWinaero Tweakerで事前に書き出してあった設定を読み込ませて再起動……うん、今回のアップデートは割とインストールに時間がかかった様に感じましたね(まぁ、以前に比べてメモリ搭載量は三倍になっているが)


一応の一覧@IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1904/01/news025.html


微妙に、WindowsUpdata周り位しか目立った所は感じない……まぁ、普通の自作デスクトップですからね。
細かなUI周りの改良と、WindowsUpadataの適用周り位しかとりあえずメリットは感じていませんが……考えてみれば、春先のアップデートでインストールUSBを作っておくのは些かナンセンスかもしらん?

何故かって、春のアップデートは18ヶ月のサポート期間なんですな。
それを秋のサポートで考えると30ヶ月サポートされるので、毎年秋に作って春先のアップデータに関しては他のマシンとLANの上で共有させれば随分早いのでは無かろうか?

何れにせよ、一定期間ごとに作ってバックアップ他を一式行っておくのに超した事は有りませんけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経歴見て】なんというか、こんな記事って笑ってしまったあるよ【お察しなんだが】

2019-06-09 09:56:02 | 世相色々
何故かというと、用途も役割もロードマップも、既存の公開情報を読めば予測出来る事を全くやっていないからネ。

逆に、さぞF35A/Bに国産ステルス戦闘機という将来ラインナップが都合が悪いか?@現代ビジネス
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65008


同じ方向性で記述するにしても、もう少しマシな分析が入って然るべきだと思うんですが……F35の欠点って、旧世代機/旧世代レーダーシステムに対して優位な立ち回りと多目的性の裏返しとして対ステルス機を考慮した場合の限界性能とステルス状態での制空戦闘能力がいまいちな事。
それと、機体規模や全部内蔵(統合……いい言葉だけれど、コレがガンなんだけど)するという前提からくる相対的に古いセンサー複合系(このあたり、最新型のポッドをポン付けできるF15EXの優位性というか、F35等からデータを貰ってミサイルをばらまくミサイラーにナニを)といった辺りが弱点っちゃ弱点ですね。

また、搭載装備について自由度が無く、国産の各種ミサイルを乗せられない(ま、この辺りレベル2でも幾らか参加して居たら問題なかったのですが……国産のF-2Aが、好きに改良出来るので評価が高い事とかゲル元長官あなたの失政ですよ)ので絡め手で英国と共同といった形での開発を行ったりしている訳。

で、ノックダウンの域を出ない上に約束破りまくる(普通、出禁だし米国政府も目障りに思い始めている)某○社について、最低限(ちぅても額が凄いけど)の取引にとどめて自前の機体を飛ばすって方針を読めないか意図して読まないか……何というか、批判の為の批判で全く提案になっていないかな。

ましてや、此所で空軍が事実上崩壊状態のドイツの事例(空港で機体が腐っているレベルで)を引っ張ってくるとか正気ですか?(藁


機体の部品不足・ミサイルの備蓄不足で、全力出動可能なタイフーンが両手の指の数より少なかったり、他の戦闘爆撃機も敵味方識別装置だったりディスプレイが明る過ぎる問題で問題を抱えていたり(ま、他についても軍が稼働出来る状態では無い)……・そもそも、F35Aの導入について論理的に説明(というか、NATOでのNシェアリング協定から常識的には一定数導入すべきなんだが)していた指揮官を更迭して予備役編入した上でF/A18E/Fと産廃のタイフーン(重要部品のメーカー無くなっちゃった問題どうするんだろう?)を引っ張り出すとかテンプレートでもあるのでしょうか


PS.
タイフーンって、開発経緯を時系列で眺めると……コンセプト(を取り纏めるのに会議は踊るが如く時間がかかり)が古く、旧ソ連圏崩壊で更にコスト削減(と、ドイツが引っかき回してコストを増大させ)云々で引っかき回されたあげくに当初予定の通り開発するのが最も安上がり(第二の周回遅れと予算の無駄)とのたうち回る間に、早期に喧嘩別れしたフランスのラファールが飛んで今も順当に性能向上を果たしている辺りお察し案件。
日本にアピールしてきたのも、要するにJ/APG-1/2の縮小セット版が欲しくて全部ライセンスするから知的財産権寄越せ!開発費は全部そっち持ちなんて虫の良い話を持ちかけて来て蹴飛ばされた話(ま、

仮称F-3って、要するに制空性能重視で将来的な(段階的)大幅アップグレードを設計/計画段階で組み込んだ大型重ステルス戦闘機で、敵機を撃墜する能力に全振りして初期型を開発しつつ改良型でマルチロール化するというSu-27系の今世紀版みたいな将来像なんでしょう。
母艦にB型が必要になったら、A型から必要数だけB型に振り替えれば良いし、Block4以降への近代化改修(まぁ、Windows10の秋のアップデートみたいなもん)で金がかかるので、国産機が物になった時点で不要分を売却して入れ替え(名目は、売却して残す分のアップグレード費用捻出だったり艦載機に回したって良い)する手も有る。

当面のステルス戦闘機、将来の戦闘爆撃機で一定数残すとして現時点でF35Aってのは、凄く贅沢なリリーフだと思うのね(対応次第で、将来幾らでもケチ付けられるし)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ええかげん】我が家にある古いサーバケースとか【規格として補助具付けたら?】

2019-06-08 12:07:22 | 所謂一つのPCネタとか
大昔のフルサイズPCIカード(業務用とか特殊用途の馬鹿でかい長物)を補助するパーツがフロント側に有るんですけどね?

これも、アルミ製ステーを拡張スロット側のネジ止めで@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1188986.html


支える形なのですが、現在のように長物のビデオカードが増えてくると、そろそろ機械的に支える構造をPC規格として策定した方が良いのでは無いかな?

文中で紹介されているのは、長尾製作所の着色アルミニウムステーですが、似たような製品は他社からも出ているし長尾製作所の製品で良いかなと思ったのはケース底面に固定して突っ支い棒になるタイプがメモに有ったりします。

昔に比べ、ビデオカードは巨大で冷却システムも巨大に(GT1030でも昔のGeForce2より冷やすのにリソース使ってる)なっているので、筐体の前後を跨ぐような一本のステーを渡して固定する仕組みを規格化した方が良いのでは無かろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ただし、HTML5アクセラレートが】まぁ、表面的なブラゲのメリットだわな【十分に機能する限り】

2019-06-05 12:47:15 | 日々のメモ書き
ただし、あくまでもブラウザで出来る事にフォーカスが絞られる……まぁ、DMMから離れてKrunker.ioみたいなゲームも走ってしまうのが今のブラウザなのですが。
こう考えると、今じゃ割と何でもありなのか。

欠点は、あくまでもサーバサイドで動く物だから、サービス終了してしまえば霧散しちゃうのよね@ASCII
https://ascii.jp/elem/000/001/864/1864271/


そういった意味で、アーカイヴとして保存される目処は今のところ立っていない
また、文中で大量に同時起動を行っていますが、休日などで家事をこなしながら間欠的に遊んでいるとHTML5のメモリリークによるゲームのクラッシュを多発させるでしょう。

で、更に進むとビデオカードドライバのクラッシュを引き起こします(笑
すんなりドライバがリスタートしてくれると良いのですが、運が悪いと見た目では再起動に成功しているようで再起動出来ていない状態に陥る事があります(つまり、DirectXを呼び出すようなアプリケーションが悉くエラーを吐いて動かなくなる)

なので、ChromeならSift+ESCでタスクマネージャが開かれるのでプロセスがどれくらい肥大化しているかチェックする事が出来ます。
このあたり、時折開いてプロセスが肥大化しすぎない内にブラウザを再起動した方が良いですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【諦めてキラ付け】大破撤退はお友達、それがE-2甲後半【さもなきゃ間宮……そして祈れ!】

2019-06-04 07:30:51 | 日々の戯れ言
E-2戦力ゲージにして、勝利まで32出撃以上……多分、普通に50出撃位こなしていたかな?
あと、改二でなくとも、奮進砲を乗せていると目に見えて事故率が下がった気がします。

E-3甲で挑む予定が無いなら、(烈風改 三五二空 熟練を諦めて……防空時28のブッk壊れですが)大人しく乙か丙で挑む事をお勧めします。
奮進砲改二が揃っていたり、伊勢日向ほか改二の予備もバッチリ三号さんも居るよ!軽空母もバッチリさ♬……なんて方、こだわらずに戦艦3軽空2他の重編成をオヌヌメ(資源?それは、カンストさせる物だ!)
まぁ、E-4以降について丙まで落とし、前半だけ甲で頑張るってのも十分アリだと思うので、ダメだと思ったら重編成と支援艦隊・友軍に期待しましょう。

なお、自分は戦艦1・軽巡1・駆逐4で攻めましたが、余りに事故率が高く書いていない出撃も有って実のところ50出撃は超えています(代わりに、バケツは消費するが全体的に資源の負担は軽く弾薬に至ってはカンストまで戻った)

途中で事故撤退エリアの記録を取る事を諦めるレベルで、日課になるが如く一週間近いチャレンジを経て今に至ります(補助増強を買う、女神を使う他色々手段はあるけど、もし実弾を使うなら補助増強の方をお勧めするかな)
密かにため込んでいた補助増強、早くも此所で切りました。

先立って集めて置いた軽空母x3に戦闘機を満載すると共に、戦闘機一色に染め上げた基地航空隊を出撃毎にB・Cに集中させ二回でギミックを解除しています(此方は一発だった)


ソシテ、敵艦隊撃滅ヘ向ケ以下ノ編成ニテ出撃セリ。


---------------------------------------------------------------------
大和改 試51cm連装砲x2 紫雲 91式徹甲弾+10 奮進砲(補助増強)
矢作改 3号砲+9x2 瑞雲 ……途中からピアス穴(補助増強)を空けて奮進砲
江風改二 高角砲x2 奮進砲
朝霜改 高角砲x2 奮進砲
涼月改 秋月砲x2 対水上電探 ピアス穴&奮進砲
雪風改(予備艦) 魚雷+10x2 対水上電探
---------------------------------------------------------------------


大和と涼月のみLv99で、朝霜改は出撃時点で94で残りは84~92。
基地航空隊は、ラストダンスまでは戦闘機1・陸攻3をボスに、Tマスに陸攻4編成を集中する割り当てで葛城を狙うも達成出来ず。

なお、支援艦隊無しでの攻略となります(正直、ボスだけ出した方が良いと思われる)


試行回数(雑に記録しているだけ……50~100回なんて人も居るでしょう)・ボス戦結果or撤退理由・戦力ゲージ減少量・ドロップ
---------------------------------------------------------------------
01:Q1 事故撤退
02:勝利A 1750-311 初春
03:勝利A 1439-48 加古
04:P1 事故撤退
05:N 事故撤退
06:T 事故撤退
07:E 事故撤退
08:P1 事故撤退
09:T 事故撤退
10:敗北D 1391-83(この辺りから、事故撤退率の多さに頭を抱えおざなりに)
11:勝利S 1318-350 筑摩
12:E 事故撤退
13:Q1 事故撤退
14:勝利S 968-350 三隈(補助増強と奮進砲の効果を実感し始める)
15:事故撤退
16:事故撤退
17:事故撤退
18:事故撤退
19:事故撤退
20:勝利A 618-125 鹿島
21:事故撤退
22:事故撤退
23:事故撤退
24:事故撤退
25:勝利S 497-350 ラストダンス突入 三隈
26:事故撤退(支援艦隊来援セリ……バーナーなんかカンストなので最大支援上等ヨ)
27:事故撤退
28:敗北C
29:勝利A 妖怪101タリナイ…… 暁
30:事故撤退
31:勝利A 妖怪21タリナイ…… 最上
32:勝利B ゲージ破壊 三日月
---------------------------------------------------------------------


ラスト、反航戦の半壊状態で夜戦突入、旗艦大和(無傷)による大口径砲の暴力で一撃でした(まぁ、200まで削っていたけれど)……そして、友軍艦隊は駆逐艦3隻編成で賑やかしになっただけでした(藁

装備スベキモノは、30連奮進砲……コレにつきる。
有ると無いで空襲突破率が段違いなので装備させるべき(とはいえ、甲での事故率は高い……そして、改二が複数有るとなお良い)
おそらく、改二を複数所持して居るならば、更に快適になる事請け合い……そうでないと大和堀とかやっちゃダメでしょう(普通に大型建造の方が良いです)

対水上電(二二号でも良い)探は、二つあれば良く、そういった意味でも涼月の存在は大きく、夜戦火力に欠けるも道中の安定も含め欠かせない……凄く、予備が欲しいです(秋月は居るんだが)
現段階では、連合艦隊編成での出撃が無いので弾薬は余り気味(と言うかカンストした)

支援艦隊は、北上様編制で当たりを引くと素晴らしいのですが、それでも妖怪が出る艦これの乱数よ……orz
うっかりカス当たりで妖怪が出る、それを避けた乱数を引けるか、ゲージ破壊も諦めかけていた戦況で義務的に夜戦に突入し、旗艦による空母おばさん殴打で一発撃沈……ボス到達率さえ高かったら全くストレスフリーで楽しめたんですけどね(吐血

かくして、空襲で余りにも大破撤退が多かったE-2甲を突破し、E-3甲で前半を締めくくれると良いなぁ……堀もあるし、後半は丙で良いかもしらん。

PS.
戦艦を含む編成で出撃し、基地航空隊に東海x2を割り当て残りを育成枠……回復が捗ります(謎

あと、友軍の強力編成で当たりを引くと、もしかしなくともボス戦までたどり着ければ楽勝になるやも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【それは……】E-2甲、輸送ゲージ攻略記【事故Rへの誘い】

2019-06-03 19:38:31 | 日々の戯れ言
輸送ゲージに関しては、甲であってもヌルゲーです。
少なくとも、初年度夏からやっていて母港枠300程度の提督なら片手間で行けるレベル……ただし、地獄の戦力ゲージへ向けた予行演習なのですが(藁


我ガ艦隊ノ攻略編成ハ、以下ノ如シ。

---------------------------------------------------------------------
三隈改(予備艦) 主砲x2 瑞雲 水戦
江風改二(輸送枠 大発x3)
朝霜改 主/高角砲x2 対水上電探
涼月改 秋月砲x2 対水上電探
雪風改(予備艦) 魚雷+10x2 対水上電探
矢作改 主砲x2 瑞雲
---------------------------------------------------------------------

基地航空隊は、距離3のCマスに手持ちの陸戦で最大限の制空戦能力を持った編成一つ丸ごとで派遣。
第二飛行隊として、一式陸攻x4の編成でボスマスへ。

輸送ゲージ減少量は、勝利A:35 勝利S:50
石垣堀も兼ねている為、回数をこなして輸送ゲージと掘を兼ねたスタイルを採用。
支援艦隊は一切無し。

さて、では実戦は……・



試行回数・輸送ゲージ・ドロップ
-----------------------------------------------------------------------
01:勝利A TP280-35 ドロップ無し
02:勝利A TP245-35 ドロップ無し
03:勝利S TP210-50 ドロップ無し
04:勝利A TP160-35 睦月
05:勝利S TP125-50 白露
06:勝利S TP75-50 ラストダンス突入 石垣
07:勝利S 輸送ゲージ破壊 TP25-50 五十鈴
-----------------------------------------------------------------------


順調に事故撤退も無く、ドロップも無いかしょぼく……割れてしまうかなと諦めが入ってきた六周目にして石垣さんお出迎え……ソレと共にラストダンス突入。
そのまま、七周目も基地航空隊が効いて無事に敵艦隊殲滅で勝利Sにより輸送ゲージを締めくくる事が出来ました。

編成が編成ですし、普通に消費も軽くバケツをそれなりに使った位でさっくり終了……そう、そしてコレが地獄の入り口だったのです。


PS.
そして、この後……直ぐに進撃とはならず、軽空母のバイト艦を集める為にウィークリー消化も兼ねて4-2/4-4を周回する事になりました。
こうしたときに限って、なかなか軽空母が出て来ず正規空母が連続してボスから出てくるのです(藁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【完全戦時仕様で】爆薬でエンジンを強制起動するやり方ネ【エンジン使い捨て前提】

2019-06-03 07:33:14 | 日々のメモ書き
別に新しくも無く、普通にエリア88なんか全巻読んだ事があると出てくる話ですねぇ。

旧世代の機体だと普通に出来るんじゃ無いかナ@esquire
https://www.esquire.com/jp/lifestyle/tech/a27619799/b-52-engine-cart-start/


B-52ですから、良くも悪くも1940年代半ばに設計が始まり仕様変更を繰り返した後に52年に初飛行したヒコーキです。
故に、殆ど手計算と計算尺に歯車式計算機(極々一部で真空管式計算機を使ったか……いや、全く使ってないか少なくとも機体設計では)で設計上の計算を行っていた時代の産物、そして飛ばす前のエンジンスタートも自前では出来ない(F-15以降だと、機体側でエンジンを起動させる事が可能)とか今とは色々違うのです。

んで、爆薬式エンジンスタートという乱暴な方法は、乱暴な手法だけに当然ですが急速にエンジンをボロボロにしてしまいます。
元々が緊急用で、核のパイ投げ競争が始まったら全機未帰還でも任務遂行が出来るか、帰還する基地が地図上のシミになっている可能性大でそもそも生還率(ry
それ以前に、スクランブル待機しているB-52の内、三割も蒸発せずに出撃できたら大成功(最初に核弾頭が飛んでくるので多分蒸発する……それに、後の世代の機体の方が緊急発進に向いているとも)なんて時代で、だからこそ戦略空中哨戒なんて行われていた訳。

なので、爆薬でエンジンをブン回す緊急離陸訓練を行ったら、おそらくエンジンは予備のモノと交換してオーバーホールに回すのだろうし、いざ鎌倉となったら次の出撃は無いか、帰還した機体の共食い整備で際出撃できたら大成功なーんてマニュアルになっていたりしたのだろうか?
随分前から、B-52は通常任務に回って居たと思うけれど、今後の新冷戦構造ではどうなるかねぇ……沖縄県知事とか、すでに地元の漁民なんかシネシネ団なアカの手先の○○ェ○●○ですし、沖縄のパヨった連中もええかげん締め潰さなきゃだめだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自分的には】うん、無いわぁ……3Dプリンタで出力って時点で【樹脂フレームの方に将来性を感じる】

2019-06-03 06:53:45 | 所謂一つのPCネタとか
無駄に凝ったデザインのフレーム、無駄にスペースを食う造形という時点でゴミ箱に投げ捨てろ!

じつのところ、デザインコンセプトなんだろうが@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187859.html


話題的と将来の受注直販的なコンセプトへの思考実験なんだろうけどね(お値段的にも、北米で4000ドル程度で受注生産とか限定品よね)
むしろ、アルミのまな板+ABS樹脂の開放型フレームに布張り構造のPCケースの方に将来性を感じます。

防塵処理と外見を、有る程度まとめて固める事が可能なデザインだと思います……ただし、内蔵する機器の静音性が非常に重要になるのと、エアフローを考えると吸気系重視で排気系を絞るか持たせず隙間や布から空気をソトに押し出して膨らませる位に考える方が良いかも(そのぶん、吸気系のフィルタは充実させると共に簡単容易にPC本体を動かさず掃除できる必要があるでしょう。

んで、静音性を追求したタイプに防音ゴムスポンジが貼り付けられた樹脂パネル製外装を取り付けるような形になったりして。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【要するにね、普通で良いの普通で】妙な流行り物で根拠皆無な思い込みとか【食べて飲んで運動して出す物出してれば】

2019-06-01 12:05:56 | 日々の戯れ言
根拠に欠けた似而非科学に溢れて居て、とりあえず小学校の家庭科の教科書から読んだ方が良さげ。

普通に食べて、しっかり水分を補給しつつ不摂生を避ける(ま、それが難しいのだけど)@WIRED
https://wired.jp/2019/05/31/detox-diet-plans-smoothies/


全体を10として、穀物・野菜・肉・魚の配合比3:4:1:2(わし、肉と魚の比率2.5:0.5位だけど)みたいな目安で食生活を見直し、アルコールを控えド甘い物も少量にする。
減量の基本で、全廃は精神的にダメだけれど息抜きとしてワンポイント維持するとモチベーションと言いますか精神衛生上非常に宜しいので、変な似而非科学を振りかざす(エセ)宗教家にならないように気をつけよう(ぉ

デトックスウォーターとか聞いた事無いけれど、たびんこれから馬鹿みたいなのが出てきてまねする阿呆が害悪を垂れ流す前兆なのか……ただ、余りに糞熱くて水分補給(でも、もっと欲しいけれど飲めない)でがぶ飲みしちゃう夏場とか、個人的には炭酸水をお勧めしますネ。
理由は簡単で、水だったら一気に飲めてしまうけれど炭酸水だと無理だから。

コーヒー浣腸とか、便秘改善にコーヒー浣腸なんてその昔、楽天で見かけたかなぁ……アレをやるくらいなら、普通に浸透圧下剤(シグルイの梅湯流しの現代版みたいなもん……実際に試したオバカサァン!オバカサァン!大変楽しく読ませていただきました)
また、ぼかぁコーヒーを良く飲む……と言うか飲み過ぎる傾向がありまして、休日に自宅に居る日だと普通にポット一杯が一度に消えます。
空きっ腹で飲まないように気をつけないと、普通にカフェイン酔いになるし……腸に刺激があるのか凄く良く出ます(藁
普通に、食後にお茶菓子をつつきつつコーヒー飲んでたら下剤とか要らんわなと思うのですが、オススメはしませんネ。

まぁ、変にデトックスだなんだと騒ぐ(まぁ、連中商売ですから)連中を尻目に、キチンと食べて飲んで寝て出すモノ出してしまうのが一番健康的って話。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする