混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【メンテナンス体制以外にも】まぁ、旧世代のBMP-1/2だったりT-55クラスなら良いんだが【25mmチェーンガンってのも】

2023-01-07 21:10:04 | 世相色々
ウクライナへ、M2/3ブラッドレー歩兵戦闘車の供与が決まったとありますが……

整備もあるけれど、25mmが旧式なんだよね@航空宇宙ビジネス短信T2
https://aviation-space-business.blogspot.com/2023/01/m2.html


ウクライナ国内に整備ラインが構築できれば、あとはそこにストックの補修部品を流し込めるわけだし米軍装備のブラッドレーの押し付け先(言っちゃ悪いが、国内のタマが少なくなれば、後継車への更新計画を推し進める理由ができる)とウクライナ防衛戦後のNATO加盟等々の流れと旧ソ連バリにヤラかすウクライナの首に輪っぱをはめる一助になると考えれば良いんじゃないかなぁ。

別の理由を言うと、旧世代の車両が中心に相手取るうちは良いのですが、恐らく頓挫しかけているロシアのアルマータ計画からこっちの新世代の車両だったりを仮想敵とする時代には古すぎるけれど冷戦中の在庫から数があってすぐに出てくるのはこんなもんかなという感じ?
この手の計画、最低でも30mmクラスのRWS化無人砲塔から始まってるからね本邦の共通戦術装輪車とかブッシュマスターの30mmを採用していたり……今後がわからんけれどロシアの歩兵戦闘車向け主砲に57mm機関砲なんか研究していましたからね(実現するかは知らん……S-60 57mm機関砲って過去作があるからソッチから設計を引き継いでいたかもねぇ)

歩兵戦闘車の火力は、重RWS化された30mm以上の大口径機関砲を乗せた無人砲塔と対戦車ミサイル・12.7mmまでの軽量級(対ドローンも兼ねる)RWSだったり将来的に戦術レーザーといった風になるんでしょうか。
いずれにしても、数が出せる歩兵戦闘車なんてM2系だけだろうけれど、肝心の破城槌である戦車の手配ってどーすんだろうというのが自分の印象かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7000シリーズのXなし】AM4マザーも球数がなくなってきて選択の余地が……【後はマザーだな】

2023-01-05 21:54:38 | 所謂一つのPCネタとか
となると、iGPUアリですしBシリーズマザーの価格帯次第かなぁ。

65wとなれば、コレは普通に空冷で行けるよねぇ@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1467968.html


自分の場合、とにかくメモリ搭載量にまかせて(このあたり、DDR5メモリモジュールのお値段次第なんだけど)並列で走らせるのに向くかな遊ぶゲームも割りと軽いし。

価格で見ると、intelのB760マザーと対比してどんなもんかなぁ……正直、自分の用途だとintelの方が恐らくパフォーマンスが出せるかなとは思うしマザーボード・メモリモジュール・同時実行スレッド数あと値段(^^;
あとは、何処まで増設するか(自分の場合、普通にマシンを引っ越しさせると4発のHDDが最初から乗っかってくる&2TBの格安2.5インチSATA-SSDも追加したい……使い潰す用途で)などなど、B760マザーの価格が出始めているし読み込んでみようかナ。

最終的なコスト次第ですが、マシン単体の寿命として長く取れそうなのはAMDなんだけどメモリ周りとか今組んで4年位使い潰しつつ次のシステム見直しで予備機に回す前提だとintelも十分にありですわな。


PS.
そーいや、やっぱり反るのが怖いから純正金具を外して全体で抑えるよね安定稼働を重視するならば(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【そりゃ、やるさ】性能とエコシステム的に追いついてきているなら【10年後のケータイとかRISC-Vだらけじゃね?】

2023-01-05 12:56:07 | 世相色々
そりゃ、誰だってSoCの主流をRISC-Vにするんじゃないかなぁ……ARMだってCPUの設計部分で競争力が保てなくなったらGPU周りに転業とか普通にあると思うんだよね。

なので、一定の性能に達したのであればRISC-V向けの研究比重が増すのは当然@Gigazine
https://gigazine.net/news/20230104-google-android-risc-v-support/


知的財産権の根っこの部分で、基本的にオープンソースな基本部分に必要とされる独自格調を用意に追加して自由な設計が可能ってのが最大の売りですし、逆説的ではあるけれど制裁を受けているからこそ突っ走っているって視点もあるんだよねシナーがRISC-Vに全力投球なのは。

また、ライセンスの特性から独自設計で作っていたところも次々と入ってきて膨らむエコシステムなどなど……うん、そらリソース突っ込むわな。
面白いところでは、メモリ周りに起因する過去の問題(例えば、32bit時代の4GB問題……16bitから移行したときは無限大の広さに感じた4GBの檻に七転八倒した問題)について最初から考慮したデザインとか面白いよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【軽装甲機動車の後継って】ぼかぁ、今の視点や入ってくるだろうなって装備を考えながら見た【どーすんだろね】

2023-01-05 00:55:09 | 日々のメモ書き
モガディシュの戦闘をベースに執筆されたブラックホーク・ダウンのゆっくり再現動画シリーズ(現時点で13話まで)なんだけどネ。

モガディシュの戦闘 Part 1【ブラックホーク・ダウン】【ゆっくり劇場】


なんせ30年も昔の話なのですが、作中からも軽装甲機動車クラスの軽装輪装甲車の有効性とか、装輪装甲車ベースで簡易なバリケード程度なら用意に排除可能なドーザーブレード装備車なんか有ったら有用だろうな……なんて直接的な装備に始まってね?

戦術データリンクとの連動が有ったら、おそらく迷子になって失った致命的な時間と損害は、おそらく相当程度に低減できただろうし意思決定の迅速化によって予定作戦時間よりおそらく相当早くに撤収して犠牲者は出なかった可能性も考えられます。

更に、こうした視点を現在のウクライナに当てはめ、迅速な意思決定と指揮・作戦立案を補助する支援AIシステムの存在と、それによって多角的に評価された情報をモトとした迅速な(それこそ、重迫の火力支援……民兵の集結地点に誘導砲弾をスマートに打ったって良い)火力支援といった可能性について考察するのは悪いことじゃないと思うんだ。

まぁ、続きについて楽しみにしておきましょう(笑


PS.
そーいえば、新年明けましておめでとうございます(某コラボネタでお正月からwktkが止まらず正月って気がしない)
割としょうもないことばっかり書いておりますが、いつも読んで居られる方なんか多分めったに居ないだろうけれどお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます(まる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【下水処理って】下水処理から原油を作る計画に国から……【何につけついて回るもんね】

2023-01-03 18:02:08 | 世相色々
正式に予算がついたという画期的なオハナシ。

覚えている限りだと、薄べったい水槽でなく常識的なレベルの処理施設準拠で藻類を育てるのに成功って何時だか読んだんですが@プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/64850


下水処理槽で混合栄養藻類+バクテリアで水質浄化→藻類ケーキ(以前で言うところの汚泥?)と浄化水(放流)に分離→藻類ケーキを水熱液化処理装置で350℃・200気圧で処理→水相(リンなどを含む液体肥料へ)・バイオ原油・二酸化炭素(浄化槽へ送られ藻類に吸収)へ分離……と言う流れらしい。

150億㎥の下水処理水から、実際に実用段階に達したとして現状で1Lあたり2グラムが理想値といったところらしいので、どこまで伸びるか今後の研究次第なんだけど下水処理場が宝の山に化けて結構な割合で藻類燃料由来に化ける可能性があるのか。
まぁ、エネルギー密度で言うと油、それも比重が重い油ほどエネルギー密度は高くて、アメリカなんか飛行機の燃料に重油を使う研究なんか有りましたね。
更に言うと、コレって海外へも日本発の処理プラントとして売り込んで行けるんじゃないかなぁ……特に、海外で大規模畜産業やってる地域で処理しきれない分の処理プラントとしてバイオ原油生産プラントサービスとして売り込んだりとか、汚水処理の需要が多いところほど旨味のあるビジネスに化けたりするんではないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【SMICとか】Elbrusが、旧ソ連時代から続くVLIWな汎用コンピュータ志向なんだっけ【拒否されたんだろうな(協力した瞬間、制裁で機械が止まる)】

2023-01-03 02:45:15 | 所謂一つのPCネタとか
でもって、Baikalの方がMIPS系のチップを作っていてSu57もこっちの系統でミッションコンピュータを作っているんだったかな。

TSMCの16nmプロセスで発注していた製品も、出荷差し止めで倉庫で眠るか@U-1NEWS
https://you1news.com/archives/72663.html


ウェハそのものが廃棄処分されて届かないか、色々と理由がついてデータごと破棄され産業廃棄物と化したまで幅広く考えられますねぇ。


MIPS以外にARM系も@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1047664.html


設計して委託生産していたっぽくて、こっちのほうがロシア製サーバとしてはメインという区分なのかなロシア国内の通信インフラとかエリクソンで形成されていてエリクソン撤退からのサ終でネットワークインフラ稼働停止の危機って何処まで来てるんでしょうね。

完全に独自と言えるのは、ElbrusのVLIW(ながーい固定長命令にいろんな処理を入れ込んで連続処理性能を引き上げたような考え方)な汎用コンピュータの系譜を継いでる系統なんだべぇSPARK系も有るっぽいけど。

かくして、シナー製のWinChipに遡るx86だったりARM系だったり買ってきて作るしか無いのかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【色々】いやぁ、このネタ言及したいんだけどさぁ……【ネタ大杉】

2023-01-02 19:17:29 | 世相色々
元ネタから香ばしすぎて、暇空さんの動画を追いかけるだけでお腹いっぱい過ぎてアドンとサムソンがワセリンテカテカ腕組クルンクルン頭の上で回りすぎて湯気上げてる状態持続中でなんと言って良いもんかわからん!

ナニカグループ 亜空間でロン


もぉ、この界隈とかまともな活動してるトコにゃ失礼だけど、計上されてるゼゼコって下手しなくてもNオプション(所謂、ファッキンニューク)配備出来ちゃうレベルの予算に届きそうじゃないかね?

出てくる話を聞き流しながら電卓を叩いていると、この界隈に手を突っ込んで寄生虫を根切りにするだけで減税した上で国防予算を倍以上にするだけの予算出てくるだろと小一時間……加えて、生活保護受給の適正化(てか、外国人とか普通だったら故郷に帰れってほっぽりだされるよな)とか色々潰すべきは潰し、すくい上げるべきは掬い上げてキチンと支援回せるだろうと思うわけですが如何でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする