ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
青萄ぶるう〈旧名/空見たことか・空見日和〉
青萄の6500日
津川絵理子/鶏頭を入れて花束太りけり
2017-05-04 19:03:36
|
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
津川絵理子/秋の服吊るして人とゐるごとし
/茨の実摘んで互ひをよく知らず
/秋祭果てたる家に戸の戻る
薔薇の芽の朱華(はねず)日活ポルノかな/青萄
#俳句
コメント (7)
«
仲 寒蟬/靴で踏む父だつたか...
|
トップ
|
夏井いつき/行く雲や恋猫の...
»
このブログの人気記事
河野裕子/美しく歳を取りたいと言ふ人をアホかと...
「東大王」オセロ難読漢字〰食べ物飲み物の名前🍍
加藤かけい/凍解のふたたび凍てて相つぐ死
「東大王」オセロ難読漢字〰道具の名前🔨植物の名前🌽
昔の手延べガラスが面白い
「東大王」オセロ難読漢字〰秋にまつわる漢字🍠
竹本白飛/娶る日の春泥に藁惜しみなく
岸田稚魚/立てかけてある年の夜の箒かな
村上鬼城/花散るや耳ふつて馬のおとなしき
拝啓「モッコウバラ」の俳句教室
最新の画像
[
もっと見る
]
加藤かけい/凍解のふたたび凍てて相つぐ死
22時間前
竹本白飛/娶る日の春泥に藁惜しみなく
2日前
西東三鬼/薄氷の裏を舐めては金魚沈む
3日前
松村蒼石/うすじろくのべたる小田の二月雪
4日前
飯田蛇笏/川波の手がひらひらと寒明くる
5日前
八木林之助/蕎麦掻や父をひとりにしておきて
6日前
大須賀乙字/姉と居れば母のするよな蕎麦湯かな
7日前
大須賀乙字/姉と居れば母のするよな蕎麦湯かな
7日前
渡辺水巴/うすめても花の匂ひの葛湯かな
1週間前
宮下翠舟/老残の咽喉にひりりと生姜酒
1週間前
7 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
空見
)
2017-05-04 19:24:22
この数日、首から肩が痛くて弱っている😅
その始まりはたぶん本屋の立ち読みではないかと思う、かなりガッツリ読んでしまった~~💦
今日などは全身筋肉痛❔それでも天気が良いのでリュックを背負って、痛い痛いと言いながら歩いている愚か者(笑)
現在はミツバツツジ、ヤマツツジが盛りです。今まで無かった場所にフデリンドウの群生を発見❗GWの日光はどこも渋滞中なり🚗😠⚡
返信する
仁平勝の句集 お気に入りです。
(
華子
)
2017-05-04 20:43:25
こんばんは 空見屋様
仁平勝の記事を見て 書き込みをしようと 今夜 お邪魔したら
なんとなんと 今夜は 津川先生では ありませんかぁ~(笑)
書き込みしたかったのは。。。ここのブログで紹介されてる句は
どこで 仕入れているんですか?私の持ってる句集に 入ってないように思うけど。。
いえ 見落としてるかも。。それは あり得るが。。。
追憶は大人の遊び小鳥来る 仁平勝
句集の中で 一番好きな作品です。
空見屋様のチョイスも 彼らしい句で 良いですね。
なら 津川先生も かいておこー(笑)
すぐに思い出すのは。。感動の一句は
空蝉をたくさんつけてしづかな木 津川絵理子
ではでは 筋肉痛 お大事に!楽しいGW後半を!
返信する
Unknown
(
空見
)
2017-05-04 22:49:56
華子ちゃん🍀
過去にポツポツ買った俳句総合誌は捨てていません。読み返しているんです😅読んだ記憶はあるけど、今まで塊の俳句に深くコミットはしていませんでした。
句集はめったに買いませんが、総合誌の数十句単位で見たとき、そこから好きな句は選べるようになりました。誰かが評価したから、ということではなく、あくまでも自分の好みですけど🎵
津川さんはとにかく隙がなく凄い⤴⤴でも、今もこれからも流石と思う第一人者は軽舟さん、ゆるぎなく今後の俳句をも期待させてくれる俳人。
私、実は高野ムツオさんの句が一番好きで泣けるんだわ~😢結社とか何だとか一切関係なくね。
返信する
おやすみなさい
(
華子
)
2017-05-04 23:52:27
空見屋様 早速 お返事 ありがとうございます。
過去の俳句総合誌から チョイスしてるんですね。
今夜読んでいた 長谷川櫂の入門書の帯に
「名句が読めると名句が詠める」って書いてあります。
俳句歴。。6年で この言葉が じわぁ~と分かってきました。分かったつもりだけ・・ですが(笑)
どの入門書にも「読むと詠む」の大切さをかいてあるんですけど ついつい忘れるの。。〆切があるんでね。。
深い箇所で 俳句を味わえる人なんかなぁ。。
それが 空見屋様の力。。ってヤツなんかなぁ。。
などなど 考えながら 寝ます。。。ありがとう~
返信する
Unknown
(
空見
)
2017-05-05 20:00:13
華子ちゃん☺
有名な俳句の先生なら誰でも良いってわけじゃない。長谷川先生はどうかなぁ?私はダメだ~😱ハハハ
華子ちゃんの発想はオリジナリティに溢れてるけど、何が足りないと思う❔それは湿度だよ。乾燥のフレーズには湿度を足してあげると、俳句に抒情が生まれる、と私は思うの。
私の俳句は湿度が高すぎるから、逆に季語は乾いているものをはめ込む。だいたい内容と離した季語の方がバランスは良いです、意外性もあるし。
軽舟さんの俳句はそのバランスが恐ろしいほど巧みです。ニナノミチ、最高じゃないですか、舌を巻いてしまいます😅
返信する
永遠の謎。。。叙情
(
華子
)
2017-05-05 22:40:18
空見屋様 貴重な意見 ありがとうございます。
蜷の道。。。良さが分かったの? 良いなぁ~
今回の50句は 結社の宿題なのよ。毎回 頭が痛い。
私の俳句に中身ありませーん。。。て自己申告してるみたいで(笑)
湿度なぁ。。。良く分かってないけど 外れて無いように思います。
自分の趣味俳句に 色々なこと思うのよ。なんせ 自分には不向きな世界なんで。
叙情が足らないのかもしれない。だけど 今は
そういうコトより こんなにウダウダ言いながらも
詠み続ける理由が欲しい。もしくは 止めるなら
止める理由が欲しい。レベル低い話 してたら ごめん(笑)
叙情って言葉より 湿度って言い方の方が 私にはすっと入りました。 本当に ありがとう~
返信する
Unknown
(
空見
)
2017-05-06 14:06:18
華子ちゃんは、純粋なんだね🎵
俳句を詠むにも続けるにも理由なんて無いような。正木先生は「俳句は、やめるほどのものでもない」と、仰ったそうです。
水底に欠茶碗あり蜷の道(小川軽舟)、すっごいじゃないですか~うまく言えないけど、季語の選択が絶妙だと思います、胸にしみわたります。
一茶に、どなたが来ても欠茶椀、って句がありまして好きなんですけど、軽舟さんのは一茶に続く欠茶椀の名句ではないでしょうか🎶
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
」カテゴリの最新記事
モブログハイク〰新年に使うユズリハに充実の実🎶
モブログハイク〰秋晴の今日の十月桜かな🌸
大石悦子/どこで遇つた魑だつたか雁来紅(かまつか)
高野ムツオ/四肢へ地震ただ轟轟(ごうごう)と轟轟と
モブログハイク〰日光山内・華蔵院坂の黄葉紅葉🍁
林田紀音夫/いつか星ぞら屈葬の他は許されず
板倉ケンタ/火事跡の鏡に余るほどの空
「東大王」オセロ難読漢字〰身の回りの物の名前👧
モブログ〰鹿沼・古峯神社一の鳥居から始まる🍁秋日和⭐終
モブログ〰鹿沼・古峯神社一の鳥居から始まる🍁秋日和3
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
仲 寒蟬/靴で踏む父だつたか...
夏井いつき/行く雲や恋猫の...
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
自己紹介
日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
相模原市博物館学芸員blog
最新記事
加藤かけい/凍解のふたたび凍てて相つぐ死
竹本白飛/娶る日の春泥に藁惜しみなく
西東三鬼/薄氷の裏を舐めては金魚沈む
>> もっと見る
カテゴリー
本気ィ頓鬼ィ
(274)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅳ
(50)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句
(333)
野に咲く花はどこへゆく
(295)
空見屋のスマホで絶句
(333)
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
(333)
空見屋の飛んで575
(333)
モブログ〰空見たことか
(333)
徒然deフォト
(333)
Weblog
(331)
草花ワクワク見て歩き
(333)
まったりコーナー
(333)
インナーポエット
(109)
こんなンで委員会
(159)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
アクセス状況
トータル
閲覧
4,121,022
PV
訪問者
1,411,730
IP
最新コメント
青萄/
大橋敦子/文楽に二十日正月とて遊ぶ
青萄/
広江八重桜/この綱や猿田彦神引きし綱
青萄/
広江八重桜/この綱や猿田彦神引きし綱
青萄/
松根東洋城/初笑森閑として起りけり
青萄/
新年の季語/礼者(れいじや) 初礼者 賀客 年賀客 年賀人(ねんがびと)
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
その始まりはたぶん本屋の立ち読みではないかと思う、かなりガッツリ読んでしまった~~💦
今日などは全身筋肉痛❔それでも天気が良いのでリュックを背負って、痛い痛いと言いながら歩いている愚か者(笑)
現在はミツバツツジ、ヤマツツジが盛りです。今まで無かった場所にフデリンドウの群生を発見❗GWの日光はどこも渋滞中なり🚗😠⚡
仁平勝の記事を見て 書き込みをしようと 今夜 お邪魔したら
なんとなんと 今夜は 津川先生では ありませんかぁ~(笑)
書き込みしたかったのは。。。ここのブログで紹介されてる句は
どこで 仕入れているんですか?私の持ってる句集に 入ってないように思うけど。。
いえ 見落としてるかも。。それは あり得るが。。。
追憶は大人の遊び小鳥来る 仁平勝
句集の中で 一番好きな作品です。
空見屋様のチョイスも 彼らしい句で 良いですね。
なら 津川先生も かいておこー(笑)
すぐに思い出すのは。。感動の一句は
空蝉をたくさんつけてしづかな木 津川絵理子
ではでは 筋肉痛 お大事に!楽しいGW後半を!
過去にポツポツ買った俳句総合誌は捨てていません。読み返しているんです😅読んだ記憶はあるけど、今まで塊の俳句に深くコミットはしていませんでした。
句集はめったに買いませんが、総合誌の数十句単位で見たとき、そこから好きな句は選べるようになりました。誰かが評価したから、ということではなく、あくまでも自分の好みですけど🎵
津川さんはとにかく隙がなく凄い⤴⤴でも、今もこれからも流石と思う第一人者は軽舟さん、ゆるぎなく今後の俳句をも期待させてくれる俳人。
私、実は高野ムツオさんの句が一番好きで泣けるんだわ~😢結社とか何だとか一切関係なくね。
過去の俳句総合誌から チョイスしてるんですね。
今夜読んでいた 長谷川櫂の入門書の帯に
「名句が読めると名句が詠める」って書いてあります。
俳句歴。。6年で この言葉が じわぁ~と分かってきました。分かったつもりだけ・・ですが(笑)
どの入門書にも「読むと詠む」の大切さをかいてあるんですけど ついつい忘れるの。。〆切があるんでね。。
深い箇所で 俳句を味わえる人なんかなぁ。。
それが 空見屋様の力。。ってヤツなんかなぁ。。
などなど 考えながら 寝ます。。。ありがとう~
有名な俳句の先生なら誰でも良いってわけじゃない。長谷川先生はどうかなぁ?私はダメだ~😱ハハハ
華子ちゃんの発想はオリジナリティに溢れてるけど、何が足りないと思う❔それは湿度だよ。乾燥のフレーズには湿度を足してあげると、俳句に抒情が生まれる、と私は思うの。
私の俳句は湿度が高すぎるから、逆に季語は乾いているものをはめ込む。だいたい内容と離した季語の方がバランスは良いです、意外性もあるし。
軽舟さんの俳句はそのバランスが恐ろしいほど巧みです。ニナノミチ、最高じゃないですか、舌を巻いてしまいます😅
蜷の道。。。良さが分かったの? 良いなぁ~
今回の50句は 結社の宿題なのよ。毎回 頭が痛い。
私の俳句に中身ありませーん。。。て自己申告してるみたいで(笑)
湿度なぁ。。。良く分かってないけど 外れて無いように思います。
自分の趣味俳句に 色々なこと思うのよ。なんせ 自分には不向きな世界なんで。
叙情が足らないのかもしれない。だけど 今は
そういうコトより こんなにウダウダ言いながらも
詠み続ける理由が欲しい。もしくは 止めるなら
止める理由が欲しい。レベル低い話 してたら ごめん(笑)
叙情って言葉より 湿度って言い方の方が 私にはすっと入りました。 本当に ありがとう~
俳句を詠むにも続けるにも理由なんて無いような。正木先生は「俳句は、やめるほどのものでもない」と、仰ったそうです。
水底に欠茶碗あり蜷の道(小川軽舟)、すっごいじゃないですか~うまく言えないけど、季語の選択が絶妙だと思います、胸にしみわたります。
一茶に、どなたが来ても欠茶椀、って句がありまして好きなんですけど、軽舟さんのは一茶に続く欠茶椀の名句ではないでしょうか🎶