津川絵理子/鶏頭を入れて花束太りけり

2017-05-04 19:03:36 | 空見屋のスマホで絶句Ⅱ


津川絵理子/秋の服吊るして人とゐるごとし

     /茨の実摘んで互ひをよく知らず

     /秋祭果てたる家に戸の戻る







薔薇の芽の朱華(はねず)日活ポルノかな/青萄



コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 仲 寒蟬/靴で踏む父だつたか... | トップ | 夏井いつき/行く雲や恋猫の... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (空見)
2017-05-04 19:24:22
この数日、首から肩が痛くて弱っている😅
その始まりはたぶん本屋の立ち読みではないかと思う、かなりガッツリ読んでしまった~~💦
今日などは全身筋肉痛❔それでも天気が良いのでリュックを背負って、痛い痛いと言いながら歩いている愚か者(笑)
現在はミツバツツジ、ヤマツツジが盛りです。今まで無かった場所にフデリンドウの群生を発見❗GWの日光はどこも渋滞中なり🚗😠⚡
返信する
仁平勝の句集 お気に入りです。 (華子)
2017-05-04 20:43:25
こんばんは 空見屋様

仁平勝の記事を見て 書き込みをしようと 今夜 お邪魔したら
なんとなんと 今夜は 津川先生では ありませんかぁ~(笑)

書き込みしたかったのは。。。ここのブログで紹介されてる句は
どこで 仕入れているんですか?私の持ってる句集に 入ってないように思うけど。。
いえ 見落としてるかも。。それは あり得るが。。。

追憶は大人の遊び小鳥来る 仁平勝
句集の中で 一番好きな作品です。
空見屋様のチョイスも 彼らしい句で 良いですね。

なら 津川先生も かいておこー(笑)
すぐに思い出すのは。。感動の一句は
空蝉をたくさんつけてしづかな木  津川絵理子

ではでは 筋肉痛 お大事に!楽しいGW後半を!
返信する
Unknown (空見)
2017-05-04 22:49:56
華子ちゃん🍀
過去にポツポツ買った俳句総合誌は捨てていません。読み返しているんです😅読んだ記憶はあるけど、今まで塊の俳句に深くコミットはしていませんでした。
句集はめったに買いませんが、総合誌の数十句単位で見たとき、そこから好きな句は選べるようになりました。誰かが評価したから、ということではなく、あくまでも自分の好みですけど🎵
津川さんはとにかく隙がなく凄い⤴⤴でも、今もこれからも流石と思う第一人者は軽舟さん、ゆるぎなく今後の俳句をも期待させてくれる俳人。
私、実は高野ムツオさんの句が一番好きで泣けるんだわ~😢結社とか何だとか一切関係なくね。

返信する
おやすみなさい (華子)
2017-05-04 23:52:27
空見屋様 早速 お返事 ありがとうございます。

過去の俳句総合誌から チョイスしてるんですね。
今夜読んでいた 長谷川櫂の入門書の帯に
「名句が読めると名句が詠める」って書いてあります。
俳句歴。。6年で この言葉が じわぁ~と分かってきました。分かったつもりだけ・・ですが(笑)

どの入門書にも「読むと詠む」の大切さをかいてあるんですけど ついつい忘れるの。。〆切があるんでね。。

深い箇所で 俳句を味わえる人なんかなぁ。。
それが 空見屋様の力。。ってヤツなんかなぁ。。
などなど 考えながら 寝ます。。。ありがとう~
返信する
Unknown (空見)
2017-05-05 20:00:13
華子ちゃん☺
有名な俳句の先生なら誰でも良いってわけじゃない。長谷川先生はどうかなぁ?私はダメだ~😱ハハハ
華子ちゃんの発想はオリジナリティに溢れてるけど、何が足りないと思う❔それは湿度だよ。乾燥のフレーズには湿度を足してあげると、俳句に抒情が生まれる、と私は思うの。
私の俳句は湿度が高すぎるから、逆に季語は乾いているものをはめ込む。だいたい内容と離した季語の方がバランスは良いです、意外性もあるし。
軽舟さんの俳句はそのバランスが恐ろしいほど巧みです。ニナノミチ、最高じゃないですか、舌を巻いてしまいます😅

返信する
永遠の謎。。。叙情 (華子)
2017-05-05 22:40:18
空見屋様 貴重な意見 ありがとうございます。

蜷の道。。。良さが分かったの? 良いなぁ~
今回の50句は 結社の宿題なのよ。毎回 頭が痛い。
私の俳句に中身ありませーん。。。て自己申告してるみたいで(笑)

湿度なぁ。。。良く分かってないけど 外れて無いように思います。

自分の趣味俳句に 色々なこと思うのよ。なんせ 自分には不向きな世界なんで。

叙情が足らないのかもしれない。だけど 今は
そういうコトより こんなにウダウダ言いながらも
詠み続ける理由が欲しい。もしくは 止めるなら
止める理由が欲しい。レベル低い話 してたら ごめん(笑)


叙情って言葉より 湿度って言い方の方が 私にはすっと入りました。 本当に ありがとう~

返信する
Unknown (空見)
2017-05-06 14:06:18
華子ちゃんは、純粋なんだね🎵
俳句を詠むにも続けるにも理由なんて無いような。正木先生は「俳句は、やめるほどのものでもない」と、仰ったそうです。
水底に欠茶碗あり蜷の道(小川軽舟)、すっごいじゃないですか~うまく言えないけど、季語の選択が絶妙だと思います、胸にしみわたります。
一茶に、どなたが来ても欠茶椀、って句がありまして好きなんですけど、軽舟さんのは一茶に続く欠茶椀の名句ではないでしょうか🎶

返信する

コメントを投稿

空見屋のスマホで絶句Ⅱ」カテゴリの最新記事