歩くことならバカでもできる、とバカにして歩かなかった人が、今ふつうに歩けなくなり、杖ついて危うげにコンビニまで往復しています。
やはり歩くことは、地味でも基本なのですね。ひとのふりみてなんとやら?
何が何でも毎日1万歩!ではなく、その半分とか三割でも私は十分効果があると思います。
物忘れものわすれ冬深まりぬ 草間時彦
迎火や老いては尖る膝頭 . . . 本文を読む
昨日の草取イベントに来ていた65才男性の話。
群馬の高速道を走っていたら、突然の体調異変、5分後体の右側に痺れが来た。何とかそのまま走って次のサービスエリアへ。30分ほど休んで痺れは収まった。
この人はこれを一過性の血栓症と判断し帰路へ。そして1時間半後、また同じ症状に見舞われるも、同様にして痺れが収まってから、無事に帰宅したという強運の持ち主。
いずれも右が痺れたので、脳の左側の微小血 . . . 本文を読む
薔薇園ですが(/_;)もう終わりたい…(汗)
プレイガール2枚
プレイボーイ↓
名前不明↑大輪の赤・マリアカラス↓
裂く鯉の目には涅槃の見ゆる筈 斎藤 玄
癒ゆる日のために見ておく夏大空 玄
. . . 本文を読む
芍薬↑
まだ薔薇園の薔薇の写真が続いております(。・_・。)ノ
ライラックタイム?薄い紫↑
モナリザ2枚
ルイ・ド・フューネ↓実はもうわけ判らんくなっておりまする~(-人-)
下町や殊にしたたる女傘 橋 﨤石
詩も川も臍も胡瓜も曲がりけり 﨤石(かんせき)
. . . 本文を読む
採取許可下りず筍流しかな 青萄 (一句一遊・水曜日)
筍流し↑茅花流し↓(…のつもり)f(^_^)
茅花流しと筍流し…これも「似て非なる季語たち」になりましょうか?
※ポメロ親父さんと組長の解説を見たところ…「流し」では筍も茅花も同じ現象を言っており、対象の名前だけを変えていると判明しましたww(汗)
. . . 本文を読む
薔薇園の入り口近くでサンショウバラを見る。ふうんこれが噂のサンショウバラか~葉が山椒に似ているというだけの匂いもない一重の花は、もう終わりかけでした。しょうもない花の命名というものは…結構多くてねツマランわ(笑)
ダブルディライト2枚
ゴールドバニー2枚
ブルームーン3枚
マリリンモンローは赤い薔薇?と思いきや、アプリコットクリームという優しい色合いの花 . . . 本文を読む
今回は不得意分野の薔薇であります。名前をメモして写真を撮る、の繰り返しに途中で飽きてしまい…結局よく分からないまま更新がスタートしている~空見です(^^ゞ
白薔薇越しに噴水↑フリージア↓名前の通りフリージアの強い香りがしました♪
ヤマシロバナハマナス↑ハマナス(八重)↓
かぐや姫↓かな?間違えていたら、ごめんなさい(^^;)
. . . 本文を読む
勝ち組といへど晩年枇杷葉湯 青萄 (一句一遊・金曜日)
そういえば以前…「負け組」で作った俳句は、津川絵理子先生に採ってもらったことがありました(汗)
写真は火星ならぬ、ただの小散歩月ですが↓相変わらずぐだぐだやっております…空見です(^^;)
負け組の雰囲気すこし遅桜 青萄
まんまと俳句にハマって、ちょっとねぇ…どうなのこれってさ? . . . 本文を読む
なかなか風邪が治らずに往生して居りましたが、連日歩いて歩いて、やっと少し調子が戻ってきた感じです。f(^_^)
今日は杉並木の杉を覆い隠す「ツルアジサイ」を、写真に撮れてまずまず上々でした。
ジシバリ↑アカバナユウゲショウ↓
ミツバツチグリ↑日光連山↓
. . . 本文を読む
日光市大沢町にある古刹・龍蔵寺の六尺藤です↓昨年は4月の降雪で咲かなかったようですが…今年は見事に復活!咲いておりました♪
大沢辺りは、古くは1190年代に源頼朝が狩で訪れた場所。
詳しくは、このブログで「大沢宿」と入れて検索してくださると助かりますm(_ _)m
. . . 本文を読む