服部畊石/蓮の葉に雨と見る間に豪雨かな
熱帯魚どれがわたしの領巾(ひれ)かしら/森 青萄
. . . 本文を読む
ボタンクサギ↑ウバユリ↓
クサギに蕾↓クマツヅラ科の落葉低木 臭木を常山木とも書く
富安風生/行き過ぎて常山木(くさぎ)の花の匂ひけり
分かつていても絶滅の狼の夢を見る/森 青 . . . 本文を読む
今日のユキノシタ 花期はわりと長く 鴨足草や虎耳草とも書いて読みはユキノシタ(雪の下)です
ここは日光杉並木保護区の前回とは別の場所 雨はぽつぽつ降っています
大水車(直径10m幅80㎝)↓この辺は水車も保護 . . . 本文を読む
日光の志度淵川です 対岸の右側にオニグルミの木 中頃からマタタビの木(葉が半夏中)
これがオニグルミの実↑日向に立ち上がってきた山百合↓今日は蟬が涼しげに鳴いていました
水原秋櫻子/月さして鳴き澄む蟬や雷 . . . 本文を読む
松本たかし/甘草や昨日の花の枯れ添へる
💬(甘草→萱草 薬用の甘草ではなくユリ科の萱草のこと)
桑の実↑給桑から約1ヶ月でカイコ様は糸を吐きはじめるようだ↓
相模原市博物館生物 . . . 本文を読む
オカトラノオ 普通は秋に見るイチモンジセセリ↓せせり蝶 蛾と蝶のあいだの子
これはマタタビの葉の半夏↑こちらは朝起きて胃が少しムカムカするときにのんでいる漢方薬↓半夏が入っている胃薬です
& . . . 本文を読む