うなぎを食べた後は、腹ごなしに散歩でもしますか、と咲き始めた桜をみながらぶらぶら歩きます。
上大岡から京急に乗り、弘明寺駅で降ります。透析後なので坂を登るのはしんどいのですが、京急弘明寺から市営地下鉄弘明寺に歩く花見コースは下りオンリーなので楽。
弘明寺でお参り。時は3月28日、まだ桜満開ではないので、参拝客も少ないです。
参道の階段を降りて、弘明寺商店街へ。
商店街なかほ . . . 本文を読む
TVを観ていたばあさんがふと、うなぎが食いてえと言い出した。画面に流れているのは、鰻の成瀬を紹介した番組。鰻の成瀬は、現在すさまじい勢いで店舗を増やしているうなぎのチェーン店。多店舗展開と低価格の秘密は自動うなぎ焼き機で、この導入により「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」と言われるうなぎ職人が不要になったことだそうです。オーブンみたいな機械で自動的に焼かれるうなぎを眺めていると、じゅわっと綺麗に脂が . . . 本文を読む
今日のランチは港南中央。
リーズナブルなお値段でボリュームたっぷりのランチがいただける刀削麺屋。珍しくランチが4種類もありますね、どれにしようか迷うとこ、レバニラにしよう。
ところで、レバニラ炒めとニラレバ炒めの違いをご存知でしょうか?天竜川を境に、東はレバニラ炒め、西はニラレバ炒めとなっています、というのはウソで、どちらも同じものだそうです。
レバニラ炒め、ライス、スープ、お新香の . . . 本文を読む
LTアジ釣りは大漁終了、クーラーずっしりで家に戻ってアジを捌きまくらねば。そのための体力つけて帰りますか、とランチ。
いつもならすき家のすきすきセット食べて帰ろうか、といったところですが、すき家ではネズミ汁事件があったばかり。まあ、間違いは誰にでもあるので、過ちを素直に認めて誤って、そして再発しないよう対策するのが大事ですね。
ちょっとだけ気になるのが、ネズミが混入した経緯で、単品みそ汁の器に . . . 本文を読む
本日のランチは上大岡というか弘明寺というか別所で。
ちょっと変わった店名、+「和香佐2nd」。
長者町にあった和香佐が、ここ精龍軒の跡地に移転したようです。
曜日によって中華営業とパスタ営業に分かれるようです。この日は月曜だったので中華の日。
本日のランチはこちら。別所タンタンメンというのにそそられます、Bにしましょう。
レギュラーメニューはこちら。
卓上調味料。こ . . . 本文を読む
城山公園を散策したあと、帰り道に観音様を拝んでいきますか。
と、やってきたのは那古寺。また登り坂だ、、最後の力を振り絞って登りましょう。
と覚悟を決めた割には、あまりたいした坂ではなかった。すんなり仁王門へ到着。
しかし、折しも西の爆風により閉堂中でした、、、社務所も閉まってて、御朱印もいただけず。まあ、仕方ないっか。
多宝塔は江戸時代中期に建てられたものだそうです。
. . . 本文を読む
ラーメンさとらでお腹一杯になった後、腹ごなしに観光しましょう。
と、やってきたのは城山公園。ここいらも釣り帰りにしょっちゅう通る場所なんだけど、寄るのは初めて。南総里見八犬伝を読んでから、いちど来てみたいと思ってました。
山の上に天守が見えます。あそこまで歩くのか、、しんどそうだなぁ^^;
やはりかなりしんどい。頂上までの道は桜の木で覆われ、満開の時期にきたらさぞかし見事なのだろ . . . 本文を読む
安房神社と洲崎神社のお参りを済ませ、昼ごはん。わざわざ南房までお参りにきたのは、こちらの店に来たかったためでした。
ラーメンさとら。Twitter情報によると、ラーメン陸の店主が新たに出した店とのこと。
ということは、ラーメン陸は閉店してしまったのか?と思ったのですが、店主が変わって現在も営業している模様。店を譲ってこちらのラーメンさとらを始めたのかな?なんにせよ、南房の釣り帰りに陸のラー . . . 本文を読む
安房神社の次に訪れたのは洲崎神社。
釣りでよくくる洲崎港のすぐ近くにあります。こちらの神社は初めて。洲崎港の駐車場の上手にも小さな神社があるけど、あそこにはこの神社の御神石が祀られているようです。
祭神は天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと)で、安房神社の祭神の后神となります。
階段が長いぃぃ、、、せっかく来たので上ります。こんな長い階段は金刀比羅宮以来だな。
太ももがパン . . . 本文を読む
今年はなにかと忙しくて初詣も済ませていなかったので、ばあさんを誘ってお参りに。いつもは近所の神社にお参りするのですが、今年はちょっとした思惑もあり安房神社へ。
釣りではしょっちゅう来ているのですが、観光でくることはなかなかない場所です。
安房神社は、天太玉命(アメノフトダマノミコト)を主祭神とする神社。山に囲まれ、自然の中の神社と言った風情です。
参道の両側には桜の木が並びます。 . . . 本文を読む
ばあさんが、これ読んどけと言わんばかりに机の上にほっていった一冊。
夫原病という言葉は初めて聞いた。ホラー小説と呼んでいいかと思います。こないだ読んだ『倉橋由美子の怪奇掌譚』よりも怖かった^^;;垣谷美雨の作品は、『七十歳死亡法案、可決』に続いて2冊めです。背筋が凍り付く気分で読みましたよ。
2022年にドラマ化もされてるんですね、郷ひろみが主役を演じたんだ。
登場人物でもっとも印象に残 . . . 本文を読む
お昼ご飯は上大岡。
松屋ストリート。
お目当てはこちら、ムートート。前にも限定メニューで出てたんだけど、食べにいこうと思ってるうちに消えた。
ムートート丼のボタンをポチ。松のやとしてはハイプライスの890円なり。
発券番号を呼ばれて取りに行きます。玉子は自分で割るのね。
黄味を濾そうとしましたが、玉子が新鮮すぎるせいか濃厚卵白が落ちずに難儀した。
ムートート!三 . . . 本文を読む
このところ諸事情で飲みに出られず、ニケの12周年祭にも顔出せませんでした。
この日は曙町で野暮用があって、その帰りに顔だけでも出しておこう、と野毛へ。
ハイボールをいただきます。
お通しはマカサラ、洋風枝豆、おフランス産のサラミ。サラミは白黴がつけられている珍味ですよ。
花ちゃんに近況報告をして、あまり飲み食いできなくてゴメンネとごちそうさま。鯨飲馬食の日々に戻りたい^^;
. . . 本文を読む
2025年は三島由紀夫生誕100周年ということで、改めて三島作品を読み直してみたいと思います。まずは、最初の自選短編集です。
短編集なので、いくつかの作品は何度か読み直していましたが、通して読み直したのは、初めて読んだとき以来、40年以上経ってます。
未来だけを見ていたティーンエイジャーの頃に読んだ印象と、老い先が見えてきたじじいになって読んだ印象は、あたりまえかもしらんけど、全く違います . . . 本文を読む
孫ちゃん1号が春休み、釣り行きたいといってきた。
そんなわけで、いつもの小柴港。わしも久しぶりの釣りですよ。
いつものように、わしは竿は出さずにサポート要員。
最初は富岡沖かなと思ったら、船は北上し南本牧沖30mダチで開始。
釣り方のおさらいをしているとアタリ、かなり引きます。
いきなり30cm級をゲット!
その後も23cm前後の中羽サイズを中心に、アタリは続きます。孫 . . . 本文を読む