午後10時37分頃、秋田県内陸南部を震源とするM4.5の地震が発生し、仙北市で最大震度4を記録した。
また、午後10時51分頃、伊豆大島近海を震源とするM3.6の地震が発生し、千葉県館山市、神奈川県横浜市などで最大震度2を記録した。高度利用向け緊急地震速報では相模湾を震源と表示したことから、関東地震を引き起こした相模トラフ沿いで何かに変化があったかのか心配だ。
午後10時37分頃、秋田県内陸南部を震源とするM4.5の地震が発生し、仙北市で最大震度4を記録した。
また、午後10時51分頃、伊豆大島近海を震源とするM3.6の地震が発生し、千葉県館山市、神奈川県横浜市などで最大震度2を記録した。高度利用向け緊急地震速報では相模湾を震源と表示したことから、関東地震を引き起こした相模トラフ沿いで何かに変化があったかのか心配だ。
大震災当時、首都圏では千葉県、神奈川県の一部で大津波警報が発令され、東京湾内湾には津波警報が発令された。
意外にも、都心部の海岸部で津波警報のため人々が避難をしたとの話を聞いていない。本当に津波警報が発令されたことがみんなに周知できていたのか疑問だ。
横浜地方気象台が当日の午後5時43分に発表した横浜での津波第1波は0.8mとのことであった。東京内湾でも確実に津波が押し寄せていたことになる。オフィス、マンションなどの住まいで避難をしなかったのは問題だ。もし、予報以上の津波が押し寄せていたら・・・。
東京湾には心配される大津波はこないとの誤った認識は捨て、津波注意報、警報がでた場合には即刻避難すべきである。
<横浜地方気象台 第一報>
http://www.jma-net.go.jp/yokohama/koumoku/20110311-1.pdf
<第二報>
http://www.jma-net.go.jp/yokohama/koumoku/20110311-2.pdf
<気象庁 当日の津波警報>
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/focus_04_20110311225314.html
<江東区 江東区における津波の影響について>
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/tsunami.html