地震リスク delphis manta blue

身近な地震リスク 減災を目指して

<復興を願い 2011.3.11東日本大震災>
<未曾有の巨大災害 記録>

インド洋で大地震 M7.5

2010-06-13 | 地震リスク

インドシナ半島でM7・6の地震(読売新聞) - goo ニュース

USGSによると、13日日本時間午前4時27分にインド洋でマグニチュード7.5の地震が発生した。

http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2010xkbv.php

太平洋津波警報センターから津波情報が出されたが、津波の心配はない模様。

http://www.weather.gov/ptwc/index.php?region=3&id=indian.2010.06.12.214606&msg


32年経過 1978年宮城県沖地震 待ったなし

2010-06-12 | 地震リスク

1978年6月12日の夕方、地方都市仙台を襲ったマグニチュード7.4の大地震は、当時の震度階で最大震度5を記録し、死者27名、負傷者1万962人、住宅の全半壊7,500棟、住宅一部破損は12万5,370棟、沿岸部へは14cmから22cmの津波が襲来した。また、火災発生は8件とされている。宮城県沖地震は戦後初の50万人以上の大都市を襲った都市型震災である。

宮城県沖地震は震源地を海洋とする海溝型地震であり、平均発生間隔は37.1年、最短発生間隔は26.3年、最長発生間隔は42.4年とのことだ。

政府が発表している今後30年以内の発生確率99%はこの周期との関係から高率となっており、いつおきてもおかしくない状況ではないか。

<宮城県 宮城県沖地震に備える>

http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/wagayade/choukishin/miyagioki.htm

<仙台市 1978年宮城県沖地震>

http://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/sairai/#1


油断大敵 活断層地震発生確率

2010-06-07 | 地震リスク

海溝型地震の今後30年以内発生確率は70%とか99%と非常に高い数字であるが、一方で活断層地震はほぼ0%とか2%と非常に低い数字で公表されている。

活断層地震の周期が何万年とか何千年、何百年単位なので発生確率が非常に不確かな数字となっているのが原因だ。

阪神淡路大震災を引き起こした野島断層の直前評価も高くて数パーセントであったことが何よりの証拠。低い数字だから起きないというのは活断層地震では通用しない。

ここ数年の地震でも政府が調査した断層以外の場所で活断層地震が発生した。

<出所:地震調査研究推進本部 活断層長期評価>


公共の場の耐震化を急げ

2010-06-06 | 地震リスク

大地震で倒壊危険性、ヘルメット必携の市議会(読売新聞) - goo ニュース

震度6強の大地震で倒壊の危険性がる市議会でヘルメットとのことであるが、そもそも耐震化の予算がないのか大変労しい。

公共の場や各企業のオフィス、店舗の耐震化、免震化が遅れている。これらの場所で震度6強以上の大地震が起こったら多くの犠牲者が出る可能性もあり、一刻も早い耐震化が急がれる。

特に企業は経済損失に目を奪われがちになるが、社員、顧客の命を救うことが最重要課題である。これまで、昼間に震度6強の大地震になった経験がない現代の東京は特に地震の揺れだけでなく火災による被害が心配だ。


745年 天平大地震(M7.9)から1255年

2010-06-05 | 地震リスク

745年6月5日、岐阜美濃で最大級の内陸直下地震が発生したとされる。この地震がマグニチュード7.9の天平大地震だ。

時は710年の平城遷都から、一時都を難波京に移したが、745年に再び平城京に遷都した奈良時代の出来事である。

この地震の震源は活断層である養老断層とする説があり、その841年後にはこの養老断層で同じく1586年に天正大地震(M7.8)が発生したとされる。

岐阜県の地震被害想定によると、関ヶ原-養老断層系の地震が発生した場合、最大震度は7、岐阜県の建物全壊は3万2,000棟、死者は2,200人、避難者は18万人と推定している。

今後30年以内の発生確率は、ほぼ0%~0.7%と日本の活断層の中ではやや高いグループに位置する。

<地震調査研究推進本部 養老ー桑名ー四日市断層の評価>

http://www.jishin.go.jp/main/chousa/01nov_yoro/index.htm

<岐阜県 地震情報>

http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11117/jisin/index.htm

http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11117/saigai_siryo/1585tensyo/tensyoujishin.htm