それに違いないよ! それにもかかわらず、校正が不十分。。。 しかも、2冊の初めに出てくる私が伝えたいことという「はしがき」にあたる部分で、間違いを犯している。 The first impression is a lasting impression. という英語の諺があるけれど、出だしで間違いを見つけたら、読者は引いてしまうと思うよ。。。 僕は図書館で借りたから読み続けたけれど、本屋で立ち読みしたら、そういう本を絶対に買わないよ。。。
私が、プロフェッショナルに、プロフェッショナルの見識を求める故に、お金を払っている、と思っていたのは、間違いなのであろうか。
しかしながら、この<ソナチネアルバム>(草子地:とりわけI。 II はフリードリヒ・クーラウの作品でもI には及ばない。)、によってフリードリヒ・クーラウのソナチネが、現在まで保存、伝達されたことだけは幸いであった。
一昔前までは、夕餉時には、誰でも、他家に電話を掛ける事を、それとなく差し控えたものだった。それが今日この頃では一体なんだ。私が、たまたま、家に居る折などに、家内が夕食の支度に忙しい時に、或は、夕食中に、ところ構わずに電話が鳴り響く。急用でもないのにも拘らずに、こうした事をすることは、相手に対して無礼だ、とは思わないのだろうか。特に、日本人の主婦に多い。
家内は、こちらが側が、今、電話で話をするのに適当な状態にあるかどうかなどは、相手方は知る由も無い、などと言って連中を弁護するばかりか(草子地:知らないのだったら掛けるな、と私は言いたい。知らないから掛ける、というmentalityが私には気に入らない。)、けっこう長電話を続ける事すらある。
私が日本にいたときには、電話と自動車とTVは持たない主義であった。それらを使用する人々の平均的なmentalityを信じていないからである。それがどうだ、今は、ここカナダでは、女房や娘どもに妥協したので、それら全部があるのだ(草子地:その後は、留守番電話とPCと皿洗い機を持たない主義に後退したのであるが、今、PCを使ってこれを書いている。残念である)。
G.C. Menottiの<<The Telephone>>を聴きながら、ふと、電話にかかわるfetishismらしきものは、女性に特有なのではないか、と考えた。我が娘も、明日、学校で合うにきまっている友だちに、長々、長々、長々と電話での話を続けている。
Menottiのオペラは、何故か、昨今、流行らない、と思っていたら、先日、FMでこれを放送していたのである。Pathosも何も無い、典型的なアメリカ人の、他愛も無い台本と、それにつり合った音楽で、批判精神も全く無く、opera bouffeなどという上等な作品では決してない。取柄と言えば、せいぜい、唱われている英語が易しい、というぐらいのことか。私は、この批判精神の無さ、というか、登場人物のBen個人に矮小化した喜劇のあり方に、作品の底の浅さを感じるのである。この、僅か二十分余りの寸劇オペラは、あの有名な<<The Medium>>をfill-up する為に書かれた、とのことである(草子地:私のLP(Columbia Y2 35239)も同様である)。フランス語で<L’ Amour à Trois>と副題がつけられていたそうであるが、皮肉にも、その気が利いたsubtitleが、この作品の限界を表現していると思う。この無害な作品に目くじらを立てることもない、などと言う人がいたならば、私は、そんな人と付き合いたくはない。この世の中、無害であることほど有害であることは無いからである。
考えてみれば、こちらとしても、無理してまで、相手の都合で、相手の話に付き合う義務も必要も無いのである。自分の家に居るのである。今は、誰とも話す気持ちになれない、いや、君とは話す気持ちが無い、という事ですら、本来は、理由として充分であるはずである。実は、いつか、それを言った時、Then、 when can I speak?と聞き返した阿呆がいた。こちらが相手の話に応じることを、あちらが勝手に前提とした態度である。Never! と言って、電話を切った。相手の(私の)時間を貰えるかどうかを、まず最初に尋ねることの方が先決であり、最小限(草子地:最大限ではない。心の優しい私は、ひとに多くを期待しない。)の礼儀であろう。そうした無神経な人間は、これは、日本人とは限らない。しかしながら、こちらの社会にいて、こちらの連中のすることに、無批判に迎合して、過剰にそれに倣うのもまた、私の家内を含めて、日本人の女に多いのは、私の非公式な統計によると確かなようである。これは、電話だけとは限らない。
どの道でも、まずは、第一に歩行者の為にあるはずである。本来は、歴史的には新参者の自動車の為ではない。自動車などを運転する連中の粗雑さ、横暴さは歩行者の立場から見ると目に余る。まるで雲助ではないか。それ故、私は五十歳を過ぎるまで、ここカナダでの自動車運転免許証を取らなかった。さらに、本当を言うと、日本の免許証は学生時代に取ってあった。それは、取る事が目的であって、自動車なんぞを運転する事が目的ではなかったのである。出来さえすれば、しなくともよいのである。貴族の趣味である。
同様に、誰にとでも、相手と話をする為には、まずは、会見の手続きをしてから面談するのが基本であろう。それを省略する序でに、最低限の礼儀までを省略する輩が多すぎる。今さっき、また、電話が鳴った、この間奏曲を中断して、電話を取ると、開口一番、どこかのおばさんが、Mr. Ota, Can you speak English? ときた。You should’ve asked me if I was available to talk、 first、と言って電話を切った。See?
蛇足(コーダ):
家内が、あなたは、negativeなことばかり言う、と言って私を批判した。それはそうだ。何事であれ、否定するという事は、肯定する事よりも論理的にも難しいからである。肯定と否定は非対称的であり、難しい事は、面倒くさい事とは違い、それなりに楽しい場合もあるのである。
K. Marx は生前に言っていたそうだ。彼はMarxistではない、と。Mozart も言っているかもしれない、彼はMozartianではない、と。
私は天才ではないので、天才の何たるかを知る由も無い。ただ、私が外から眺めている限りは、天才とは、なにか、傍若無人に振舞える才能のようにも見て取れないこともない。唯一人の例外と言ってもよいのがJ. S. Bach である。Bach は天才か?
L . v. Beethaven の中にMozart を捜すのはやめましょう。
ここで、バッハは、少し奇妙なことをしているのだ。
Et in unum Dominum (And in one Lord) の部分で、既に「天の聖霊はこの世界の上を飛び回って、自分のやろるべきものを探し求める」(Et homo factus est)まで曲を進めておきながら、後戻りをさせるように、パワー(Et incarnatus est)を改めて始めているのである。
そして、曲はCrucifixus(信条)の パッサカリア(17世紀初期にはギターで和音を奏するリトルネッロ:歌の前奏・間奏などの器楽演奏部分)に続けられていくのである。
これで、説明は、充分であろうか。