デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

自分史を書く人は、いい気なものか?PART 1

2006-10-20 20:12:51 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


自分史を書く人は、いい気なものか?



あなたは自分史を書いていますか?
僕は書いていますよ。
うひひひひ。。。。



自分史がどういうものか、見たことがありますか?
もし、まだ見たことがないのならば、
ぜひ上の画像をクリックして僕の自分史を覗いてみてください。

これはフルーツブログをやると、その機能の一つとして自動的に付いてくるものです。
せっかく、そういう機能が付いているので僕はメモ帳として使い始めたのです。

記事を書いている時に、
“確か、この事はどこかに書いたはずだが。。。?”
“引用するのにあの文章を使いたいのだが、どこに書いたっけ?”
...こういう疑問が頭を持ち上げることって良くありますよね。

そういう時に、ちょっとメモ帳を調べるように見ることが出来たらいいな、と思って
この自分史を書き始めたのです。

非常に便利なのは、項目ごとにリンクを貼ることができるのですよ。
つまり、見出しだけ書いて詳しいことはリンク先に書くことが出来ます。

ところが、最近ではエントリーの数が多すぎて、ある項目を探すのに時間がかかりすぎて
現在、ほとんど使っていません。
この自分史には検索機能が付いてないので使い物にならないんですよ。

ただし、日記帳の目次のように利用しています。
月日から、目的の記事を探すには非常に便利です。

ところで、どうして僕が自分史のことを書く気になったのか?
それは、僕の自分史の2006年10月10日のエントリーに書いてありますが、
太田さんから、本のコピーを送ったと言うメールをもらったんですよ。
詳しい内容はその項目をクリックすると僕の掲示板に飛んで読むことが出来ます。

太田さんから次の本のコピーを受け取ったのです。


前奏曲集
ー私はアマチュアであるー
作品 1の2

Les Préludes
Je Suis Amateur
Opus 1.2
by Masahiro Ota

著者: 太田将宏
初版: 1989年7月
改定: 2006年5月


幾冊か、もらった内の最新版です。
いつも興味深く読んでいるので、さっそく手にとって読み始めたのです。
最初の章に次のように書いてありました。


0.0 Prélude

(前略)

もともと、言葉の網目は音楽のnuanceをすくいあげるのには粗すぎるので、
音楽そのものについて直接的に表現されたものはすべて嘘である。
例えば、F.Lisztは、二つの深淵の間に咲いた可憐な花、などと L.v.Beethovenの
Klaviersonate in cis-moll (Op.27,Nr.2)の第二楽章を表現していたが、
もし、私が、同じ曲に違ったimageを感じたら、何か私が間違っているのであろうか。

仮に、Lisztがそのように感じた事実は事実であったとしても、
それを言ったり書いたりすることは全く無意味である。
それを、私は、言い(書き)っぱなしという。

それは、Lisztの自分自身に対する事実であって、
必ずしも音楽に対する事実ではないからである。
気障に気取って他人に話すような事ではない。

私は、これをローマン派の甘えと言いたい。
現代の音楽評論にも、作品につけ、演奏につけ、この類の文章が多すぎる。

(中略)

慇懃無礼に言って、Lisztのような文章を書くことは、私の手に余る。
私たちの出来ることは、音楽を聴いて、
客観的な事実に基づいて考えたことを記すことでしかない、と自覚しようではないか。

蛇足(コーダ):

昨今、自分史などを書いている人がいる、と聞いているが、
いい気なものだ、と私は思う。
私は、自分のことなどを書いても仕方がない、
と考えている人間である、と自分で思っている。
ただ、それを書くまいとしているわけではないので、
書くこともあるかと思うが、そんな場合でも、
むしろ、自分そのものではなく、その対象のほうに重きがあることを、
ここで、明言しておきたい。



『前奏曲集』の 101ページより抜粋


もちろん、太田さんは僕が自分史を書いていることは知りません。
上の“蛇足”は僕に対してあてつけがましく書いたものではないのです。(笑)

。。。もしかすると、そうかもしれないなあああ~
と考える、ひねくれた心が僕にはありますが、
太田さんはそのような人ではないのです。(苦笑)

いづれにしても、太田さんが本の始めに書いたこの箇所を読んで
“自分の事を書くことは、どういう意味があるのか?”
この事に付いて僕は考えさせられたわけなのです。

例えば、レンゲさんのことを書いた僕の記事にダ・ヴィンチさんから次のようなコメントをもらったことがあります。


レンゲさんは謙虚で美しいわ





世の中レンゲさんみたいに
不倫でも純粋に誰かを愛する
真摯な女性がいるのに、
私の知るブログでは、
恋愛なのか性欲処理なのか
無粋な女性がいて困っております。

レンゲさん
もっと自信持って下さい(`∀´)。

家庭を持って迄不倫して
ブログ公開迄して自身の生活を
赤裸々にして得意に成る女と比べたら
貴女は非常に謙虚で美しいのです。

恋愛に悩みは憑き物ですわ。

応援していますわ。

by ダ・ヴィンチ

2006/10/08 18:30




『まったり愛されたいの? PART 4』のコメント欄より




家庭を持って迄不倫して
ブログ公開迄して自身の生活を
赤裸々にして得意に成る女


こういう女が居て、この女の書いたブログをダヴィンチさんが読んで
恋愛なのか性欲処理なのか
無粋な女性がいて困っております。
。。。と書いているわけですよ。

つまり、太田さんが言っていることも、そのようなことなんですよね。

この女は得意になって不倫の性生活を赤裸々に書いている。
本人は得意なつもりなんですよね。
ところが、それを読んでいる人は、そのようには思わない。
それどころか、ダ・ヴィンチさんのように“無粋な女性がいて困”っちゃうわけですよ。

太田さんの言葉を借りれば、
“(得意になって不倫の)自分史などを書いている人がいる、と聞いているが、いい気なものだ”と言うわけですよね。
うへへへへ。。。(爆笑)

そう言う訳で、僕にも太田さんの言おうとしていることが実に良く分かるんですよ。
ブログで性生活を赤裸々に書いて得意になっている上の不倫女は、
恐らく読んでいる人の多くがダ・ヴィンチさんのように“困った女だ”と思っただろうし、
太田さんならば、“いい気な女だ!”と思うわけですよね。

でもね、僕はちょっと違うんですよ。うへへへへへ。。。


こういう馬鹿な女が居てもイイと思うのですよ。
むしろ貴重な存在ですよ。

なぜ?

僕は歴史馬鹿だから、ときどき平安時代のミーちゃんハーちゃんがどのような恋愛をしていたのだろうか?
こういう事を考えてみることが、たびたびあるんですよ。
この事は次の記事の中でも書いています。


古代史にはロマンがありますよね。



例えば『源氏物語』を読んだとしますよね。

平安時代には男と女はどのように恋愛していたのだろうか?
物語は物語で結局、『源氏物語』は“小説”にすぎないのではないか?

現実に平安時代の、あるいは古代史の中で男と女は
実際にどのような恋愛をしていたのだろうか?

僕は歴史馬鹿ですから、当然そのような疑問が頭を持ち上げてきます。

でもね、そのような事を調べようとしても、
なかなか庶民の恋愛なんて記録に載ってないんですよね。
平安時代や奈良時代のミーちゃんハーちゃんの恋愛日記なんて無いんですよ。

仕方ないから有名人の恋愛を手がかりにするしかない。



この女性は西暦734年当時16才でした。
どうですか?
なんとなく現在でも通用する容貌を備えていると思いませんか?

『卑弥子さんに誘われて古代史を覗いた人(2006年10月2日)』より


つまり、今から100年後、200年後の歴史馬鹿にとって、
上の不倫女が書いた赤裸々な不倫日記は“歴史的に意味を持つ生々しい”ミーちゃんハーちゃんの不倫の記録になりますよ。
歴史研究家ばかりではなく、不倫研究家にも意味がありますよね。

このようなことを考えれば、どのような内容のモノであれ、
例えば落書きさえ、次のように1冊の本になってしまうほどです。


『ポンペイ・エロチカ ローマ人の愛の落書き』



とりわけ自然で開放的な性愛を謳歌した数々のグラフィティには
大らかな古代人の息吹きが感じ取れて微笑ましい限り。
オーラル・セックスやパイデラスティアー、レスビアニスムス、
マスタベーション等々の自由奔放な表現は、
現代の日本社会よりノビノビとしていて、
古代ローマ人を羨ましく思う人さえ居ることでしょう。
ただし誤訳が散見されるので、出来れば
イタリア語の原書を直接お読みになるか、
注釈のラテン文にしっかりと目を通しながら
お読みになることをお奨め致します。

『ポンペイ・エロチカ』より


でもね、たとえば、どんなにすばらしい記事を(あるいは本を)読んだとしても、
ある一部の人にとっては太田さんが次に書いているように
全く“猫に小判”と言う人だって居るのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分史を書く人は、いい気なものか?PART 2

2006-10-20 20:11:36 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



1.2 Georg Philipp Telemann

(前略)

音楽に快楽主義を持ち込んだ。Mozartは厭だ。
---とは、I. Xenakisの言葉であるが、
私には、それはむしろ、G.P. Telemannや、
近代では、Serge Prokofieffのことではないか、と思われるのである。

音楽に快楽的な一面、あるいは要素があるのは私も認めるが、
いや、私自身がそれを楽しみに音楽を聴くことも多いのかもしれないが、

一方、何を聴こうが、何を読もうが、自分の生活、人生、
それに対する姿勢には影響ない、関係ない、
といった種類の人たちと一緒にされたくはない、と言う気持ちが私にはある。
(草子地: とはいえ、そうした人たちにも、
      人間としての可能性がある、ということは信じたいけれど)。



『前奏曲集』の 105ページより抜粋


太田さんの本はクラシックについての本ですが、
僕はクラシックについては良く勉強したことがないのですよ。

クラシックの専門家であれば、太田さんの本からもっと専門的なことが書けるだろうけれど、
僕は、このようにしか太田さんの書いた本を消化できない。
また、これで充分だと僕は思っているんですよ。

太田さんも書いているように、
“とはいえ、そうした人たちにも、人間としての可能性がある、ということは信じたいけれど”

僕は太田さんが意図したようには太田さんの本を読めないかもしれないけれど、
“僕の世界”の中で、このように太田さんの本を消化して記事を書くことが出来る。

自分史も、結局、そういうモノではないかと思いますね。
ある人にとっては、“猫に小判”。
書いた人のことを “いい気なものだ” と感じる人だって居る。
また、ダ・ヴィンチさんのように“困ったものだ”と感じる人も居る。
そういう人が出てきても当然です。

なぜなら、人間はさまざまだからです。
十人十色!
つまり、どのようなことを書いてもいいのですよね。

上で紹介したローマ時代のポンペイの落書きは
2000年後に、我われが読むのに充分な興味と関心を引き起こしてくれる。
つまり、歴史的に意味のあるものになっている。

ここで司馬遼太郎さんの言った言葉を引用します。

“作品は作者だけが作るものではないんやでぇ~。

作者と読者の共同作業なんやでぇ~。”


正に名言だと思いますね。

いくらすばらしい作品を作者が書いたつもりで居ても、
読者にそのすばらしさが伝わらなかったら、その作品は駄作です。

つまり、50%の作者の能力と知性と教養と人生経験と
50%の読者の能力と知性と教養と人生経験が合わさって、
その作品は100%の真価を発揮できるものだと言うことでしょうね。

要するに作者は読者が分かり易いように書く。
読者は作者の言おうとすることを充分に汲み取る

しかし、残念ながら、作者と読者の共有できる能力と知性と教養と人生経験がなかったら
作者の意図することが充分に読者に伝わらない。

それにもかかわらず、読者に理解させるのが作者の力量でしょうね。
つまり、エピソードや具体例を書いて経験不足の読者に分かり易く書く。

でも、上のポンペイの落書きのように
その時には下らないものでも、
もし、読む人の能力と知性と教養と人生経験が豊かであるならば、
興味深い意味のある読み物となることもある。
つまり、読者は作者の言おうとしている以上の内容を読み取ることも可能です!

こうして考えてくれば、どのような事でも書いて意味のあるものではないか?
そう思いませんか?

ただし、例外があります。
ネットでのスパムコメントです。

土足で上がりこんで来るなと言うのに、土足で上がり込んで来る。
それが、迷惑スパムコメントです。
記事の内容にこだわりなく、メッタやたらにコメントを飛ばす。
これは世界のネチケットに反することですよね。

これ以外なら、原則として何を書いても良いのではないか?
もちろん、アダルトサイトでないサイトにアダルト用のコメントを書くのはまずいですよね。
これもネチケット違反ですよね。

あなたも、迷惑スパムだけはしないで下さいね。

では、また。。。



ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、ためになる関連記事

■ 『デンマンのブログを削除した管理人に対する公開抗議文とその面白い顛末』

■ 『日本は軍国主義への道を歩んでいるのでしょうか?』

■ 『2ちゃんねるは世界のネットのために貢献できるか?』

■ 『日本のネットではありませんよ! 世界のネットです!』

■ 『日本の皇室はどうあるべきでしょうか?』

■ 『一体、日本は良くなるの?』

■ 『どうして、こうも犯罪が増えている?警察はホントに駄目になったの?』

■ 『日本人に欠けているものは?』

■ 『日本のネットで迷惑を振りまいているウツケ者たち』

■ 『国際化・グローバル化とはあなたにとってどのようなものですか?』

■ 『日本 ☆ 日本人 ☆ 日本社会 ☆ 比較文化論』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



おほほほほほ。。。。

また、出てまいりましたわぁ。

そうですわよねぇ~。

デンマンさんのおっしゃったように

作品というモノは作者と読者の

合作でござ~♪~ますわよね。

読者のオツムが足りないと

どんな良い作品でも

読者の貢献する50%の部分が消えてしまう。

作品の良さは半減してしまう。

でもね、ポンペイの落書きでも分かるように、

読者の知性と教養と人生経験が豊富であれば、

作者以上のものを読み取ることだって

できると言う事でござ~♪~ますよね。

うふふふふふ。。。。

一つ良いことを学びましたわ。

ええっ?

あたくしに作者以上のことを読み取るだけの

知性と教養があるのかって。。。?

あなたは、言いにくい事をズケズケと

言ってしまうお方なのですわねぇ?

もちろん、ござ~♪~ますわよ。

その証拠が見たければ、あたくしのお話を読んでくださいましね。

『平助さんが卑弥子さんに恋をしたのがウンのつき』

デンマンさんが書いてくださったのですわよ。

あたくしの知性を覗いてくださいね。

いづれにしても、

日本の良さをお忘れなく!

そういうわけで、あたくしがマスコットギャルをやっている

『新しい古代日本史』もぜひ読んでくださいましね。

絶対に読んでね。

ダメよ、見なかったら。。。めっ。。。

うふふふふふ。。。。

失礼いたしましたああああああ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本はドイツW杯でなぜ負けたの?

2006-10-20 20:09:48 | 海・河のスポーツ・旅行・車




日本はドイツW杯でなぜ負けたの?



先日、日本サッカー協会がドイツW杯の敗戦理由に関する分析結果を発表しました。
あなたもその分析結果を読んでみましたか?

守備の意識を変える、
技術認識を変える、
。。。

いくつかの項目に触れていましたけれど
ユニフォームの色が青かったから負けたのだ!と僕が言ったら、
あなたはどう思いますか?



馬鹿ばかしい!
冗談言うにもほどがある!
おととい出直して来い!
味噌汁で顔を洗ってオツムを目覚めさせろ!
サッカーボールに頭をぶつけてあの世に行ってしまえ!
。。。
。。。
たぶんこのような罵声が僕にめがけて浴びせられると思うのですよ!
うへへへへ。。。。



確かに、日本チームのユニフォームの色が青かったから負けたのだ、と僕が言えば、
誰だって、“あんたのオツムはイカレてしまったのではないの?”。。。と思うでしょうね。

でもね、色がスポーツ選手に与える心理的な影響について、
ある程度科学的にも証明されているんですよ。

ある進化人類学者の研究によると、
レスリングで選手のウエアを赤と青に分けて対戦させたところ、
赤いウエアをまとった選手の勝率が 10%ほど高まることが分かったそうです。

さらにサッカーの場合でも、赤いユニフォームとそれ以外の色のユニフォームを
使い分けている5つの欧州サッカークラブを分析したところ、
赤いユニフォームで戦った試合のほうが得点率が高いという結果が得られたのだとか。

では、なぜ、ユニフォームの色の違いが、試合結果に差をもたらすのでしょうか?

たとえば、赤という色の持つ波長には、興奮を促す生理的作用があります。
赤い色を見ているうちに、わずかですが体温が上がることもわかっています。
食欲が増進されることもわかっています。

一方、青い色には鎮静を促し、体温を下げたり、
食欲を減退させたりする生理的作用があると認められています。

そもそも色とは、光の波長の違いが生み出すものです。
ある物体に反射した光を脳が感知した際に、
その波長の違いに応じて物体の色を見分けているのですよ。

光や電波が持つ波長は、体に何かしらの生理的な変化をもたらすわけです。
そう言う訳で、違う色を見ると、脳が異なる光の波長を感知することになります。
つまり、異なる生理的作用を受けることになるわけです。

色のもたらす効果には諸説がありますが、上で紹介した人類学者の分析結果も、
こうした色の生理的作用と関係があります。

ではなぜ、青いユニフォームのイタリアチームが勝ったのか?
血の気の多い民族性の彼らには、
鎮静効果のある青いユニフォームがちょうどよかったのかもしれませんよね?
うへへへへ。。。。

でも、おとなしい日本人には、“サムライブルー”ではなく“サムライレッド”がふさわしいのかもしれませんよ。
うしししし。。。







ところで、赤色で連想するのは、なんと言っても南国ですよね。
そうです。
フラダンスのダンサーが身にまとう原色の赤。

あなたも、久しぶりにハワイに行ってみませんか?
ハワイで気持ちをハイにしてみませんか?

日本で旅をするのは高くつくんですよね。
その事を思えば、ハワイまで足を伸ばしたほうが安いかも知れませんよ。

でもね、今ならハワイ特集キャンペーンをやっているところがありますよ。
つまり、応募して当たればハワイ旅行がタダになる。

どうですか?
興味がありませんか?

あなたと彼。。。
あるいは、あなたと彼女。。。
二人でハワイを楽しめる無料の旅。

興味があったら次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたも、もう一度ハワイを再発見してみませんか?』

あなたが失うものは何もありませんよ。
うまく行けばハワイの夢の旅が無料に!

あなたもちょっと覗いてみませんか?
隠れたハワイの魅力を見つけることができるかも。。。


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのための オンライン・ショッピング ガイド』

■ 『英語のここが分からない、易しく教えて掲示板』

■ 『なつかしの映画・TV番組(うら話)掲示板』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしは平安の昔に戻って

懐かしい京都に行ってみたいので

ござ~♪~ますのよ。

でも、考えてみたら、

せっかくハワイ特集の

キャンペーンをやっているのだから、

あたくしも応募してみようと思いますわ。

とにかく、無料で応募できるのですからね。

それで、ハワイへタダで行けるのだったら、

京都はその後でもいいですわよ。

うふふふふふ。。。。

あなたもぜひ応募してみてね。

あなたの愛(いと)しい人と一緒に

夢のハワイでラブラブに楽しめるかもよ。

でも、日本のよさも忘れないようにね。

あたくしがマスコットギャルをやっている

『新しい日本古代史』サイトもお忘れなく!

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

ああああ~♪~

あたくしも、ハワイに

愛しい人と行ってみたいなあああ~♪~!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする