アナクロニズム(PART 1)
大田区南馬込(まごめ)の三島邸は、女優で演出家の長岡輝子の家から路地をひとつ隔てたところにあった。
陽光に映える三島趣味のヴィクトリア朝コロニアル様式の白亜館が新築されて以来、長岡とは、芝居でのつき合いというよりも、むしろご近所のつき合いがあった。
自決事件(昭和45年11月25日)からしばらくして、長岡は手作りの惣菜を持って三島邸を訪れた。
夜食でもともにして、母親の倭文重(しずえ)夫人を慰めるつもりだった。
「…でもね、由紀夫さんは、自分のなさりたいことはぜんぶ成し遂げて、それこそ藤原道長の歌じゃないけれど、「望月」の本望がかなった方じゃありません?…」
と長岡はたずねた。
すると倭文重は、ややあって、
「今度はじめて、やっとあの子が本当にやりたかったことができたのですから、その意味では、男子の本懐を遂げたことになります。…でも、あの子には、ふたつだけ叶わなかったことがあります。
ひとつは…ノーベル文学賞をもらえなかったことです」
「ノーベル文学賞はおれが取るぞって、意気込んでいらしたからね…」
「それが川端先生に決まったとき、弟の千之(ちあき)に向かって、大声で、くやしい!と叫んでいました。…
それと、もうひとつは、結婚問題です。本命の人と結婚できなかったんです。…お見合いをして、不成立の縁談で、唯一、心残りの方がありました…」
「それは…どなた?…」
倭文重の顔は紅潮していた。
長岡は、ひと言も聞きもらすまいと耳を傾けた。
「のちに皇太子妃になられて、時とともにあの子の意中の人として消えがたくなっていったようです。もし、美智子さんと出遭っていなければ、『豊饒の海』は書かなかったでしょうし、自決することもなかったでしょう…」
「でも、どのみち畳の上では死ねなかった方よ。…どこかに死に場所を探されたでしょうけれど…」
(注:写真はデンマン・ライブラリーから貼り付けました。
赤字はデンマンが強調)
7 - 9ページ
『三島あるいは優雅なる復讐』
2010年8月26日 第1刷発行
著者: 高橋英郎
発行所: 株式会社 飛鳥新社
デンマンさん。。。オイラをお呼びですか?
おおォ~。。。マンガ家! 首を長くして待っていたんだよォ。
今日は自決した三島さんを持ち出してきてオイラをイジメるのですか?
いや。。。僕はオマエをイジメようとしているのじゃないよ!
でも、そう見えますよ。
あのなァ~、三島さんを持ち出してきたのは、オマエと三島さんが似ていると思ったのだよ。
あれっ。。。デンマンさんは、マジでそう思っているのですか?
そうだよ。 でも、そう言われたからって、オマエが急にうれしそうに笑顔を振りまかなくてもいいのだよ!
だってぇ、オイラがノーベル漫画賞をもらえるとデンマンさんは思っているのでしょう?
馬鹿言うなよ! ノーベル漫画賞なんてないよ!
でも、オイラと三島さんが似ていると言ったばかりじゃないっすかァ!
あのなァ、三島さんはノーベル賞候補に挙がっていたけれど、結局ノーベル文学賞はもらえなかった。 オマエがもらえるはずがないじゃないか!
でも、分かりませんよ。 オイラのためにノーベル漫画賞が創設されるかも。。。
そんな事はオマエが逆立ちして日本一周しない限りありえないことだよ!
オイラが喜んではダメなのですか?
いや。。。喜びたければ喜んでもいいよ。。。、でもなァ、後で後悔すると思うよ。
どうしてですか?
三島さんは出口のない世界に自分を追い込んで、気づいた時には、もう出られない程奥深い所に行き着いてしまった。 それで、現実と完全に切り離されてしまったわけだよ。 たった一つ残されたのは自決する道だけだった。
つまり、三島さんのようにオイラも「死に場所」を探さなければならないとデンマンさんは主張するのですか?
いや。。。オマエの場合は閉ざされた世界に自分で埋没しているけれど、自決するだけの勇気は持てないだろうよ。
それはデンマンさんの独断と偏見ですよ。
だから、今日はその事についてオマエとじっくりと考えてみたいと思ったのだよ。
そんな事は時間の無駄ですよ。 閉ざされた世界にハマッているのはデンマンさんの方でしょう!?
いや。。。僕は開かれた世界に生きている。 オマエと違って僕は34カ国を放浪したからね。
そんな事は自慢になりません。 それよりも三島さんは現在、皇后陛下の正田美智子さんとマジで見合いをしたのでしょうか?
どうやら事実のようだよ。 運命の出遭いだったんだと僕は思うね。
。。。で、どうして三島さんを持ち出してきたのですか?
あのなァ~、もう一つ三島さんとオマエが似ているのは大東亜戦争になぜか親しみを持っていることだよ。
つまり、オイラの「大東亜戦争肯定論」に三島さんが生きていたら共鳴するだろうとデンマンさんは言うのですか?
そうだよ。
その根拠は。。。?
高橋英郎さんは次のように書いていた。
23歳の新進作家・三島は短編集『宝石売買』(昭和24年2月)を上梓するに当たって、戦争中から尊敬していたリラダン(長編小説『未来のイヴ』)の訳者、渡辺一夫をたずねて、序文をもらおうとした。ところが、「そこで出る話はもっぱら戦後の食糧難の話で、つまらぬ愚痴ばかり聞かされて、つくづくうんざりした。しかも書いてもらった序文が「偽序」と題されている。どうせ書いてくれるなら、ちゃんとした序文を書いてくれればよさそうなものなのに、いくら謙遜したにしても「偽序」とはひどいじゃないか」(澁澤龍彦「三島由紀夫をめぐる断章」)---というのが三島の言い分である。
その「偽序」の内容とは次のようなものであった。
以前に一度、三島氏には偶然にさる喫茶店でお目にかかったことがあります。その際、三島氏は、平和論者というよりも戦争恐怖患者たる僕に向かい、わざと「僕は戦争がすきなんです」と言われました。僕は大変弱りましたが、三島氏が戦争崇拝者ではないことは知っていますし、氏が戦争によって苦悩する人間を愛して居られることも、氏の哀傷も夢想も推量できます。しかし、氏の愛に価(あたい)する人間性が戦禍中にあるからと言って、「戦争をすきだ」などと仰(おっ)しゃろものではありません。それは悪いレトリックです。
以後、三島はこのフランス文学者が大きらいとなり、この慇懃無礼と紙一重の東大教授の自己卑下を、口をきわめて痛罵することになった。
(中略)
1945年3月の東京大空襲で
焼け野原になった江東区。
渡辺一夫にしてみれば、空襲を越えて戦中戦後、食うや食わずの生活のなかでやっと貴重な文献類を守り、切り抜けたものの、一番の痛恨事は優秀な学徒が相ついで“天皇”の名のもとに戦陣に散って行ったことだった。 そして渡辺は、出陣学徒兵の遺稿集である『きけ わだつみのこえ』(昭和24年10月)の序文に「人間らしい感情、人間として磨きあげなければならない理性」を備えた若者たちも、戦争に追いつめられれば「獣や機械」になる。そのように追いつめるものの一切を「人間社会から除き去らねばならぬ」と書いた。 渡辺は、日本のあらゆる問題の根底に「天皇制」という岩盤が横たわっているのを三島とは正反対の立場から見つめていた。 「日本には“天子様”がおられますからね…」と食事中でも直立不動の姿勢を取って、にまっと笑うのも、渡辺の精一杯のパロディであった。
その渡辺の前に「戦争は決して私たちに精神の傷を与えはしなかった」(「重症者の兇器」昭和23年)と称するラディゲ・ファンの新進作家が現れて、没落家族の娘たちの遺産物語に「序文」を求めてきたのは、見当はずれではなかったか。 ラディゲにしたってフランス文学はもっと大人で社会性がありますよ、と渡辺は思ったにちがいない。 三島は、人選を誤ったというべきであろう。
(注:写真はデンマン・ライブラリーから貼り付けました。
赤字はデンマンが強調)
106 - 108ページ
『三島あるいは優雅なる復讐』
2010年8月26日 第1刷発行
著者: 高橋英郎
発行所: 株式会社 飛鳥新社
オイラは三島さんと違って「僕は戦争がすきなんです」と言ってませんよ。
あのなァ~、もし現在、渡辺一夫さんが生きており、オマエの『戦争論』を見たとしたら、「“大東亜戦争を肯定します”などと書くものではありません」と言うだろうよ。
渡辺一夫さんならば、そう言うかもしれません。 でも、オイラの読者のほとんどは「大東亜戦争肯定論」に賛同していますよ。
それこそオマエの独断と偏見だよ。
その根拠でもあるのですか?
オマエは次のように書いていたじゃないか!
『SAPIO』連載中、
もう中島(岳志)いじめはいい、
小者は相手にするな
パールの話はあきた、
という反応が読者からあった。
論理を徹底せず、あいまいで済ます
いかにも日本人の反応だ!
そんなことだから戦後の言論空間は
サヨクのデマに支配されたままなんだ!
172ページ 『パール新論』
著者: 小林よしのり
2008年6月28日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 小学館
デンマン注:イラストはデンマンが貼り付けました。
強調のための赤字もデンマンが施(ほどこ)しました。
『パール判事とゴーマン』に掲載
(2011年3月18日)
こうしてオマエの考え方や、やり方に反発する読者もけっこう居るのだよ。
いや。。。せいぜい一人か二人ですよ!
ウソつけ! オマエは次のようにも書いていたじゃないか!
『戦争論』では司馬氏についてはたったの一コマ、
「あの司馬遼太郎だって『日清・日露までの日本人は偉かった 立派な国だった 昭和が魔法にかかったように愚かでダメだった』
そりゃ負けたから言ってるだけだ」
と描いたのですが、「司馬史観」の信奉者からは轟々(ごうごう)たる抗議の手紙が届きました。
(注: 赤字はデンマンが強調)
359ページ 『「個と公」論』
著者: 小林よしのり
2000年5月10日 第2刷発行
発行所: 株式会社 幻冬舎
『パール判事とゴーマン』に掲載
(2011年3月18日)
分かりました。 確かに「司馬史観」の信奉者からは轟々(ごうごう)たる抗議の手紙が届きました。 でも、それもオイラの読者のごく一部ですよ。
あのなァ~、僕もオマエの読者の一人なんだよ。 その僕が徹底的にオマエを批判しているのだよ。
でも、オイラの「大東亜戦争肯定論」に批判する人が居るのも当然のことですよ。 もともと日本人のほとんどが戦後、大東亜戦争を否定していたのですから。。。ところで、三島さんの世界が閉ざされていて、抜け出せる道は自決の道だけだったというのはどう言う訳ですか?
次の小文を読めばオマエにも分かるはずだよ。
三島由紀夫の遺作となった小説『豊饒の海』第一巻『春の雪』は、作者が美智子妃への思いをもとに、想像力の赴くままに書き上げた私小説である。
その結末は破天荒で、これが戦前ならば不敬罪に当たることを、作者は百も承知で書き進めた。 そしてその頃、生涯の計画として、人の意表を衝く「死に場所」を求めていた三島は、その完成の日こそ己れの自決の日であると、秘かに心に決めていた。
その執筆と併行して彼が組織した「楯の会」は、“左翼革命”が起こるであろう日、自衛隊を先導して、硝煙けむる二重橋を渡り、火傷するほど熱い握り飯を捧げ持って、意中の人に献上するための私兵であった。
ところが、三島の期待に反した“左翼革命”は、待てども起こらなかった。
昭和43年、44年と学生デモ隊は警察機動隊の力で徹底的に鎮圧され、自衛隊の出動は見送られ、憲法改正の機会も見失われて、ついに「楯の会」は栄えある出陣の場を失ってしまったのである。
三島由紀夫が自由に生きた時代、それは昭和20年8月15日、敗戦の日で終わった。
次郎 …女はシャボン玉、お金もシャボン玉、名誉もシャボン玉、そのシャボン玉に映っているのが僕らの住んでいる世界、そんなこと、みんな知ってらあ。
菊 ただ言葉で知っておいでなだけでございますよ。
次郎 うそだ。 僕はみんな知っちゃったんだよ、だから僕の人生は終わったのさ。
(『邯鄲(かんたん)』昭和25年)
三島は、現人神(あらひとがみ)が「人間天皇」となった昭和の御代(みよ)を怒り、呪った。
大正10年(1921)11月25日は皇太子裕仁が大正天皇の摂政に就任し、事実上、昭和の御代が始まった日であるが、三島はこの11月25日という日を決行の日に選び、自衛隊に突入したのではないかと考えられる。
(中略)
現代において、何かを創造するには、歴史感覚の欠如や社会性への無視は許されないが、三島が生涯にわたって愛読した『葉隠』には、ある種の時代錯誤を感じないではいられない。 この書は、真の武士道とはほど遠く、三島の人生誤算の大きな原因となったのではあるまいか。
(注:写真はデンマン・ライブラリーから貼り付けました。
赤字はデンマンが強調)
280 - 283ページ
『三島あるいは優雅なる復讐』
2010年8月26日 第1刷発行
著者: 高橋英郎
発行所: 株式会社 飛鳥新社
つまり、三島さんにとっての世界は昭和20年8月15日までで、戦後の世界は三島さんにとって空虚の世界だった、生きがいのない世界だったとデンマンさんも思い込んでいるのですか?
もちろんだよ。 三島さんが自決した動機はそれ以外に考えられないじゃないか!
。。。で、三島さんの生き方もオイラに似ていると、デンマンさんは主張するのですか?
そうだよ。 オマエの文章の中にも『葉隠』と共通するものがある。
デンマンさんにも分かりますか?
オマエが書いた『「個と公」論』にも『パール真論』にも“葉隠”という言葉は一度も使われてないけれど、「士風」とは『葉隠』で言うところの「武士道」だと僕は思うのだよ。
まあ。。。当たらずと言えども遠からずと言うところですよ。
そうだろう!? オマエは意識して『葉隠』を持ち出さなかったの?
生理的に『葉隠』を受け付けない人も居ますからね。
でもさァ~、オマエの文章を読むと『葉隠』が行間に見え隠れしている。
デンマンさんにも、そう見えますか?
そうだよ。 しかもだよ。 オマエがりきんで熱くなって“「士風こそを後世に伝えよ」と言っとるんだ”なんて叫んでいるのを見ると、三島由紀夫が出てきそうな気がするんだよ。(微笑)
あれっ。。。デンマンさんは、そこまでオイラの本を深読みしてしまったンすかァ~?
そうだよ。。。もしかして、オマエは三島由紀夫の熱烈なファンなんじゃないの?
デンマンさんは、その事が言いたくて『葉隠』を持ち出してきたのですか?
いや、違う! たまたま高橋秀郎さんが書いた本を読んでいたら、とっても興味深い箇所に出くわしたんだよ。
(すぐ下のページへ続く)