不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

Birthplace (PART 1 OF 3)

2012-10-06 16:12:58 | 海外留学・国際化・グローバル化

Birthplace (PART 1 OF 3)
 

 




Kato, I haven't seen you for a while.  What happened to you?



I'm in Japan.

No kidding!

Diane, do you remeber that I was in Japan last October?

Yes, I do... So, Kato, are you saying that you're like a migrating bird?  Every October you fly back to Japan?

Yes, I do... I migrate into Japan every October from Vancouver.

Why is that?

My migrating instinct.

You must be kidding.

Actually, I visit my mother who is in hospital.

Are you saying that she is terminally ill?

Oh no, not that critical.  But she's been sick on and off for last decade.

I see... so, Kato, you visit Japan to make an enjoyable and memorable reunion with your mother, don't you?

You're telling me, Diane.

How do you like Japan at the moment?

I like it here in Japan very much.  Here, the city of Gyoda is my birthplace.







<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/GfTSnooNzjQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Wow! ... seems like an interesting place.



You bet on that, Diane.  My hometown is a very interesting place to live in.


Gyōda (行田市)



Gyōda is a city in Saitama Prefecture, Japan.
As of April 1, 2011, the city has an estimated population of 87,089, with 33,570 households and a population density of 1,292.70 persons per km².
The total area is 67.37 km².
The city was founded on May 3, 1949.
On January 1, 2006 the village of Minamikawara, from Kitasaitama District, was merged into Gyōda.

Transport

Gyōda Station (JR East Takasaki Line)
Gyōdashi Station (Chichibu Railway)

Sakitama Kofun Park

<iframe width="400" height="300" src="http://www.youtube.com/embed/DPRxFl-hDkc" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Sakitama Kofun Park is a 300,000-square-meter historic park dotted with large ancient tombs, including a tomb of ancient potentates on Mt. Maruhaka-yama, one of the largest round burial mounds in Japan.



Maruhaka-yama

At Mt. Shogun-yama, a 91-meter-long burial mound that is square at the head and rounded at the foot, there is a display room of its interior where the stone cave hut and excavated articles have been restored to their original conditions in the 5th to 7th centuries.
Every spring, residents celebrate a fire festival, which symbolizes the myth that the ancient goddess of Japan gave birth in fire.



Ancient Lotus

Gyoda City is proud of its ancient lotuses that grow in the Kobari Marsh.
The seeds of ancient lotuses here, estimated to date back 1,400 to 3,000 years, were found by chance during excavation for the building of a waste disposal facility.
After a few thousand years of dormancy, they awoke and germinated.
The large pink blossoms bloom only in the morning for about a month from mid-July after the close of the rainy season.





Ancient Lotus Park

<iframe width="400" height="300" src="http://www.youtube.com/embed/WNO2EKADb1I" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>





Oshi Castle (Oshi-jo) was built by the daimyo Narita Akiyasu near the end of the 15th century.
It was considered impregnable, and was built using the natural levee of the surrounding marshlands and river.

When it was attacked by the army of Toyotomi Hideyoshi (who ruled Japan in the latter half of the 16th century) it was besieged by over 20,000 soldiers.
The castle did not fall even when it was flooded by water drawn in from the nearby river.
After that it was rumored that the castle had been able to withstand the flood because it floats on water.
The largest turret in Oshi Castle is Gosankai Yagura, although it was demolished in the latter half of the 19th century when political power changed from the Edo shogunate to the Meiji government, due to its condemnation as a symbol of the samurai.
The existing turret was reconstructed in 1988.

Culture



Gyōda is renowned for its Jeri Furai or fried jelly.
This is a local speciality consisting of fried bean curd, carrots, onion, and potato.

There are many shops which sell it around town, especially during the warmer seasons.



Gyōda is also quite well known for the making of traditional tabi socks, worn with kimono.
Gyoda still makes half of the tabi made in Japan.




SOURCE:Gyōda, Saitama
From Wikipedia
PICTURES from the Denman Library



(To be followed)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Birthplace (PART 2 OF 3)

2012-10-06 16:11:01 | 海外留学・国際化・グローバル化


Birthplace (PART 2 OF 3)




I wish I were with you in Gyoda.



Yes,... yes..., someday ... someday...

You always say that ...

He, he, he, he, he , ...

By the way, Kato, how come you place a swimwear-clad girl in front of Mount Fuji at the top?

Good quastion!  It's quite hot here--- 25 degree Celcius.  I'm experiencing a second summer here.


 



No kidding!



Look at the following weather chart!


(gyo21006.gif)



Wow!  So you're recalling the summer of Vancouver.



You're telling me, Diane.





It's getting cold in Vancouver, you know.



I know ... I know ...

How do you know?

I checked the Vancouver weather.  Look at the following chart!


(van21006.gif)



I really wish I were in Gyoda with you, Kato.



No big difference between in Gyoda and in Vancouver.

How do you mean?

Well ... you feel quite hot, don't you?

No, I don't.  Kato, we're running into winter here.

But, Diane, you must be feeling hot?

Why is that?

... 'cause you're enjoying VIFF.

You're sexually hot.

An open mind is advised!


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/TAJ1vs6KzBs" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Tsk, tsk, tsk, tsk, ... Oh, Kato ..., you like a black humor, don't you?



Oh, no... I like a hot humor.





【Himiko's Monologue】



Wow! The VIFF viewers are getting sexually hot.

By the way, did you happen to see the following clip about the Tōhoku Earthquake 2011?

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/rzhw6a5CBWA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Whenever I see the above clip, I feel scared to death.
What an awful and devastating quake it is!

I hope I'll never experience a super quake in my lifetime.
But I hear that a big quake will hit Kyoto within next 30 years.
I'm living in Kyoto---the anciant capital of Japan.
Nobody knows exactly when the big one hit the region, but many seismologists predict that the big one will definitely come in the future.
Well..., I'd better be well-prepared for that.

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...





(To be followed)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Birthplace (PART 3 OF 3)

2012-10-06 16:09:28 | 英語・英会話


Birthplace (PART 3 OF 3)





If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





"Electra Complex"

"Net Début"

"Inner World"



"Madame Riviera and Burger"

"Roly-poly in the North"

"Amazing Grace"

"Diane in Paris"

"Diane in Montmartre"



"Diane Well Read"

"Wantirna South"

"Maiden's Prayer"

"Bandwidth"

"Squaw House and Melbourne Hotel"



"Tulips and Diane"

"Diane in Bustle Skirt"

"Diane and Beauty"

"Lady Chatterley and Beauty"

"Victorian Prudery"



"Diane Chatterley"

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"Film Festival"

"Madame Taliesin"

"Happy Days"

"Vancouver Again"

"Swansea"



"Midnight in Vancouver"

"Madame Lindbergh"

"Dead Poets Society"

"Letters to Diane"

"Taliesin Studio"



"Wright and Japan"

"Taliesin Banzai"

"Memrory Lane to Sendai"

"Aunt Sleepie"

"Titanic @ Sendai"

"Birdcage"


(sylvie121.jpg)

"Roly-poly in the wild"

"Silence is dull"

"Zen and Chi Gong"

"Piano Lesson"

"Dangerous Relation"

"Electra Complex"


(juneswim.jpg)

"Covent Garden"

"Fatal Relation"

"Notre Dame"

"Anne Frank"

"Biker Babe"

"Diane Girdles the Globe"

"Diane in Casablanca"

"Infidelity Neighbourhood"

"Forest Bathing"

"Enjoy Ramen!"

"Sex, Violence, Love"

"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"

"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Vancouver Earthquake"






Hi, I'm June Adames.

I like Sylvia Kristel's Lady Chatterley.

Lady Chatterley's Lover

Sylvia Kristel (1981)


<iframe width="420" height="300" src="http://www.youtube.com/embed/pSEUTMMSPRg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Talking of Sylvia Kristel, you might as well

remember Lady Emmanuelle.



Emmanuelle 1 - Ouverture

<iframe width="420" height="300" src="http://www.youtube.com/embed/Vq-eOTrjVsQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Emmanuelle 2: L'antivierge

Sylvia Kristel (1975)


<iframe width="420" height="300" src="http://www.youtube.com/embed/nlYpq5JuV2s" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Well...if you love to visit Paris,

please enjoy the Paris theme:

Sous le Ciel de Paris

by Hideshi Kibi(日本人)


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/FiHg4Gt89Vw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

You can find some Japanese musicians in Paris.

Fujiko Hemming also likes Édith Piaf

who sings "Sous le ciel de Paris."

Sous le ciel de Paris

by Édith Piaf


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/uOXzGtlLGgw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

I like Chanson Française (French song).

How about you?

Kato also love Édith Piaf,

but he considers Juliette Greco's

"Sous le Ciel de Paris" much beter.

Sous le Ciel de Paris

by Juliette Greco


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/oieG0DHfISE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

I believe Yves Montand's "Sous le Ciel de Paris" is the best of all.

Sous le Ciel de Paris

by Yves Montand


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/ceFxrmQhRAg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

I love Paris, but Vancouver isn't bad at all.

To tell you the truth, Vancouver is a paradise to me.





ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイセツとチャタレイ夫人(PART 1)

2012-10-06 16:08:45 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ

   
ワイセツとチャタレイ夫人(PART 1)
 
 

 
 

「チヤタレー夫人の恋人」は英文学界において名前が通つているA3の長編小説であり、芸術的観点からして相当高く評価されている作品である。

それは小説の筋の運び方や、自然、社会、登場人物の性格の描写、分析や、著者の教養の広さを示すところの、ユーモアと皮肉に富む対話などからして、著者の芸術的才能を推知せしめるものがある。

 (中略)

話の発端は第一次大戦において負傷し、性的機能を失つた若い貴族のクリツフオードとその妻コニ―との、中部イングランドのラグビー邸における彼女にとつて不自然で退屈な生活である。
そのうちにコニ―とクリツフオードの雇人で、その領地内に住んでいる、妻と別居していたメラーズという森番の男との間に恋愛および肉体的関係が発生、発展し終に両人ともに社会的拘束をふり切り、離婚によつて不自然と思われる婚姻を清算して恋愛を基礎とする新生活に入ろうとする。
これがこの小説の構造のあらましである。
そしてこの構造は思想的、社会的、経済的の主題によつて肉附がなされているのである。
それらは貴族階級の雰囲気に対する批判、工業化による美しい自然の破壊、農村の民衆の生活に及ぼす影響、鉱業労働者の悲惨な境遇、人心の荒廃、間化等の事実を指摘し、また著者自身が真に価値のある生活と認めるものおよび著者のもつ社会理想を暗示している。
そしてその主題の中で全篇を一貫する最も重要なものは、性的欲望の完全な満足を第一義的のものとし、恋愛において人生の意義と人間の完成を認めるかのような人生哲学である。
かような人生哲学からして著者は彼の祖国のみならず他の国々においてもあまねく承認されているところの、性に関する伝統的な、彼のいわゆる清教的な観念、倫理、秩序を否定し、婚姻外の性交の自由を肯定するが、同時に性的無軌道な新時代の傾向に対しても批判的であり、精神と肉体との調和均衡を重んずる性の新な倫理と秩序を提唱しているものであること本書の内容、著者自身の序文、その他の著書および原判決において引用するA3の書翰からして推知できるのである。
この点から見て本書がいわゆる春本とは類を異にするところの芸術的作品であることは、第一審判決および原判決も認めているところである。

しかしながらA3の提唱するような性秩序や世界観を肯定するか否かは、これ道徳、哲学、宗教、教育等の範域に属する問題であり、それが反道徳的、非教育的だという結論に到達したにしても、それだけを理由として現行法上その頒布、販売を処罰することはできない。
これは言論および出版の自由の範囲内に属するものと認むべきである。
問題は本書の中に刑法一七五条の「猥褻の文書」に該当する要素が含まれているかどうかにかかつている。
もしそれが肯定されるならば、本書の頒布、販売行為は刑法一七五条が定めている犯罪に該当することになるのである。

出典: 『チヤタレー事件判例』

赤字はデンマンが強調するために施(ほどこ)したものです。




デンマンさん。。。あんさんは今日も、しつこく「チャタレイ夫人」を持ち出してきやはったん?



いや。。。しつこいと言うよりも、11月28日の続きやがなァ。



『ワイセツと芸術』

(2010年11月28日)


めれちゃんかてぇ、興味があるやろう?

もちろん、関心がありますわ。 でも、わたしにとって、『ワイセツと芸術』の問題は、はっきりと白と黒がついてますねん。

つまり、「チャタレイ夫人の恋人」は表現の自由の観点から、裁判で争われるような問題ではないと、めれちゃんは断言するのやなァ?

そうです。 上の判例でも、裁判官はちゃんと認めておるやん。

芸術的観点からして

相当高く評価されている作品

貴族階級の雰囲気に対する批判、

工業化による美しい自然の破壊、

農村の民衆の生活に及ぼす影響、

鉱業労働者の悲惨な境遇、

人心の荒廃、間化等の事実を指摘し、

また著者自身が真に価値のある生活と認めるもの

および著者のもつ社会理想を暗示

性的無軌道な新時代の傾向に対して批判的であり、

精神と肉体との調和均衡を重んずる

性の新な倫理と秩序を提唱


裁判官だってぇ分かっておるねん。ただ、オツムが時代遅れやさかいに、新しい考え方を素直に認めることができへん。 それで、いろいろと理屈を捏ね回して、刑法一七五条の「猥褻の文書」に該当する要素が含まれていると、言うてるねん。

さよかァ~。。。

だから、レンゲさんだって小学生の時に読んでも、学ぶことが多かったと言うてますやん。 裁判官よりもオツムがよっぽど現代的ですねん。


 

 
 
あの小説の大半は、

ロレンスの思想の

展開だと思いませんか?


2007-04-13 13:53
 
 

 
 
「チャタレイ夫人の恋人」ですが…
ぶっちゃけエロい箇所の拾い読み、
というのが事実です!
だってねえ…あの小説の大半は、
ロレンスの思想の
展開だと思いませんか?

小学生のわたしに、
そんなものを理解できるような
知性も理解力もなかったっす…
で、大人になってから読み返したのですが、
森の番人の野卑でありながらも、
深い洞察力に満ちた性格に、
恋愛感情にも似た気持ちを感じました。
おまけに、セックスは上手ですしね(キャー!)

女性が自らの性欲を恥じる必要など
ないということを、
わたしは少女時代に、
あの小説によって知ったのかもしれませんね。


フロイトも、ヒステリーの原因は、
性的欲求不満であると、言ってましたよね?
セックスとは、
愛を基盤とした自由なものであるべきだと、
わたしはずーっと信じてます!

by レンゲ




『ゴスロリと黒パンツ』より
江戸川乱歩の世界
(2009年5月6日)




うん、うん、うん。。。なるほどなあああァ~。。。「セックスとは、愛を基盤とした自由なものであるべきだと、わたしはずーっと信じてます!」とレンゲさんは言うてるでぇ~。。。これは、つまり、判例中の次の箇所を言い換えたようなものやなァ。

性的欲望の完全な満足を

第一義的のものとし、

恋愛において

人生の意義と人間の完成を

認めるかのような

人生哲学である。




そうやわァ。。。裁判官のおっちゃんも「チャタレイ夫人の恋人」をじっくりと読んで、理解しておるねん。

そうやろな。。。判例の中でしっかりと書いておるさかいに、じっくりと読んだのやろうなァ。

そやから、「チャタレイ夫人の恋人」はワイセツでも何でもないねん。。。ところで、裁判官は上の判例をいったい、いつ頃書きはったん?

だいぶ前やァ。。。

だいぶ前やってぇ、いったい明治何年のことやのォ~?

めれちゃん。。。いくらなんでも、明治時代ではないでぇ。 昭和32(1957)年3月13日に書いたものやがなァ。

50年以上も前やんか。 時代が違いますやん。 裁判官のおっちゃんも判例の中で次のように言うてますう。


なお性一般に関する社会通念が時と所とによつて同一でなく、同一の社会においても変遷があることである。

現代社会においては例えば以前には展覧が許されなかつたような絵画や彫刻のごときものも陳列され、また出版が認められなかつたような小説も公刊されて一般に異とされないのである。
また現在男女の交際や男女共学について広く自由が認められるようになり、その結果両性に関する伝統的観念の修正が要求されるにいたつた。
つまり往昔存在していたタブーが漸次姿を消しつつあることは事実である。

しかし性に関するかような社会通念の変化が存在しまた現在かような変化が行われつつあるにかかわらず、超ゆべからざる限界としていずれの社会においても認められまた一般的に守られている規範が存在することも否定できない。
それは前に述べた性行為の非公然性の原則である。

出典: 『チヤタレー事件判例』

赤字はデンマンが強調するために施(ほどこ)したものです。




要するに、時代が移り変わるにしたがって、タブーがタブーではなくなりますねん。



なるほどなァ~。。。めれちゃんは、ちゃんと見るべき所を見てるやんかァ。

それで、あんさんは「チャタレイ夫人の恋人」がワイセツやから、子供たちに読ませんほうがええと思ってるん?

いや。。。わては「チャタレイ夫人の恋人」がワイセツやとは思うておらんでぇ~。

マジで。。。?

もちろんやァ。 わては、かつて小百合さんと「チャタレイ夫人の恋人」について語り合ったことがあるねん。 めれちゃんも、ちょっと読んでみて欲しいねん。

 (すぐ下のページへ続く)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイセツとチャタレイ夫人(PART 2)

2012-10-06 16:06:49 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ


   
ワイセツとチャタレイ夫人(PART 2)



投稿日時: 2008/09/05 07:32 (ロンドン時間)
日本時間: 9月5日 午後3時32分
バンクーバー時間: 9月4日 午後11時32分



う~ん
デンマンさんの『ロマンポルノ』
時間を作って ゆとりある時 読みます。

映画も本も その人の 受け止め方で、かなり違います。
素直に同じ気持ちで受け止めるか、
また 正反対になるか。
最近は本を選んでも 自分に 今読んでいいか?
自分にあっているのか? 考えてから 始めます。

やっぱ 「チャタレイ夫人の恋人」ですか
昔の やらP- 映画は 詳しくなく、
『軽井沢夫人』も 今も良く内容がわからないのですが
ケーブルTV の映画部門のチャンネルで①~④をみました。
(「チャタレイ夫人の恋人」です)

ショックで ショックで 9月2日~5日まで見ながら…
でも、今のイヤな事を 忘れさせてくれました。




そうですよう。そうですよう。
映画も小説も“今一つの世界”に見る人、読む人を誘ってくれますよう。

そうやって、誰もが“今一つの世界”がある事を知るのですよう!

軽井沢の別荘は、小百合さんにとって物理的な“今一つの世界”だけれど、

『小百合物語』と『ロマンポルノ第3部と第4部』は

小百合さんにとって精神的な“今一つの世界”になるだろうと思います。

その中で、小百合さんの40代、50代、60代の夢とロマンを考える事ができるのですよう!


良かったのか 悪かったのか、のめり込んで見てました
大人の目で見てみると シーンの
1つ 1つ が 大人用に 映っているなーと
昼 一人で 見られました。 

デンマンさんはどう思った?
ブログでは書かなくてイイから、私に答えてみて。
10月でもいいです。
忙しいデンマンさんへ

小百合より



それにしても
やらし~ かったね。 森の中…




そうです。そうです。
『ロマンポルノ 第3部と第4部』も小百合さんがのめり込むようにして読めると僕は確信を持っていますよう!

だから、昼間、時間があって一人の時に読んでね。
理想的には、一人だけになった深夜に読むのが一番ですよう!



デンマンさんはどう思った?
ブログでは書かなくてイイから、私に答えてみて。


「チャタレイ夫人の恋人」は、現在では純文学のカテゴリーに入っているようですよう。
つまり、本を読むと、現代の感覚では、それほどエロくないのですよう。
僕も初めて読んだとき、思ったほどエロくないのでがっかりしましたよう!

つまり、「夫人の立場に置かれた時に、あなたならどうしますか?」

そのことを読者に問いかけているのですよね。。。

映画では、半分以上がファンタジーになっていますよう。
つまり、映画では小説と違って『エマニエル夫人』のような詩的映像になっている。
森の中のシーンも詩的映像になっていますよう。

小百合さんは「やらし~ かったね。 森の中」と言うけれど、
あのシーンが一番良かったよう!
うしししし。。。マジで。。。






エロスと夢とロマン!
僕は、それを感じました。

その“エロスと夢とロマン!”を『ロマンポルノ 第3部と第4部』でも再現していますよう!
つまり、僕と小百合さんの「チャタレイ夫人の恋人」になっているのですよう!
小百合さんのメールを読みながら、僕は本当にびっくりしています。

以心伝心!

あるんですね?


(チャタレイ夫人の恋人)
ショックで ショックで 9月2日~5日まで見ながら…
でも、今のイヤな事を 忘れさせてくれました。


このとき、僕は一生懸命に『ロマンポルノ第3部と4部』を書いていたのだけれど、読み返すと、確かに僕と小百合さんの「チャタレイ夫人の恋人」になっているのですよう!
小百合さんもじっくりと読んでみてください!
きっと、ムカつくけれど、うれしいようなドキドキするような驚きだと思いますよう!

でも、『ロマンポルノ第3部と第4部』は40代を迎えた妻が自分の人生を振り返って“本当の人生”を考えると言う“夢とロマンのポルノ”です。

もちろん、ロマンポルノだから、ショッキングでポルノチックなところがあって、僕のポルノの好みと小百合さんのポルノの好みが違ってしまって、小百合さんが具合が悪くなる事も充分考えられます。

でも、僕は小百合さんが『エマニエル夫人』を観た、と言う事実を念頭において書いていたから、小百合さんが具合が悪くなって寝込んでしまうと言うようなことはありませんよう。(爆笑)


とにかく、今夜、もう一度読み返してビーバーランドにアップします。
明日には小百合さんにパスワードを知らせることができると思います。

小百合さんと再会できなかったら『小百合物語』も、『ロマンポルノ』も書けなかった訳だから、僕は、小百合さんに心から感謝していますよう。

ありがとう!

その気持ちもロマンポルノの中で書いています。

じゃあね。ば~♪~い。






投稿日時: 2008/09/05 23:51 (ロンドン時間)
日本時間: 9月6日 午前7時51分
バンクーバー時間: 9月5日 午後3時51分

『上流社会』スレッドより
ロンドンの 『ビーバーランド e-XOOPS』




『エマニエル夫人とチャタレイ夫人』より
(2008年9月9日)




あんさんは、こないな事を小百合さんと話しておったん?



うしししし。。。あきまへんか?

アッカ~~ン!

どうしてや?

小百合さんは「チャタレイ夫人の恋人」を観て“ショックで ショックで。。。”と言うてますやん。 それなのに、あんさんは『軽井沢夫人』のようなポルノを書きはってぇ、それを小百合さんに読ませやはったん?

あきまへんか?

アッカ~~ン!。。。デンマンさん!。。。あんさんは、ぬけぬけと恥ずかしげもなく次のような事まで書いてますやん!


このとき、僕は一生懸命に『ロマンポルノ第3部と4部』を書いていたのだけれど、読み返すと、確かに僕と小百合さんの「チャタレイ夫人の恋人」になっているのですよう!
小百合さんもじっくりと読んでみてください!
きっと、ムカつくけれど、うれしいようなドキドキするような驚きだと思いますよう!




わてがこのように書いては、あきまへんかァ~?



アッカ~~ン! よう、恥ずかしげもなく、書けるわア~! あんさんが4年ほど前にクラシックの事で言い争った太田将宏さんが読めば、きっと「いいきなもんだね!」と呆れてまうでぇ~。

つまり、わては、太田さんが感心するような事を書かんとあかんのか?

わたしは、何も太田さんにこだわっているのではないねん。 あんさんがヤ~らしい事を書いて、ヤ~らしい事が嫌だと言う小百合さんに読ませようとしている事が我慢ならないねん。んもお~~。

めれちゃん!。。。キレたら、あかんがな。。。確かに、「チャタレイ夫人の恋人」の森の中のシーンは小百合さんが言うように「それにしても やらし~ かったね」と見えるかもしれへん。



そやけど、このシーンは見る人によってはロマンチックだと受け留める人も居るねん。 あのなァ~、「チャタレイ夫人の恋人」は、たびたび映画化されたのやけれど、2006年に フランス、ベルギー、イギリスの合作映画 “LADY CHATTERLEY” を監督したフランス人女性のパスカル・フェランさんは、あの森の中のシーンについて次のように言うてるねん。


実は、D・H・ローレンスが書いた「チャタレイ夫人の恋人」の原作には第3稿まであるのです。第1稿は草稿と呼ぶようなモノです。第2稿を経て、小説としても出版され、過去に3回映画化されいるのが第3稿なのです。そして今回4度目の映画化となる私の映画は一部でのみしか出版されていない第2稿を映画化したものです。
第3稿は登場人物たちが饒舌で、自らの行動を説明しすぎるきらいがあるのに対し、第2稿は秘密めいた部分を残しながらも、内面の変化が顕著に描かれていて感動的でした。

“人間がこの世に存在してから初めて語られるラブストーリーなのではないか”と思うほど純粋な愛の物語だと私は感じたのです。
お互いに裸になって花を飾り合うシーンは、2人の心が一体となったことを表しています。
また、雨の中を裸で走り回るシーンでは、子供のように喜びを体全体で表現しているのです。
どちらも原作にあり、私にとっても重要なシーンでした。
主人公たちの精神的な変化はもちろん、彼らが身体を触り合っている感触や、匂いまでも楽しめるような、五感に訴える作品にしたかったのです。




女流監督も、このように言うてるように、あの映画はむしろ“純愛”物語なのやァ。 けっして「ヤ~らしいだけの映画」じゃないのやでぇ。 その証拠に小百合さんだって引き込まれるように観て、次のように書いてるねん。


(チャタレイ夫人の恋人)
ショックで ショックで 9月2日~5日まで見ながら…
でも、今のイヤな事を 忘れさせてくれました。


分かるやろう?。。。このように、小百合さんだって見ながら感動した部分があったのやでぇ。 つまり、イヤな事を 忘れるほど感動したのやがなァ。

ホンマかいなァ~?

あのなァ~、もし、感動せんような映画やったら。。。、ただワイセツで ヤ~らしいだけの映画やったら、4日間も続けて観ることないねん。




初出: 2010年12月2日
 

【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
あなたは、どう思いますか?
ただワイセツで ヤ~らしいだけの映画でも、中には、1週間でも続けて観る人が居るかもしれませんわ。
うふふふふ。。。

とにかく、まだ面白い話題が続くと思います。
あなたもどうか、またあさって読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『大阪の歴史馬鹿(2009年9月22日)』
 
『「蒲団」と「田舎教師」(2009年9月24日)』

『卑弥子さんの存在感(2009年9月26日)』

『ロマンとデジャヴ(2009年9月28日)』

『夫婦風呂(2009年9月30日)』

『露悪趣味(2009年10月2日)』

『カプリ島と香水(2009年10月10日)』

『小百合さんの香水10月14日)』





こんにちはジューンです。

わたしも「チャタレイ夫人の恋人」は何度か観ましたわ。

いつ観ても感動的です。

ええっ?どういうところが。。。?

フランスの女流監督パスカル・フェランさんも

言ってますよね。

お互いに裸になって花を飾り合うシーンは、

2人の心が一体となったことを表しています。

また、雨の中を裸で走り回るシーンでは、

子供のように喜びを体全体で表現しているのです。

確かに本で読むよりも、さらにロマンチックなものが

スクリーンに表現されているような気がします。

あなたも映画に関心があったら

是非、次のリンクをクリックして覗いてみてください。

■ 『「チャタレイ夫人の恋人」 映画案内』



では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする