デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

You Love Japan, eh?(PART 1 OF 3)

2012-10-27 12:58:26 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

You Love Japan, eh?(PART 1 OF 3)
 


 






Subj:What a gorgeous day

we have here today!




From: barclay1720@aol.com
To: diane@vancouver.ca
Date: Sunday, October 7, 2012 4:45:54 PM


Hi Diane,

Here in Gyoda, Japan, we have a nice and gorgeous day!!
One of the most beautiful day!
It is clear with 24 degree Celcius!

I'm enjoying reunion with my family members and many friends.
Wow!
What a reunion and an unforgettable party!!

I hope you're enjoying VIFF and becoming sexually hot.




Sexually hot ???

Kato, what are you taking about?


Well ... I've just written an article about you and me as wel as VIFF.

To find out how you become sexually hot, please click the following link :-)


(kuge90.jpg)

"Birthplace"

...hope you'll enjoy it to the bone.



Your playful Bohemian, Kato
with a lot of love

 



(dianef02.jpg)

Subj:
So, Kato, you're back

in Japan, huh?


From: diane@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Thu, Oct 18, 2012 11:55 am




Hi Kato,

So that's where you are ... back in Japan.
It doesn't seem the same without you at the VPL.
... hope your mother's doing okay.
It's good of you to visit her and I know how sad it is to see our parents growing old and frail.
Nothing we can do about time, unfortunately.
... hope you're enjoying seeing Gyoda once again.

Not seeing anything too hot at the VIFF this year.
But there are lots of quality films, though... such a treat.

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/2cRhPswPg-E" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/NRSYqQLkbLk" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Vancouver has been gorgeous these past couple days.
No jackets necessary... hot, sunny and just like summer.
Truly!



I sure did love the VIFF this year .. but glad that we now have a KIFF to enjoy.



 
 
KATO

INTERNATIONAL

FILM

FESTIVAL




 


 





 
(maiko19.png)

"KIFF"

I'll keep that list of films.
I've seen many of them already, like "The Pianist" "A Beautiful Mind" "The Social Network" and many, many more ... so many good movies, so little time.


(lib21016z.gif)

【Actual Listing】

Teddy Bear (Trailer)

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/f0O0UPwSNGc" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

One of my girlfriends, Catherine, has a 24-yr old son who is an award-winning bodybuilder must like the character in Teddy Bear; also his girlfriend, Diane (same name as me) is also a bodybuilder.

In the summer, they had a fondness for coming around wearing as few possible clothes as they could get away with ... just to show off their bodies, which were, I'll have to admit, pretty terrific.
They sure got lots of attention, that's for certain.
When I told Catherine about this movie, she brought the two of them in from Ladner to see it and they LOVED it, which I knew they would.

Watch out for "I, Anna", "The Sessions" and "A Late Quartet" .. all remarkably different, but all excellent.
To watch out for as well, I'm sure, although I haven't seen them yet, "Blackbird" .. best Canadian feature and "The Hunt"---People's Choice Award which I understand was a big hit at Cannes as well.
So endless fun awaits us, kiddo.

Thanks for all of this.
See you when you return,


(dianelin3.jpg)

Luv, Diane ~



(To be followed)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You Love Japan, eh?(PART 2 OF 3)

2012-10-27 12:57:29 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



You Love Japan, eh?(PART 2 OF 3)




So, Diane, you enjoyed viewing "The Pianist," didn't you?



Yes, I did ... very much so.


The Pianist

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/itR0-I9idXk" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

The Pianist is a 2002 biographical war drama film directed by Roman Polanski, written by Ronald Harwood and starring Adrien Brody.[1] It is an adaptation of Death of a City, a World War II memoir by the Polish-Jewish musician Władysław Szpilman. The film is a co-production between Poland, France, Germany and the United Kingdom.

PLOT

In September 1939, Władysław Szpilman, a Polish-Jewish pianist, has his radio station rocked from German bombing with Nazi Germany's invasion of Poland and the subsequent outbreak of World War II.
Hoping for a quick victory, Szpilman rejoices with family at home when learning that Britain and France have declared war on Germany, but the German army defeats Poland and captures Warsaw.
Living conditions for the Jews deteriorate, as they are allowed a limited amount of money and later must wear armbands with the Star of David.
By November 1940, they are forced into horrid and humiliating conditions in the Warsaw Ghetto, where Szpilman's family—including his father and mother —witness how the SS raid an opposite apartment and kill everyone there.
Soon the family are rounded up for deportation to Treblinka extermination camp, but Szpilman is saved by a friend in the Jewish Ghetto Police.

Szpilman becomes a slave labourer working on the "Aryan" side, where he survives a random mass execution.
Szpilman learns of a coming Jewish revolt and helps by smuggling weapons into the ghetto, narrowly avoiding a suspicious guard.
He then manages to escape and goes into hiding with help from non-Jewish friend Andrzej Bogucki and his wife Janina.

In April 1943, Szpilman observes the rise and fall of the Warsaw Ghetto Uprising from his window near the ghetto wall.
A year goes by and Szpilman is forced to flee after a neighbor discovers him.
In a second hiding place provided to him, he is shown into a room with a piano but forced to keep quiet, and suffers jaundice.

In August 1944, Polish resistance mounts the Warsaw Uprising, attacking a German building across the street from Szpilman's hideout.
A tank shells his apartment and he is forced to flee and hide elsewhere as fighting rages around.
Over the course of the next months the city is destroyed and emptied of the population and Szpilman, entirely alone, searches desperately for shelter and supplies among the ruins.
Eventually, he is discovered by the Wehrmacht officer Wilm Hosenfeld, who learns that Szpilman is a pianist and asks him to play on the grand piano nearby.
The decrepit Szpilman plays Ballade in G minor, which moves Hosenfeld, who then allows Szpilman to hide in the attic of an empty house and regularly brings him food.
As the Germans are forced to retreat due to the advance of the Red Army in January 1945, Hosenfeld meets Szpilman for the last time and promises to listen to him on Polish Radio.
He gives Szpilman his greatcoat to keep warm and leaves, which is almost fatal for Szpilman when he is shot at by Polish troops liberating Warsaw, who apprehend him and realize he is Polish.

An epilogue states that Szpilman died at the age of 88 in 2000, while Hosenfeld died in Soviet captivity in 1952.




SOURCE: "The Pianist (2002 film)"
Wikipedia, the free encyclopedia




So, which part of the movie moved you most?



I was really moved to tears when Szpilman played Ballade in G minor.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/RQk3Zh71dGA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



How about you, Kato?



Well ... I became terribly sad when I learned that Hosenfeld died in Soviet captivity in 1952.

Me too ... I wish we would see no wars in the future.  Anyway, Kato, you're enjoying the peaceful stay in Japan, aren't you?

Yes, I am.  I enjoyed the all-Japan firework competition on October 6.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/tnObITfdQ2U" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Fireworks in October?



Yes.  The Japanese love fireworks.

So, Kato, you like fireworks, don't you?

Well ... I'd rather prefer foodworks to fireworks.

What do you mean?

I enjoyed the local dish competition more than fireworks.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/pWmbxEZXueg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Oh, I wish I were with you.

Don't worry, Diane.  I'll take the taste of Japan to Vancouver with me.

How do you mean?

You will be able to taste the genuine delicacy of Japan.

You must be kidding.

Well ... just wait and see...





【Himiko's Monologue】



Wow! I wish I could taste as many local dishes as possible at the foodfare.


(wagashi2.jpg)

Wow! What beautiful and tasteful stuff!

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...




(To be followed)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You Love Japan, eh?(PART 3 OF 3)

2012-10-27 12:56:55 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



You Love Japan, eh?(PART 3 OF 3)





If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





"Net Travel & Jane"

"Net Love"

"Complicated Love"

"Electra Complex"

"Net Début"

"Inner World"



"Madame Riviera and Burger"

"Roly-poly in the North"

"Amazing Grace"

"Diane in Paris"

"Diane in Montmartre"



"Diane Well Read"

"Wantirna South"

"Maiden's Prayer"

"Bandwidth"

"Squaw House and Melbourne Hotel"



"Tulips and Diane"

"Diane in Bustle Skirt"

"Diane and Beauty"

"Lady Chatterley and Beauty"

"Victorian Prudery"



"Diane Chatterley"

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"Film Festival"

"Madame Taliesin"

"Happy Days"

"Vancouver Again"

"Swansea"



"Midnight in Vancouver"

"Madame Lindbergh"

"Dead Poets Society"

"Letters to Diane"

"Taliesin Studio"



"Wright and Japan"

"Taliesin Banzai"

"Memrory Lane to Sendai"

"Aunt Sleepie"

"Titanic @ Sendai"

"Birdcage"


(sylvie121.jpg)

"Roly-poly in the wild"

"Silence is dull"

"Zen and Chi Gong"

"Piano Lesson"

"Dangerous Relation"

"Electra Complex"


(juneswim.jpg)

"Covent Garden"

"Fatal Relation"

"Notre Dame"

"Anne Frank"

"Biker Babe"

"Diane Girdles the Globe"

"Diane in Casablanca"

"Infidelity Neighbourhood"

"Forest Bathing"

"Enjoy Ramen!"

"Sex, Violence, Love"

"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"

"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Birthplace"

"Vancouver Earthquake"

"KIFF"






Hi, I'm June Adams.

Wagashi (和菓子) is a traditional Japanese confectionery which is often served with tea, especially the types made of mochi, azuki bean paste, and fruits.

Wagashi is typically made from plant ingredients.


(wagashi3.jpg)

In ancient Japan, people ate fruits and nuts as confectionery and sweets, to supplement nutrition in addition to grain, such as rice, wheat and millet.

In an excavation of a Jōmon period archeological site, the carbonized remains of what appeared to be baked cookies made from chestnut powder were discovered.




ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床上手と肥後ずいき(PART 1)

2012-10-27 12:55:00 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
床上手と肥後ずいき(PART 1)




肥後ズイキ

Hasuimo (hasuimo1.jpg--300x225)




肥後ズイキはどこから来た

Kontiki (kontiki2.jpg--300x216)





 
 
 
 
 
 
(jbeauty2.jpg)

肥後ズイキが性具に

なったきっかけは?







『肥後ズイキ』って

どんな形してるの?

Higo zuiki ring (ring03.gif--200x200)






『肥後ズイキ』は

庶民の間で

使われていたのか?


(kokeshix.gif)

大奥

An heian couple in lovemaking (bond010.gif--287x297)






道鏡と孝謙女帝は

性具でも有名

Doukyou Armor and Helmet (doukyox1.jpg--332x436)





『歴史の中のエロチカ』より
(2005年1月25日)





デンマンさん。。。今日はエロ~い話題でござ~♪~ますわねぇ!? うししししし。。。



卑弥子さんは、とってもうれしそうですね。 ヨダレをたらしてうれしがらないでくださいよ!



デンマンさん!。。。あたくしはヨダレをたらして喜んでませんわ。 んもおお~~。。。失礼しちゃうわ。



卑弥子さん。。。冗談ですよ。 やだなあああァ~。。。ムキになって、そのようにムカつかないでくださいよ。 お願いだから、また笑顔を浮かべてくださいよ。 卑弥子さんは笑っているのが一番かわゆいのですよ。



あらっ。。。そうでござ~♪~ますか。。。じゃあ機嫌を直しますわ。。。んで、どうして「床上手」と「肥後ずいき」を取り上げたのでござ~♪~ますか?

最近、「デンマン・シンジケート」の検索キーワードはどうなっているかと思って調べてみたのですよ。 そのリストを見てください。


(hg20321.gif)



あらっ。。。「肥後ずいき」がトップですわね。



そうなのですよ。 でもねぇ、3月11日に調べた時には「床上手」がダントツだった。


(hg20310d.gif)



あらっ。。。ほんとですわ。。。“床上手”がトップに躍り出ていますわ。 でも、2月23日にデンマンさんが調べた時には「肥後ずいき」がダントツでしたわよ。
 

(hg20223.gif)



あれっ。。。卑弥子さんは2月25日に僕が書いた記事を読んでいたのですか?

『肥後ズイキとファシスト管理人』

(2012年2月25日)




読みましたわよ。 うふふふふふ。。。「肥後ズイキ」を目にしたものですから、ついつい読んでしまったのでござ~♪~ますわ。

卑弥子さんはエロい話題が嫌いなような振りを見せているくせに結構好きなのですね。

デンマンさん。。。そのようなヤ~らしい目つきで見つめないでくださいな。

でも、さっき「卑弥子さんはヨダレをたらして喜んでいる」と僕が言ったらムカついたでしょう!?

今更、そのような事はどうでもよろしいではござ~♪~ませんかア。 そんな事よりも「肥後ずいき」がどうしてトップに返り咲いたのですか?

だから、その事につして調べようと思ったわけですよ。

それで、その理由が判ったのですか?

だいたい見当がつきましたよ。

もったいぶらないで教えてくださいな。

あのねぇ、ます「床上手」をいれてGOOGLEで検索してみたのですよ。 その結果を見てください。


(gog20322x.gif)



あらっ。。。まあァ~、8,980,000件もヒットするのでござ~♪~ますか!?



僕も、ちょっとこれには驚きましたよ。 しかも、僕が書いた次の記事が 898万件の内の 2番目に表示されるのですよ。



『床上手な女の7つの見分け方』



あらっ。。。ホントぉ~。。。上の記事は読まれているのですか?



マジで読まれているのですよ。 Denman Blog の1年間の人気記事ランキングを見てください。


(wp20322x.gif)



あらっ。。。『床上手な女の7つの見分け方』がダントツで読まれていますわ。 3月23日までの1年間に延べ 20,392人に読まれたのですわね。



そうなのですよ。 1日当たり平均で 20,392 ÷ 365日 = 約56人 が『床上手な女の7つの見分け方』を読んだ事になるのですよ。

つまり、「床上手」を検索して、その結果の中に表示された上の記事をネット市民の皆様が読んだという事でござ~♪~ますか?

もちろん、「床上手」だけを入れて検索したわけではないのですよ。 人気検索キーワードも調べたから見てください。


(wp20322y.gif)



あらっ、まああァ~♪~。。。「床上手」関連の検索キーワードがすごいですわね。



そうなのですよ。

でも、不思議なことに Denman Blog では「肥後ずいき」を検索してデンマンさんの記事を読んだ人が居ないのですわね?

いや。。。全く居ないわけじゃないけれど、とにかくリストの上位には「肥後ずいき」のキーワードも、「肥後ずいき」の記事も出てこないのですよ。

つうことわァ~、「肥後ずいき」の記事は他のブログで読まれているのですわね。

そうなのですよ。 それで次に「肥後ずいき」を入れて検索してみたのですよ。 その結果を見てください。


(gog20322y.gif)



あらっ、。。。39,900件ヒットするのですわね。。。もしかして、トップに表示された赤枠で囲んだ記事はデンマンさんが書いたのでござ~♪~ますか?



そうです。 上のタイトルをクリックすると次のブログ・サイトにゆきつくのですよ。


(edaex705.gif)

http://www.edita.jp/excite705/

(Edita Excite705 サイト)




あらっ、。。。このブログ・サイトの「おさむちゃん」というのはデンマンさんのことですか?



そうです。。。いけませんか?

別に、どのようなハンドル名を使うのもデンマンさんのご自由ですけれど、紛(まぎ)らわしではござ~♪~ませか。

気分転換にハンドル名を変えてみたのですよ。 うへへへへへ。。。

次の記事は「サイト内記事ランキング」でも 1位ですわね。

『肥後ズイキが

性具になったきっかけは?』


つまり、このサイトのこの記事が「肥後ずいき」関連の記事の中ではダントツで読まれているのですよ。

その証拠でもあるのですか?

もう一度、デンマン・シンジケートの検索キーワードリストを見てください。

(すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床上手と肥後ずいき(PART 2)

2012-10-27 12:54:08 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽

 
床上手と肥後ずいき(PART 2)


(hg20321.gif)



デンマン・シンジケート全体で「肥後ずいき」を入れて検索した人が延べ 207人居たのですよ。 この人たちがいったいどのサイトへ行ったのか? それを突き止めたのが次のリストです。


(hg20321c.gif)



あらっ。。。207人の内 204人までが Edita Excite705 サイトで 『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』を読んだということですか?



そうなのですよ。 

。。。で、どれ程読まれたのですか?

デンマン・シンジケートの中のそれぞれのブログ・サイトのアクセス数のリストを見てください。


(hg20321b.gif)



あらっ。。。、Edita Excite705 サイトは Denman Blog (denman word press)についで アクセス数が多いのですわね。



そうです。 Denman Blog は『床上手な女の7つの見分け方』がよく読まれるのでトップになったのだけれど、Edita Excite705 サイトでは 『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』がめちゃ読まれているために 2位に喰い込んだのですよ。

つまり、3月11日に調べた時には、たまたま「床上手」が検索キーワードランキングでトップだったけれど、「肥後ずいき」 の方が優勢だとデンマンさんは判断しているのですか?

その通りですよ。 ちょっと次のグラフを見てください。


(hg20310b.gif)



デンマン・シンジケートは 18のブログと 1つのホームページ (Beaverland Web)で構成されているのですよ。 でもねぇ、12月に急に全体のアクセス数が上昇したのは、去年の11月の下旬に 18のブログと Beaverland Web を加えたからなのですよ。 それまでは Denman Blog だけが記録されていた。 今年の1月20日に調べたリストを見て欲しい。


(hg20122.gif)



この時のアクセス数の構成比を見ると Denman Blogは 82.04% で Edita Excite705 サイトは 6.38% 3月22日に調べたリストでは次のように変化している。
 

(hg20321b.gif)



順位は変わっていませんけれど、 Denman Blogは 68.98% で Edita Excite705 サイトは 12.76% ですわね。



そうなのですよ。 つまり、Edita Excite705 サイトは追い上げているのですよ。

『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』 がすごい勢いで読まれていると言うことでござ~♪~ますか?

そうですよ。

だから、どうして。。。?

あのねぇ~、『床上手な女の7つの見分け方』は、いわば総論なのですよ。 それに対して 『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』は各論なのです。 つまり、興味が総論から各論に移っている。

どういうことでござ~♪~ますか?

ちょっと次のリストを見て欲しい。


(hg20223b.gif)



1月20日から2月23日までの訪問者を調べたものですよ。



あらっ。。。44カ国から訪問者がデンマン・シンジケートにやってくるのですか?

そうです。


(world3.gif)


(kiribati.gif)


(tuvalu91.jpg)

ツバル(Tuvalu)のビーチ


(tuvalu90.jpg)





珍しいところでは、ニュージーランドの北の海に浮かぶキリバスとツバルからも訪問者がやってくるのですよ。



日本語が解(わか)るのでござ~♪~ますか?

日本人の観光客がホテルのパソコンを使ってるのですよ。


(hg20127b.gif)



つまり、この期間 Edita Excite705 サイトを訪れた 4,780人というネット市民の皆様のほとんどが『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』という記事を読んだのですか?



そうらしいのですよ。。。(微笑)

つうことわァ~、あのォ~。。。キリバスとツバルを観光旅行で訪れている日本人のカップルはデンマンさんの上の記事を読んで「肥後ズイキ」を愛用し始めているということでござ~♪~ますか?

うしししし。。。卑弥子さんは想像力がたくましいのですねぇ~。。。(微笑)

だってぇ、それ以外に考えられないじゃござ~♪~ませんか!?。。。興味が総論から各論に移っているという事は、そう言う事なのでしょう?

卑弥子さんの推理力には参りました。 (爆笑)

 (初出: 2012年3月23日)


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
あたくしは決してエッチな女ではござ~♪~ませんわ。
デンマンさんが上のような結論にあたくしを導いていったのですう。

デンマンさんのような誘導尋問を受けたら、あなただってあたくしのような推理になると思うのですわよう。
うふふふふふ。。。

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

外国人が日本語を勉強するのに、

最も難しいのは敬語の使い方です。

日本人でさえ適切に敬語が使えない人が

増えていると聞いています。

だから、やっぱり敬語は難しいのですわよね。

英語にも敬語が無いわけではありません。

でも、日本語ほど体系的には使われていません。

ヨーロッパ近代語に敬語があるかないかは

敬語の定義次第です。

敬語を広く「人物間の上下関係や

親疎関係を反映した言語表現」と定義すれば

英語で丁寧な命令文に please を付ける例を始め

学校で生徒が教師に、

軍隊で兵士が上官に対する応答の文末に

sir や madam(ma'am)を付ける例があります。

英語の二人称代名詞である you はもともとは敬称でした。

英語話者が家族であろうと親しい友人であろうと

常に本来敬称であった you のみを使うようになったために

you が敬称としての意味を失い、

敬称でない形の thou が忘れ去られたのです。

現在では敬語表現としては

次のような形を使って表現することが多いです。

Could you ...?

Would you ...?

May I ...?


 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。



『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする