約束
(promis11.jpg)
(promis12.jpg)
(promis14.jpg)
(salon22.jpg)
約束
(promis30.jpg)
2021年3月18日 木曜日 午前10時30分
8時40分起床。スッキリと目覚めました。
気温はプラス5度。
なかなか春らしい気温にならないよ!
空はどんよりとした雲に覆われて
なんとなく、スッキリとしない。
でも、こうしてパソコンに向かって小百合さんにメールを書き始めると、今日もルンルン気分で素晴らしい一日が始まると気持ちが高揚するのですよ!
きゃははははは。。。
昨夜は感動的な映画を観ました。
その題名も『約束』(The Promise)
現在のパレスチナを舞台にしたユダヤ人の映画です。
現在と60年前の1947年、1948年頃の2つドラマが
並行しながら進んでゆきます。
エリンというマンチェスターで暮らしている
ユダヤ人の21歳の女の子が、かつて同じ街に暮らしていた、そして現在、パレスチナで暮らしている親友のエリザを訪ねてゆくのです。
(promis14.jpg)
向かって左がエリザ、右がエリン
なぜ?
実は、エリンのおじいさんがイギリス軍の軍曹として
1947年当時、つまり、イスラエルが建国した頃
アラブ人とユダヤ人の間で紛争が絶えなかったので
平和維持軍としてパレスチナに派遣されたのです。
ところが、そのおじいさんは約束を果たすことができないまま、現在、危篤状態で病院のベッドにいる。
エリンは、おじいさんの日記を読んで、約束が果たされないままであることを知る。
いったい、おじいさんは当時どのようにしてパレスチナで軍務についていたのか?
その約束とはどのようなものだったのか?
そういうわけで、まるで探偵になったように、エリンは
エリザと兄のポールの助けを借りて、調べてゆくのですよ。
つまり、日記に書かれていることが、1947年頃のおじいさんの若かりし頃のドラマとして、現在のエリンのドラマと並行して進んでゆくわけです。
2つのDVD、4つのエピソードからなる映画です。
もともとイギリスのNHK(Channel4)のようなテレビ局の番組です。
4時間のドラマでした。
戦闘場面、紛争場面がたくさんある、戦争映画のようなシーンがたくさん出てきます。
苦労しながら、おじいさんが親しくしていたアラブ人の家族を探す旅が延々と続きます。
その家族の主人は、かつてイギリスの大使館に勤めていたのです。
その関係でエリンのおじいさんと親しくなった。
イスラエルが建国した当時、退去命令が出され、アラブ人はイスラエルの土地から家も財産も捨てて出てゆかねばならなかった。
その家の鍵を「また戻ってくる時が必ずあるから。。。」と父親はまだ15歳の長男に預ける。
退去するどさくさの中で、長男は他の家族と別れて、イギリス軍に反対するレジスタンス・グループに参加して戦うことになる。
父親は、その時、エリンのおじいさん、当時イギリス軍の軍曹に、息子を無事に探して連れてきてくれるように頼むのです。
軍曹も、マジで探して「あなたの所に連れ戻します」と約束するのです。
家の鍵と一緒に…。
長男を探して連れ戻そうとするのだけれど、その途中で長男は紛争に巻き込まれて戦死してしまう。
仕方なく家の鍵だけを持って、軍曹は父親のもとにゆこうとするのだけれど、アラブ人を助けよとしたということで、イギリスの憲兵に逮捕されてしまう。
そのまま引き上げ船の牢屋の中でイギリスに戻ることになる。
結局、約束ははたされないまま。
エリンは、その家の鍵を持って、家族を探して鍵を渡そうとするのですよ。
最善を尽くして家族を探すのだけれど、なかなか探すことができない。
その最中に、色々なトラブルに巻き込まれてしまう。
物語の最後には、家族が住むという、紛争地帯のイスラエルのガザ地区にゆく。
そこは現在でも、ユダヤ人とアラ人の紛争が絶えないところで、戦争地帯と呼ばれて、旅行者はまず行くことがない。
エリンは危険を冒してアラブ人家族を探そうとする。
(promis11.jpg)
左がエリン、右は1947年当時のおじいさん
その家族の遠い親戚を探し出して、
エリンは、そのアラブ人の10歳ぐらいの女の子と
親しくなるのだけれど、その家もイスラエル軍はテロリスト対策で爆破しようとする。
エリンもテロリストの一味ではないかと疑られて逮捕されてしまう。
親友のエリザに連絡して、やっと助けてもらうことができた。
エリザはイスラエル軍の女性兵士として、ガザに勤務していたのでした。
その家で女の子と助けを求めている時に、
たまたまエリンが歌う歌声に気づいて、その家に厄介になっているおばあさんが声をかける。
そのおばあさんは80歳ぐらいで病気なので寝たきりです。
完璧な英語を話すので、エリンがどこで英語を勉強したのかという質問から、昔話が始まる。
エリンが驚いたことには、そのおばあさんこそ、エリンが探していたアラブ人家族の生き残りだったのです。
つまり、戦死した15歳の弟の姉だったのです…。
エリンは、彼女の家の鍵を渡すのでした。
イギリスに戻ったエリンはおじいさんの病床に行きその事を報告します。
おばあさんが娘時代に軍曹だったおじいさんを懐かしく思い出したこと。
鍵を手渡したこと。
おじいさんは話もできず、声を出すこともできなかったけれど、孫娘の話を聞きながら、涙を流すのでした。
約束を守ること。
それがいかに人の人生を変えてしまうか?
ところで、どうして、このように長々と『約束』の話をしてきたのか?
それは、小百合さんが、かつて「デンマンさんは約束を守らない。バンクーバーに行くことを勧めたくせに、今では私に日本にとどまれと言っている」というような不満を漏らしたのですよ。
僕は、今でも小百合さんがバンクーバーに住むようになったら、それは素晴らしことだと思っているのですよ。
小百合さんが、マジでバンクーバーにやってきたいのなら、僕は大歓迎です。
でも、考えてみてください…。
僕は、何度もメールに書きました。
小百合さんも思い出を大切にしながら、
子どもたちを宝だと思い
思い出を食べながら
楽しく、明るく、元気に暮らしてね。
小百合さんの幸せは、やっぱり家族と共にあるのですよ。
エリンがおじいさんの約束を果たすために
パレスチナに出向いたのも、それは家族の幸せな絆があったからです。
だから、小百合さんも家族を大切にしなければならない。
それでも、家族と離れて小百合さんがバンクーバーで暮らしたいなら、僕は大歓迎ですよ。
でも、もう一度家族の幸せを考えてね。
小百合さんの幸せも。。。
じゃあね。。。
(denman01.gif)
(sayuri55.gif)
デンマンさん... また個人的なメールを書き出したのですか?
(kato3.gif)
そうです。。。いけませんか?
こういう私的なメールはネット市民の皆様にはつまらないと思いますわ…。
小百合さんも楽しめるように書いたのだから、ネット市民の皆様にも楽しめる箇所があるはずです…。
でも、個人的な部分は省略すべきですわ…。
あのねぇ〜、小百合さんが迷惑だと思うようなことは書いてません…。。。
迷惑なことが書いてありますわ。。。
でもねぇ〜、小百合さんを誰も特定することができないのです。。。だから、心配することはありませんよ。。。
けれども、特定しようとするネット市民が出てくるかもしれませんわ。。。
たとえ特定されたとしても「人違いだわ!」と押し通せばいいのですよ。。。そんな事より、映画の話をしましょう。。。
つまり、デンマンさんが観た映画のことが書いてあるので、メールを引用したのですか?
そうですよ。。。
。。。で、『The Promise』という映画を観て、それほど感動したのですか?
約束ということで、随分と考えさせられたのですよ。。。
つまり、私と約束しておきながら、その約束を破ったので罪悪感を感じたわけですねぇ〜。。。
小百合さん。。。あまり、その事にこだわらないでください。。。
(lib21-03-18.jpg)
■『拡大する』
■『実際のページ』
映画について
(promis12.jpg)
プロミスは、ピーター・コスミンスキーが脚本・監督を務め、デビー・ワイズマンが音楽を担当する4つのエピソードの英国のテレビシリーズです。
イギリスに住んでいるエリンが、現在のイスラエルとパレスチナに行き、英国の委任の下でパレスチナの最後の年に彼女の兵士の祖父が関与していたことの真相を突き止めようとする物語です。
2011年2月6日にチャンネル4で初公開されました。
(デンマン訳)
出典: 「約束(2011 TVシリアル)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
面白い構成ですねぇ〜。。。60年前のドラマと現在のドラマが交互に進んでゆくのですわねぇ〜。。。
そうです。。。60年も前の話だけをすると、最近の若者にとっては大昔の話だと思って観る気がしなくなるから、こういう現在と60年前の話を交互にするようにしたのでしょう。。。
それで、どういうわけでこの映画を取り上げたのですか?
実は、この映画を観て、小百合さんにメールを書いている時に、思い出した話があるのですよ。。。
その話というのは。。。?
次の作品ですよ。。。
小指
(fudooki2.jpg)
「今日は、そんなものを着てゆくのか」
「はい」小間使の八重は、熨斗目麻裃(のしめあさがみしも)を取り出していた。
平三郎は、ぬうと立ったまま八重の手許(てもと)を見まもる、彼にはなぜ礼服を着てゆくかがわからない。
「なにか今日は、式日だったのか」
「いいえ、お式日ではございません」
八重は礼服をきちんと揃える、それを脇へ直して扇筺(おうぎばこ)を取る、蓋を開けてやはり式用の白扇を取り出し、それを礼服の上へ載せる。
平三郎は八重のすばしこい手の動きを見ている。……少し寸の詰った、小さな、可愛い手である。
しかしその右手の小指の第二関節のところが、内側へ少し曲っているのが彼の眼を惹(ひ)く。
それは娘たちがなにか摘むときに小指だけ離して美しく曲げる、あの手の嬌態(きょうたい)ほどの曲り方である。
「その指はどうかしたのか」
「どれでございますか」
「その右手の小指さ」
「まあ」八重は慌てたように、片方の手でその指を隠す、「これは生れつきでございますの、いつぞや申し上げましたのに」
それから、揃(そろえ)た礼服をひき寄せる。
そこで平三郎はいま着たばかりの常着の、袴(はかま)の紐を解こうとした。
八重はおどろいて、それはそのままでよいこと、礼服は、挾箱(はさみばこ)へ入れて持ってゆくのだということを説明する。
「今日はお帰りに鹿島さまへお寄りなさるのですから、御下りのときこれをお召しあそばすのでございます」
「ああそうか」平三郎はにこっと笑う、「あれは今日だったのか」
「お袴はいけませんですよ」八重は若い主人を見上げて戒めるような微笑をみせる、「いつもとは違うのでございますからね」
そして膝ひざですり寄って、平三郎の袴の裾を揃そろえ、軽くとんと下へ引き、襞(ひだ)をなでてから、「さあ宜しゅうございます」といい、自分も礼服を抱えて立った。
父の新五兵衛は、もう先に出仕していた。
母親と家扶に送られて家を出た平三郎は、小馬場の西をまわってゆきながら、「袴はいけない」とつぶやく。
それから眼をあげて空を見る。
よく晴れた冬の朝で高い高い碧空(あおぞら)をなにかしらぬ鳥が渡っている、彼はゆっくりと御宝庫の向うにある自分の詰所へと歩いていった。
平三郎は、山瀬新五兵衛の一人息子である、父は川越藩秋元家の中老、彼は小姓組で書物番を勤めていた。
父も挙措のしずかな温厚一方の人で、かつて怒ったり暴(あら)い声を立てたりしたことはないが、平三郎も同じように極めておっとりした気質をもっていた。
唯一つ彼には放心癖があって、失敗というほどではないが時どき顔を赧(あか)くする場合がある。
(中略)
その日、平三郎はむすめを見にゆくことになっていた。
父の友人で阿部山城守の家臣に鹿島主税という人がある、その主税の仲だちで同じ阿部家中の芝方左内という者のむすめをどうかとすすめられていた。
身分も年恰好も相応なので、母親がまず乗り気になり、父も平三郎もかくべつ異存はなかった。
それで是非いちど当人を見に来るようにという先方の話から、訪ねてゆく約束ができたのであった。(略)
家へ帰ると母親が待ち兼ねていて、気遣わしげに、「どうでした」と訊いた。
「たいへん馳走になりました」平三郎はそう答えたきりである。なお女は仕方なしにはっきり相手はどうだったのかと訊き返した。
「あなた見ておいでなのでしょう」
「ええ、お母さんという人をよく拝見して来ました」
「御当人はどうなすったんですか」
「もちろんいました、しかしこれはよく見ませんでしたよ」
「どうして御覧なさらなかったの、だってその娘さんを見にいらしったのでしょう」
「それはそうですが」平三郎はまじめに頷うなずいた、「しかしお母さんという人がたいそう善さそうな方なので、この人の娘ならよかろうと思ったものですから」
この言葉は母親の心をうったとみえ、なお女の眼がふっと潤みを帯びた、父の新五兵衛は温和な笑いを眼にうかべながら、
「だがおまえ、母親を娶めとるわけではないだろう、親が善いからといってその子が善いとは定きまっていないぞ」
「それはそうですが、しかし」彼は信じられぬというように父を見た、
「私は母上が好きですし、この母上があって私の今日があるのだと思いますから、それで大丈夫だと考えたのですがね」
「母上」と、新五兵衛は妻に笑いかけた、「なにか奢(おご)りますか」
なお女は微笑した。
泣かされた人のような微笑だった。それでそれをまぎらかすように、わざと事務的な調子でいった。
「それではあなたは来て頂いてもよいとお考えなのですね」
「いいと思います」
「鹿島がよろこぶだろう」新五兵衛は頷きながらそういった、「だいぶ熱心にすすめていたから、この家もにぎやかになっていい」
平三郎は、そんなものかしらという顔をしていた。
その明くる朝だった。出仕の支度をしているとき、小間使の八重が、「いよいよお定りになりましたそうで」と問いかけた。
平三郎はうんと頷いた。
八重の顔には若い主人の幸福をよろこぶ色があふれていた。
なにかでそのよろこびを表現したいようだった。
着替えの品を揃えたり、袴腰を当てたりしながら、つきあげるような眼で平三郎の姿を眺めつづけたが、やがて思い切ったように、「さぞお美しい方でございましょうね」といった。
そして、自分でもなぜかわからずに、さっと赧くなった。(略)
それから三日めの朝、やはり出仕の支度をしている時のことだった。
例のとおり八重が眼の前に跼んで、袴の襞を正し、とんと軽く下へ引く、その柔らかいちからを身に感じたとき、平三郎は夢から醒めたように、「ああこれはいけない」と呟いた、八重はふり仰いだ。
「いかがあそばしました」
「いけない、いけない」平三郎はなおそう呟いた、「これは失策をした」
「どうあそばしました、なにか……」
「迂濶(うかつ)だった、八重」そういって彼は、上から八重を見下ろした。「おまえがいたじゃないか、ここにおまえがいたじゃないか」
「わたしが、どうか致しましたのでしょうか」
「この平三郎の妻さ」
「…………」
「他から貰うことはなかった、平三郎の妻には八重がいちばんふさわしい、どうしてそれがわからなかったかふしぎだ、これも『袴』のうちだろうか」
八重は蒼白(そうはく)になった。
唇まで白くしわなわなと震えていた。
平三郎はその顔をびっくりしたような眼で見つづけながら、八重が五年というとしつき最も自分の身近にいたこと、朝な夕な着替えの世話や、持物の心配や、寝床の面倒や、その他の細ごました身のまわりすべての厄介をかけて来たこと、そしてそれはもう自分と切り離すことのできないほど、密接なつながりをもっていることなどを思いめぐらした。
「多少の困難はあるだろうが」と、彼は八重を見まもりながらいった。
「失策はとり戻さなければならない。今日、帰ってから父上にお願いをしよう、おまえもそのつもりでいてくれ、いいか」
そしてしずかに出ていった。
平三郎は八重を娶ることが容易であろうとは信じなかった。
しかしまた、それほど困難だとも考えなかった。
(中略)
「八重のほうはどうなのだ」
「それはわたくしから訊きましょう」
なお女がそういった、「あれにいなやはないでしょうけれど、でもそれは芝方さまのほうが済んでからで宜しいと存じますけれど……」
「八重には私が訊きます」平三郎はきっぱりそう云った、「今朝ちょっとそう申してありますし私から訊ねるほうがよいと思いますから、そして父上、これはやっぱり、なにより先にたしかめるべきことではないでしょうか」
「そう、万一ということがあるからな」
平三郎は立って廊下へ出た、母親は呼び止めようとしたが、彼の態度が余りきっぱりしているので声が出なかった。
彼は八重に声を掛けておいて、自分の居間へはいった、八重はすぐに来た。
しかし障子の外に手をついたまま、部屋の中へはいろうとしない。
平三郎はそのようすに不吉な予感を覚えた。
「今朝のことをいま両親に話したところだ、父上も母上も許して下さるようだが、おまえは承知して呉れるかどうか」
「お返辞は」と、八重は低い震え声で云った、「ここで申上げますのでしょうか」
「うん、いま聞きたいと思う」
八重は面をあげなかった、両手を敷居の上に置いて深く顔を伏せたまま、しかしかなりしっかりした口調で答えた。
「若旦那さまのおぼし召は、身に余る冥加(みょうが)でございますけれど、本当にもったいないほど有難うございますけれど、わたくし国のほうに約束をした者がございまして」そこまでいうと、八重の肩が見えるほど震えた、「わたくしの勝手で延び延びになっていたのですけれど、近いうちにはぜひともお暇を頂かなければならないことになっているのでございます」
「それは、いつ頃からの約束なんだ」
「こちらへ御奉公に上るとき、親たちの間で定ったのでございます」
平三郎は一種の胸苦しさを感じた。
二十五歳の今日まで、かつて知らない感情である、怒りでも不満でもなく、悲しいとか口惜しいというのでもない、なにか遁(のが)れみちのないところへ墜ちこみ、大きな力で胸を圧迫されるような感じだった。
彼は、さがっていいといった、八重は消え入るような声で、「申しわけございません」といってしずかに去っていった。
それから母親がはいって来るまでのかなり長い時間、彼は身動きもせずに部屋の一隅をみつめていた。
(中略)
翌々年の秋の末、新五兵衛がとつぜん病歿(びょうぼつ)した。
高熱が数日続いたあとで、医者も死因の判断に迷ったほど急なことだった。
平三郎が跡を継ぐと、またひとしきり縁談が起った。
こんどは直に彼をとらえて説得する者もあったが、やはりどの話も具体的に纏まらず、「父の一年でも済ましたら」という挨拶で、みなひきさがるより他なかった。
こうして更に六年の月日がながれ去り、彼は三十三という年を迎えた、それまで我子のいうことに黙って同意していたなお女も、それ以上待つことに耐えられなくなったのだろう、「もう、そろそろ身を固めなくては……」ということを、改めていいだした。
「そうですね」平三郎もすなおに頷いた、「適当な者があったら貰ってもいいですね」
「本当にそう思ってお呉れですか」
「ええ本当です、但し私はもう見にゆくのはいやですよ」彼は笑いながらいった、「母上にお任せ致しますから、お気にいった者を貰ってください、こんどは変なことのないようにしたいですからね」
久方ぶりで、なお女も明るくなった。(略)
「七年忌の法会ほうえでも済ませたら、はっきり定めることにしましょう」
なお女はそういって、楽しげに候補者をあれかこれかと選び悩んでいるようすだった。
法要は、川越にある菩提寺で行なわれた。
平三郎は寺からすぐ江戸へ帰ったが、なお女は親族の家に三日滞在し、秋深い武蔵野のそこ此処(ここ)を見物したうえ帰途についた。
それは薄ら陽の底冷えのする日だった。
城下町を出て、芒すすきや雑木林の続く道を暫くいったとき、ふとその辺に小間使の八重の生家のあったことを思いだした、どんな風に暮らしているかしら。
あのとき憎がった気持はもう少しも残っていなかった。
寧ろ自分の可愛がってやった頃の彼女のおもかげが鮮やかに回想され、仕合せにやっているかどうか、もう子供も二人や三人はあろう、そう思うと会ってゆきたいという気持を激しくそそられた。
供の者に所を尋ねさせると、少しまわり道にはなるが遠くはなかった。
それでにわかに道を戻って訪ねていった。
家は、すぐにわかった。そこは三十軒ほどのの端にある、北側に櫟林くぬぎばやしをめぐらせた、南向きの、枯れて明るい桑畑を前にした陽当りのよい構えだった。
出迎えたのは四五たび江戸の家へ来たことのある、八重の兄に当る吾八という男だった。
彼は妹の旧主と知ると非常に慌てもし喜んで、ぜひ上って休息していって呉れるようにと懇願した。
しかしなお女は帰りを急ぐこと、八重に会いたくて立寄ったことなどを告げ、嫁いだ先はこの近くかどうかと訊いた。
吾八は却って不審そうに、
「いいえ、八重はまだ家におります」といった。「お屋敷から下りました当時、ずいぶん縁談もあったのですが、どうしても嫁ぐと申しませんで、とうとうゆきそびれてしまいました」
「でもあのとき約束した人があると聞きましたがね、あれは破談にでもなったのですか」
「約束した者……」吾八は朴訥(ぼくとつ)そうな眼でなお女を見上げた、「いえ私はそんなことは存じませんです、この土地ではそんなことはございませんでしたが」
「だって八重が暇を取るとき」そういいかけて、なお女の顔に激しい動揺の色が現われた、そして改めて吾八を見た、「八重はいま此処にいますか」
「はい、隠居所におります」吾八はいくらか自慢げにそういった、「あれから間もなく村の娘たちに読み書きや縫い物などを教えるようになりまして、まあ申してみれば寺小屋のまねごとのようなものを好きでやっております、これもお屋敷で御奉公したおかげでございますが」
「いまいるのですね」なお女じょは吾八の饒舌(じょうぜつ)をさえぎっていった、「その隠居所というのは、どちらからいったらいいのですか」
「私が御案内を致しましょう」
「いいえ独りでいきましょう、どこですか」
「その横を右へおいでになると、すぐこの西側でございますが」
なお女はもう歩きだしていた。
家の前を西へまわり、桑畑の畔を横へぬけると、若杉の袖垣の向うにその一棟があった。
なお女は縁先へ歩み寄った、まだ朝のことで、稽古に来ている者もなく、八重が独り、部屋の一隅で炉の火をたいていた。
八年という月日がなんと彼女を変らせたことだろう、どちらかというとまるく肥えていた体つきがすんなりとのびやかにひき緊り、眼鼻だちにも見違えるほどの品がついた。
たしかに、そしておそらくは人にものを教えるという生活の影響であろう、あの頃にはなかった寂しずかなおちついた品がついていた。
「……まあ」八重は縁先に近づいた人のけはいにふと眼をあげ、それがなお女だと知ると、よろこびの声をあげた。
「まあ奥さま」
そして縁先へ走り出て来たが、なお女の強く覓める双眸に気づくと、打たれでもしたようにはっと息をひき、額のあたりを蒼くした。
なお女はなにも云わずに暫くそのようすを見まもっていた。
それから八重が崩れるようにそこへ坐り、両手をついて深くうなだれると、まるで惹きつけられるように縁の上へあがった。
そして、八重の膝へつきかけるほども近ぢかと坐りながら、「八重」と呼びかけた。
「おまえ、なぜ……あのときどうして約束した者があるなどとおいいだった。聞かせてお呉れ、おまえは平三郎が嫌いだったの」
「もったいない」八重は激しく頭を振った。「もったいないことを仰しゃいます」
「ではなぜあんな偽りを云ったの、平三郎は縁談を断わってまで、おまえを望んだではないの、わたくし達が承知することもわかっていた筈ではないの、……あの子はまだ独り身でいるのですよ」
「申しわけございません奥さま」八重はひたと両手で面おもてを掩った、「おゆるし下さいまし」
なお女はじっと八重のすすり泣くさまを見ていた。
喉(のど)へせきあげる嗚咽(おえつ)の声も、ふるえおののく肩も、言葉以上のものを痛いほど明らさまに表白していた。
女でなければ理会しがたい心の秘密、女から女だけに通ずる微妙な心理、それがなお女と八重とをじかに結びつけるようだった。
「若旦那さまのお心も……」と、八重はむせびあげながらいった、「旦那さま、奥さまの思し召も、わたくしには身にあまるほどうれしゅうございました、あのお言葉だけでも、女と生れて来た甲斐があると存じました。お受け申すことができたら、そう考えますと、あんまり仕合せで、本当とは思えなかったくらいでございました、でも、お受け申してはならぬと気づきました、お受け申しては、御恩を仇で返すことになると存じました、もしゆくすえ若旦那さまのお名に瑕(きず)のつくようなことでもございましたら、死んでもお詫びはかなわぬと存じまして……」
「では、おまえも平三郎は嫌いではなかったのね、少しは好いておいでだったのね」
「……奥さま」
八重は耐え兼ねたように、声をあげて泣き伏した。
なお女は手を伸ばして八重の肩を押えた。
「八重、……おまえさぞ、苦しかったろうね」
そして、自分も片手で面を掩(おお)った。
その年の霜月の中旬に、平三郎は妻を娶った。同藩の田辺重左衛門の三女で、名は「八重」といった。
彼は母親からそう告げられたときも、祝言をしてからも、格別なにも気づかなかったようだ。
そして二十日ほど経ったある朝のこと、出仕の支度をしていたとき、脱ぎすてた衣服を畳んでいる妻の手許を見て、なにかひどく吃驚(びっくり)したように眼をみはった、急がしげに動いている妻の、右の小指が内側へ少し曲っているのである、彼は眼のさめたような気持で、妻の姿を眺めまわした。
それからもういちど右手の小指を見たが、やがてしずかに居間を出て、母親の部屋へはいっていった。
なお女は彼のために、出仕まえの茶を点たてていた。
彼はそこへいっていつもの席へ坐り、「母上、大きな『袴』でしたよ」といった。
そしてなお女がいぶかしげに眼をあげると、あの柔和な、明るい笑いかたでにこっと笑いながらいった、
「八重はあの八重だったのですね」
出典: 「日本婦道記 小指」
青空文庫より
身分違いにならないように、八重は同藩の田辺重左衛門の養女になって、平三郎に嫁いだのですわねぇ〜。。。
そういうことですよ。。。自分が農家の出であることを八重は身分違いであると思い、恥じていたのですよ。。。。「なお女」の計(はか)らいで武士の養女になって嫁いだのしょう!
。。。で、デンマンさんは どうして上の話を長々と書き出したのですか?
嘘も方便とは昔の人が言ったのだけれど、八重は御恩を仇で返すことになる…、もしゆくすえ若旦那さまのお名に瑕(きず)のつくようなことでもございましたら、死んでもお詫びはかなわぬと思って、約束した者があると嘘をついたのですよ。。。
つまり、それはむしろ平三郎を愛すればこそ、彼のためと思って嘘をついたのですわねぇ〜。。。
そういうことですよ。。。
。。。で、デンマンさんが かつて私にバンクーバーに行くことを勧めたくせに、今では私に日本にとどまれと言うのは、約束を破ったことになりますよねぇ〜。。。
いや。。。約束を破ったことにはなりません。。。僕は、何度もメールに書きました。
小百合さんも思い出を大切にしながら、
子どもたちを宝だと思い
思い出を食べながら
楽しく、明るく、元気に暮らしてね。
小百合さんの幸せは、やっぱり家族と共にあるのですよ。エリンがおじいさんの約束を果たすためにパレスチナに出向いたのも、それは家族の幸せな絆があったからです。だから、小百合さんも家族を大切にしなければならない。。。僕は小百合さんの本当の幸せを願ったからですよ。。。
(小百合さんは何か言いたそうですが、無言のままです……。)
(laugh16.gif)
【卑弥子の独り言】
(himiko22.gif)
ですってぇ~。。。
あなたは、どう思いますか?
ええ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」
あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ〜。。。
分かりましたわァ〜。。。じゃあ、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”をご覧に入れますわァ。
(gog60409a.png)
■『拡大する』
■『現時点での検索結果』
最近 「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。
つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。
うふふふふふふ。。。
ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわよゥ。
(buttdimp5.jpg)
どうでござ~ますかァ?
ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?
どうしてよう?
ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?
あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、最後には上のようなおヌードになるのですわよう。
信じてくださいましなァ~。。。
とにかく、興味深い話題が続きますゥ。
どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。
じゃあ、またねぇ。。。
(hand.gif)
(surfin2.gif)
ィ~ハァ~♪~!
メチャ面白い、
ためになる関連記事
(30june.jpg)
■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』
■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』
(deerlak3.jpg)
■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に
別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』
■ 『今すぐに役立つホットな情報』
■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』
■ 『桜のメルヘン』
■ 『愛とロマンとダイエット』
■ 『愛の追憶』
■ 『午前3時のあなた』
■ 『ビミョ~っていうか』
■ 『お股の花々』
■ 『ロマンの追憶』
■ 『ヒシしようよ』
■ 『デンマンと松本清正張』
■ 『愛犬と神さま』
■ 『思い出@天の川』
■ 『ばあやと小百合さん』
■ 『座薬と軽井沢タリアセン夫人』
■ 『東電社員と愛の自転車』
■ 『梅から桜の国へ』
■ 『人はなんによって生くるか』
■ 『赤犬と離婚』
■ 『クローン人間』
■ 『3つの顔を持つ女』
■ 『記憶喪失』
(chiwawa5.gif)
こんにちは。ジューンです。
あなたは RSS リーダーを使っていますか?
わたしは、つい最近まで知りませんでした。
使ってみると、とっても便利ですよね。
お気に入りのブログの RSS feedを
リーダーに登録しておけば、
自動的に新しい記事を
読み込んでおいてくれます。
だから、一つのリーダーで
あなたのお気に入りのすべてのブログを
読むことができます。
もちろん、ブログだけではありません。
天気予報だとか最新のニュース。
また、最新の映画情報や
音楽や、ファッション情報など、
RSS feedを探して登録しておけば、
いつでも、最新の情報がゲットできます。
あなたも、試してみたらいかがですか?
RSSリーダーがどういうものなのか?
よく分からない人は次の記事を
ぜひ読んでみてください。
■『床上手な女とRSS』
(renge45y.jpg)
ところで、英語の面白いお話を集めてみました。
もし、時間があったら読んでみてくださいね。
■ 『あなたのための 楽しい英語』
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょうね。
じゃあね。
(bare02b.gif)
(girlxx.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます