ティラミスとピラティス(PART 1)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/2/5/2562cd07.jpg)
(maccha8.jpg)
![](http://blog.livedoor.jp/barclay1720/pilates2.jpg)
(pilates2.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
デンマンさん。。。 今日はどういうわけでティラミスとピラティスを並べて出したのですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。
![](http://blog.livedoor.jp/barclay1720/tsukare2.jpg)
(tsukare2.jpg)
ホットヨガは「よけいに疲れる」可能性大!?
では、どの程度が「適度な運動」になるでしょうか。
あくまでも、全身をしっかり動かすことを心がけましょう。
たとえばスロージョギングやウォーキング、サイクリングや水泳などもオススメ。
また、心理的なデトックスを望むのであれば、均一リズムで同じ動作を繰り返す「リズム運動」によって、幸福ホルモン(セロトニン)の分泌を促すのもいい選択だと思います。
女性に人気のヨガやピラティスも、じんわりと汗をかく運動の代表格です。
深呼吸をしながらストレッチをするので急激に負担がかかることもなく、こった筋肉はゆるみ、酸素をたくさん含んだ血流が全身をめぐるのでオススメです。
ただし、注意が必要なのは、蒸し暑い空間で行う「ホットヨガ」です。
「汗をかくほどやせる」「汗と一緒に体内の悪いものを出す」というイメージがあるために「ホットヨガ」を行える施設が増えていますが、体質的に負荷をかけすぎてしまっている人も多いように見受けられます。
つい、汗をたくさんかくために頑張ってしまう気持ちもわかりますが、「爽快感を得られる運動量」「爽快感を得られるシチュエーション」を大切にしてください。
165-166ページ
『寝てもとれない疲れをとる本』
著者: 中根一
2017年11月21日 第4版発行
発行所: 株式会社 文響社
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
あらっ。。。 デンマンさんは寝ても取れない疲れが溜まっているのですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
いや。。。 僕は寝ても取れない疲れを感じたことがないほどに 毎朝 気分爽快に起きられるのですよ。。。
それなのに、どういうわけで上の本を読んだのですか?
バンクーバー市立図書館の日本語の本は、これまでに目ぼしい本は ほとんどすべて読んでしまったのですよ。。。
それで特に興味深く感じられるタイトルがなかったので上の本を手に取ったわけですか?
そういうことです。。。 読書は僕の趣味というよりも癖になっているので、何か読むものがないと手持ち無沙汰になるのですよ。。。
そう言われてみると、デンマンさんのマンションにはテレビがありませよねぇ~。。。
そうです。。。日本もお馬鹿番組が多いけれど、カナダやアメリカでもお馬鹿番組が増えているので、テレビを見ると時間の無駄になるのですよ。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
でも、たまにはお馬鹿番組を見て馬鹿笑いしてストレスを発散させるのもいいのではありませんかァ?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
他にもっと人生を豊かにすることがあるでしょう?
じゃあ、ためになる番組を見ればいいではありませんかァ!
テレビには、なかなかいい番組がないのです。。。 だから、僕は図書館でDVDを借りて映画やドキュメンタリーを見ることにしているのです。。。
![](http://blog.livedoor.jp/barclay1720/lib91120a.png)
(lib91120a.png)
■『実際のリスト』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
あらっ。。。 これまでにDVDを借りて 2545本の映画を見たということですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
そうです。。。 この上のリストは11月18現在のもので、今では 2572本に増えてます。。。
つまり、11月18日から これまでに 27本見たということですか? 毎日1本の映画を見ているということですわね。。。
そうです。。。
。。。で、上の本を読んで デンマンさんはどういうわけでティラミスとピラティスを並べて出したのですか?
あのねぇ~。。。 本の中でピラティスという言葉を目にした時に、すぐにティラミス のことだと直感的にオツムに入ってきたのですよ。。。 でもねぇ~、その後を続けて読んでゆくと、どうも僕が思い込んでいるモノとは違うことに気がついた。
要するに、デンマンさんはピラティス と ティラミス が同じものだと混同していたのですわねぇ~。。。
そうなのですよ。。。 僕のオツムの中では食べ物なのですよ。。。 それで調べてみたらピラティスというのは次のようなものだった。
ピラティス
![](http://blog.livedoor.jp/barclay1720/pilates2.jpg)
(pilates2.jpg)
ピラティス・メソッド(Pilates Method)は、1920年代に、ドイツ人従軍ジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス(英語版、ドイツ語版)(ジョセフは英語発音に基づく日本語表記)が開発したエクササイズである。
ジョーは「コントロロジー」と名付けていたが、日本では一般的にピラティスもしくはピラテスと呼ばれる。
誤りであるティラピスも誤用される場合もある。
ピラティス・メソッドは、ジョセフ・H・ピラティスによって20世紀前半に真の健康と幸福を手に入れるために提唱された身体調整法である。
現在では、アメリカ、ドイツ、イギリス、日本など世界中に広まっている。
ジョーは、自身のメソッドを「コントロロジー」と名付けており、単なるエクササイズとは違う「全身の細かな筋肉と精神を自分自身でコントロールするための学問」と呼んでいた。
ピラティスの効果
Pilates Method Allianceが定義するピラティス
「身体のストレッチ、筋力強化、そしてバランス強化を目的としてデザインされたエクササイズと身体の動作法である」
エクササイズを実践することで、理想的な姿勢と動作を学ぶことができる。
それによって慢性的な痛みの改善や障害の予防、運動パフォーマンスの向上からリハビリテーションまでを可能とする。
さらにその正しい運動パターンを体に癖をつけることにより、生活の質にまで広い範囲で影響を与える。
現在ピラティスは体幹とインナーマッスルの強化法として広まっているが、実際には体全体を整える効果があり、体幹だけでなく四肢の筋力強化、柔軟性の向上、筋持久力の向上が期待できる。
ピラティスでおこなわれるエクササイズのほとんどは脊柱(背骨)や骨盤の動きに焦点を当てており、ピラティス独特の呼吸法と組み合わせながら、それらのアライメントを整えることに重点がおかれている。
数あるエクササイズは、すべて初心者から上級者まで幅広く難易度を調整することができる。それぞれの体の特徴や特定の健康状態に応じて、適した方法で実践することが重要とされている。
近年ではリハビリテーションを目的としてピラティスを指導したり実践したりする人が増えており、ピラティスを導入することによって大幅なリハビリ時間の短縮、機能改善、
怪我の早期発見と予防ができることで話題となっている。
さらには、フィットネス関係者のみならず多くの医療従事者がピラティス指導者資格コースに参加し、様々な施設で活用されている。
出典: 「ピラティス・メソッド」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
つまり、正しい運動パターンを体に癖をつけることにより、生活の質にまで広い範囲で影響を与えることを知ったことでデンマンさんも ピラティス を実践しようと決めたのですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
いや。。。 もちろん、暇があって、他に何もすることがなかったら、やってみようと思うけれど、僕はブログを書いたり、映画を見たり、毎日1時間ウォーキングしたり、メールをチェックしたり、メールを書いたり、けっこういろいろとやる事があるのですよ。。。
じゃあ、どうして わざわざピラティス を取り上げたのですか?
あのねぇ~、上の本の中に面白いことが書いてあったのですよ。。。
どういうことが書いてあったのですか?
ちょっと次の表を見てください。。。
![](http://blog.livedoor.jp/barclay1720/typetoku.png)
(typetoku.png)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
東洋医学によると人間のタイプには上の4つのタイプがあると言うのですよ。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
あらっ。。。 なんだか面白そうですわねぇ~。。。
真由美ちゃんは上のどのタイプだと思いますか?
そうですわねぇ~。。。 どれにも当てはまるようでいて。。。 私にピッタリというタイプはなさそうですわァ~。。。
実は、どのタイプか? 真由美ちゃんが自分で調べることができるのですよ。。。
どうすれば判るのですか?
次のテストに答えれば真由美ちゃんのタイプが判るのですよ。。。
![](http://blog.livedoor.jp/barclay1720/typetest.png)
(typetest.png)
■『拡大する』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
やってみてどうですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
当たっているようでもあり、当たってないようでもあり。。。 で、このタイプが判ると どうなるのですかァ~?
タイプ別に、寝てもとれない疲れをとる方法が本の中に書いてあるのですよ。。。
もしかしてデンマンさんは出版社からお金をもらって本を宣伝しているのですか?
まさかァ~。。。! 僕は、そのようなコスイことをしてまで小遣いを稼ごうとするようなさもしい男じゃありません。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/9/193b68de.gif)
(laugh16.gif)
(すぐ下のページへ続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます