デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

平安のキス(PART 1)

2020-02-05 03:46:48 | アクセス解析の面白い...
 

平安のキス(PART 1)

 



(luvever03b.jpg+heartx.gif)

(shunga814d.png)




(girl513r.png)




(kissheart2.png)




(valent7.gif)




(hime003.jpg)





(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 ルンルン気分で楽しそうな写真とアニメを貼り付けましたけれど 最近、デンマンさんは 平安のキス をなさったのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

。。。ん? 卑弥子さんは、僕が 平安のキス をしたと思ったのですかァ~?

だってぇ~、他に思い当たりませんものォ~。。。 うふふふふふふ。。。

あのねぇ~。。。 いい年をした僕が今更 キスとか接吻とか、口付けとか。。。 そのようなクチャクチャ、ムチャムチャ、ベチョベチョしたような行為に駆られるはずがないでしょう!

なんだか、汚らしい形容詞を並べましたわねぇ~。。。 じゃあ、いったい どなたが 平安のキス をなさったのでござ~ますかァ~?

話せば長い物語なのだけれど、まずは次のリストを見てください。。。

 


(liv00130a.gif)


『拡大する』

『キスと源信』


 



これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の日本時間で1月29日の午後4時29分から翌日30日の午前9時13分までの「生ログ」の一部です。。。 赤枠で囲んだ個所に注目して欲しい。。。



あらっ。。。 1月29日の午後7時28分にGOOGLEで検索して『キスと源信』を読んだネット市民がいたのですわねぇ~。。。

そうなのです。。。

 


(kissanim.gif)


(genshin1.jpg)

『キスと源信』

 



実は、大阪に住んでいる源田小夜莉 (げんだ さより)さんが読んだのです。。。



また、いつものようにIPアドレスを調べて小夜莉さんが読んだことを突き止めたのですかァ~?

そうです。。。

 


(ip112210b.gif)

 



。。。で小夜莉さんは大阪で何をなさっているのでござ~ますか?



大阪府大阪市東淀川区にある大阪成蹊大学の芸術学部でアニメーションを勉強しているのです。。。

 


(seikeiu2.jpg)



 



。。。で、小夜莉さんは、どのようにして記事を見つけたのですか?



次のように検索したのです。。。

 


(gog00130a.gif)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



あらっ。。。 小夜莉さんは キス 源信 徒然 と入れて検索したのですわねぇ~。。。



そういうことです。。。

でも、アニメーションを勉強している小夜莉さんが どういうわけで『キスと源信』を読んだのでござ~ますか?

小夜莉さんは源信を主人公にしてアニメを制作しようとして下調べをしていたのですよ。。。

マジで。。。?

このような時に僕は悪い冗談を飛ばしませんよ。。。

それで源信が 平安のキス をしたかどうか?。。。ということについて調べていたのでござ~ますかァ~?

いや。。。 別に源信がキスをしたかどうか?。。。ということじゃなく、当時、キスをするということが世間で語られていたのかどうか?。。。 その事について小夜莉さんは調べようとしていたのですよ。。。

そのことが小夜莉さんが制作するアニメと関わりがあるのですか?

関わりがあるのです。。。 卑弥子さんも知ってのとおり、源信さんと言えば、とっても偉いお坊さんだったのですよ。。。

そうでござ~ますわァ~。。。 で、小夜莉さんは納得のゆく説明をゲットできたのですかァ~?

できました。。。 卑弥子さんも久しぶりに読んでみてください。。。。

 



(genshin1.jpg)

   源信

 

源信は、平安時代中期の天台宗の僧。
恵心僧都(えしんそうず)と尊称される。

浄土真宗では、七高僧の第六祖とされ、源信和尚、源信大師と尊称される。

源信は日本の浄土教の祖と称され、法然や親鸞に大きな影響を与えた。

浄土宗の開祖である法然は、源信の主著「往生要集」によって7世紀の唐の僧善導の浄土思想を知ることとなった。

浄土真宗の宗祖とされる親鸞は、主著『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)「行巻」の末尾にある偈頌『正信念仏偈』(『正信偈』)「源信章」で、「源信広開一代教 偏帰安養勧一切 専雑執心判浅深 報化二土正弁立 極重悪人唯称仏 我亦在彼摂取中 煩悩障眼雖不見 大悲無倦常照我」と源信の徳と教えを称えている。
また『高僧和讃』において、「源信大師」10首を作成し称讃している。

なお、紫式部の『源氏物語』、芥川龍之介の『地獄変』に登場する横川の僧都は、源信をモデルにしているとされる。

略歴

(年齢は、数え年。日付は、文献との整合を保つため、旧暦(宣明暦)表示(生歿年月日を除く)とした。)

天慶5年(942年)、大和国(現在の奈良県)北葛城郡当麻に生まれる。幼名は「千菊丸」。父は卜部正親、母は清原氏。

天暦2年(948年)、7歳の時に父と死別。

天暦4年(950年)、信仰心の篤い母の影響により9歳で、比叡山中興の祖慈慧大師良源(通称、元三大師)に入門し、止観業、遮那業を学ぶ。

天暦9年(955年)、得度。

天暦10年(956年)、15歳で『称讃浄土経』を講じ、村上天皇により法華八講の講師の一人に選ばれる。そして、下賜された褒美の品(布帛〈織物〉など)を故郷で暮らす母に送ったところ、母は源信を諌める和歌を添えてその品物を送り返した。その諫言に従い、名利の道を捨てて、横川にある恵心院(現在の建物は、坂本里坊にあった別当大師堂を移築再建)に隠棲し、念仏三昧の求道の道を選ぶ。

 母の諫言の和歌 - 「後の世を渡す橋とぞ思ひしに 世渡る僧となるぞ悲しき まことの求道者となり給へ」

永観2年(984年)11月、師・良源が病におかされ、これを機に『往生要集』の撰述に入る。永観3年(985年)1月3日、良源は示寂。

寛和元年(985年)3月、『往生要集』脱稿する。

寛弘元年(1004年)、藤原道長が帰依し、権少僧都となる。

寛弘2年(1005年)、母の諫言の通り、名誉を好まず、わずか1年で権少僧都の位を辞退する。

長和3年(1014年)、『阿弥陀経略記』を撰述。

寛仁元年6月10日(1017年7月6日)、76歳にて示寂。臨終にあたって阿弥陀如来像の手に結びつけた糸を手にして、合掌しながら入滅した。




出典: 「源信 (僧侶)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 




つまり、偉いお坊さんは接吻しないのですかァ~?



もちろんで ござ~ますわァ。 偉いお坊様は、絶対に女性を身近に近づかせなかったのでござ~ますわァ。

あのねぇ~、建前はそういう事になっていたのだけれど、坊主ほど花街に出入りした者はいなかったのですよ。。。

いいえ。。。、昔のお坊様は妻帯も許されていなかったのですわァ。。。

だから、禁欲もできないで花街に出入りしていたのです。。。

それは、デンマンさんの独断と偏見ですわァ~。。。

卑弥子さんだってぇ~、接吻ぐらいしたことがあるでしょう!?

 


(kissanim.gif)

 



あらっ。。。 あたくしが接吻するのをデンマンさんは隠しカメラで撮っていたのですわねぇ~。。。 うふふふふふふ。。。



キスしている上の女性は卑弥子さんではありませんよ!

デンマンさん!。。。 そのような事を言わなければ、この記事を読み始めたネット市民の皆様は、あたくしが星の王子様と接吻していると思うのですわよう! んもおおおォ~!

誰も、そのような事を考えませんよ!

とにかく、どうして“キスと源信”というタイトルにしたのでござ~ますか?

実は夕べ、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。

 


  キス

 


(kissheart.jpg)

 

【キス】 大河『義経』の打ち合せ中に「はたして平安時代の人はキスをしたのか?」という話題になった。

『今昔物語』には大江定基が死んだ妻への愛惜に耐えかね、死体の「口を吸ひける」に異臭がして、それが出家のきっかけになったというグロテスクな話がある(巻19の2)。

また寛和元年(985)に完成した、源信の『往生要集』に「(う)」という言葉が出てくる。

「鳥が互いにクチバシを突き合う」意味でつまりキスのことである。

「いはんや抱(うほう)[接吻して抱き合うこと]して淫楽せんをや」(岩波書店『日本思想大系 源信』38頁)。

とすると平安時代すでにキスはあったということになる。

しかし、九歳で比叡山に入った日本史上屈指の学僧源信はいかにしてこの言葉を知り、わざわざ自著に使ったのだろうか。


(koushou01.jpg)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




82ページ 『考証要集』
著者: 大森洋平
2014年6月25日 第9刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋

(u001.png)



つまり、九歳で比叡山に入った日本史上屈指の学僧源信はいかにしてこの言葉を知り、わざわざ自著に使ったのだろうか?。。。と、デンマンさんも不思議に思ったのでござ~ますかァ~?



いや。。。 僕は別に不思議とは思わなかったのですよ。。。

どうして、不思議とは思わなかったのござ~ますかァ~?

卑弥子さんは忘れてしまったのですか?

あたくしが何を忘れたとデンマンさんは言うのでござ~ますかァ~?

 


『源氏物語』に描かれた春画

 


(hime003.jpg)

 

平安時代中期の祭主・歌人で36歌仙の一人、大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ 921-991)が、春画を前にして和歌を詠んでいるのです。

「又、男女けしからぬことどもかかれたるところに」という詞書(ことばがき)につづいて、「うしろめた したのこころは しらずして 身をうちとけて まかせたるかな」という和歌が、『能宣集』(984~986年の成立)という能宣自撰の和歌集に収められています。
男女のいけないことが描かれた絵というものを能宣は目にしていたのです。

そこにあからさまな官能を詠む歌が寄せられます。
10世紀に春画が描かれていたことを示す貴重な記録です。

この序文には「勅ありて歌集をめす」とあり、春画にまつわる和歌が選ばれているのです。
『源氏物語』(11世紀初期成立)のなかにも、男女がともに寄り添って横たわる絵が描かれる場面があります。

宇治十帖の「浮舟」のなかで、貴公子・匂宮は宇治にいる浮舟という女性を訪ねます。
浮舟は薫(源氏の妻・女三宮と柏木との不義の子)の想い人でしたが、匂宮は薫を装って寝所に入り、浮舟と契ります。
その強引な振る舞いのなかに、浮舟は匂宮の情の深さを感じます。

匂宮は浮舟に男女が添い寝している絵を描いて見せ、「お逢いできないときは、この絵を見てください。いつもこうしていたいものです」といいます。

 


(shunga814b.jpg)

 

浮舟は匂宮の描いた絵を時々見ては、自分の境遇に涙するのです。

江戸時代には『源氏物語』のこのシーンは、匂宮が春画を描いたものと理解されていました。

(略) 月岡雪鼎が描いた18世紀後半の肉筆春画には、春画を描くに当たって雪鼎が参考にした文献の名が書かれていますが、そのなかに『源氏物語』の「浮舟」の段を読んで、参照したことが記載されています。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




67-68ページ 『春画を旅する』
著者: 山本ゆかり
2015年9月25日 第1刷発行
発行所: 柏書房株式会社

『春画@源氏物語』に掲載。
(2016年12月29日)


 



去年の大晦日を前にして、僕と卑弥子さんで『源氏物語』に描かれた春画について語り明かしたのです。。。 まだ1ヶ月と経ってないのですよ。。。 卑弥子さんは忘れてしまったのですかァ~?



思い出しましたわァ~。。。 大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ 921-991)が、春画を前にして和歌を詠んでいるのですわねぇ~。。。 つまり、10世紀に春画が描かれていたことを示す貴重な記録なのですわねぇ~。。。

そういうことですよ。。。 春画を前にして和歌を詠んだ大中臣能宣が10世紀の人ならば、恵心僧都の源信さんも10世紀の人物なのですよ。。。 だから、好奇心が旺盛な源信さんも次のよな春画を見ていたはずなのです。。。

 


(shunga814b.jpg)

 



だから、当然、キスシーンも見て知っていたのですよ。。。

 


(shunga814c.jpg)




『キスと源信』より
(2017年1月15日)


 



つまり、上の記事を読んで小夜莉さんの気になっていた疑問が解けたのでござ~ますかァ?



そうです。。。 小夜莉さんは、現在、源信を主人公にしたアニメの制作に没頭しているそうです。。。

デンマンさんは、どういうわけで、そこまでのことをご存知なのですか?

小夜莉さんからメールをもらったのですよ。。。 「完成したら、メールにクリップを添付してデンマンさんに最初に観ていただきますわァ~」 そう書いて寄越したのですよ。。。

信じられませんわァ~。。。

あのねぇ~、昔の人は 信じる者は救われる! と言ったのですよ! だから、卑弥子さんも素直に信じれば、あまり遅くならないうちに結婚できますよゥ。。。



(foolw.gif)

 (すぐ下のページへ続く)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平安のキス(PART 2) | トップ | チュンチュンと馬鹿の見本 »

コメントを投稿

アクセス解析の面白い...」カテゴリの最新記事