庇と屁(PART 1)
(seppi02.jpg)
(butt97.gif)
(mrmathane.jpg)
(june901b.png)
(june001.gif)
デンマンさん。。。 いつも思うのですけれど、庇と屁 はマジで紛らわしいですわよねぇ~。。。
(kato3.gif)
そんなことないでしょう!
だってぇ~、先日、雪庇(せっぴ)という漢字を見たのですわよう。。。
それで。。。?
どのように読むのですか?。。。と尋ねたら「せっぴ」と読むのだそうですわねぇ~。。。
そうです。。。
庇を「ぴ」と発音するので、わたしは、てっきり「オナラ」だと思い込んでしまったのですわ。。。 つまり、庇と屁 を混同してしまったのですわァ~。。。 うふふふふふふ。。。。 でも、雪がオナラをするはずがないでしょう!? 「どういう意味なの?」と尋ねたら「山の尾根の風下がわに、庇(ひさし)のようにせり出した積雪、または屋根に積もった雪の庇」のことだと言われたのですわァ~。。。
(seppi02.jpg)
わたしが思っていることを口に出したら、笑われてしまうところでしたわァ~。。。 うふふふふふふ。。。
「雪庇」を「雪のオナラ」だと言ったら、笑われてしまうでしょうねぇ~。。。(笑) でも、ジューンさんは日本人じゃないから、馬鹿にされることはありませんよ。。。
「雪庇」は「せっぴ」と読むのですよねぇ~。。。 「庇」は「ぴ」と読んで、まるでオナラの音のようにもかかわらず、どうして「庇」はオナラ(「屁」)じゃなくて 「ひさし」なのですか?
たしかに、日本人じゃないジューンさんにとって、そのような疑問が生まれても不思議ではありません。。。 でもねぇ~、漢字の偏(へん)や旁(つくり)を学校で学ぶ日本人には、漢字の成り立ちを勉強するから、偏(へん)や旁(つくり)を見て、おおよその意味を直感することができるのですよ。。。
へん【偏】
漢字の構成部位の名称の一。
左右の組み合わせからなる漢字の左側の部分。
字形によって「亻(にんべん)」「氵(さんずい)」などと呼ぶ。
つくり【旁】
漢字の構成部位の名称の一。
左右の組み合わせからなる漢字の右側の部分。
字形によって「刂(りっとう)」「彡(さんづくり)」などとよぶ。
「庇」は次のように成り立っているのですよ。。。
(hisashi2.gif)
あらっ。。。 人が二人屋根の下に入っている様子を文字にしたのですわねぇ~。。。
そういうことです。。。 「比」を「ひ」あるいは「ぴ」と読むので、その発音を借りて「庇」を「ぴ」と読むけれど、この漢字の場合オナラとは全く関係ありません。。。
じゃあ、「オナラ(屁)」の場合は、どのようになっているのですか?
「屁」の「尸」は次のように 成り立っているのですよ!
(fart32.png)
あらっ。。。 「屁」の「尸」は「おしり」なのですわねぇ~。。。 うふふふふふ。。。
そうなのですよ。。。 だから、「尸(おしり)」が付いた字を見ると次のようになるのですよ。。。
(butt97.gif)
(fart31.gif)
あらっ。。。 「おしっこ」と「うんこ」は、こう書くのですわねぇ~。。。 うふふふふふふ。。。
ところで、ジューンさんは次のような慣用句を聞いたことがありますか?
屁理屈
屁でもない
屁とも思わぬ
屁の突っ張りにもならない
屁を放って尻を窄める
(fart33.jpg)
あらっ。。。 こういう言い方があるのですか? なんだか、面白そうですわねぇ~。。。 うふふふふふふ。。。 意味を教えてくださいな。。。
次のような意味です。。。
屁理屈 : 筋道の立たない理屈。 こじつけの議論。
屁でもない : 全く問題にならない
屁とも思わぬ : 物の数とも思わない。 少しも驚かない。
屁の突っ張りにもならない : 全く役に立たない
屁を放って尻を窄める : 失敗した後で慌てて隠したり取り繕う
(fart33.jpg)
「オナラ」には こういう使い持ちがあったのですわねぇ~。。。 うふふふふふふ。。。 勉強になりましたわ。。。
(laugh16.gif)
(june902.jpg)
(すぐ下のページへ続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます