不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

あなたのマウス

2012-04-12 01:46:43 | 就職・転職・資格・スキル・技能
 
あなたのマウス



こんにちは。ベティーです。
夏まではまだ間がありますが
わたしは気分だけはもう夏休みです。



ところで、話は変わりますけれど、
マウスポインタ(カーソル)の大きさって変えられるのを知っていますか?

画面操作をするときの矢印が小さくて使いにくいのよ!んもお~!
。。。なんて思ったことはありませんか?

もっと目立つデザインのものにしたいのに。。。
もっと、使いやすい大きさに変えたいのに。。。

こんな風に思ったことがあるでしょう?
わたしもありますよ。

でも、今使っているのが標準だから無理みたいよねぇ~

そんな風に、あなたは、なんとなく諦めて、
マウスって、こういうものなんだと思い込んでしまっているでしょう。。。?

実はね、"矢印"や"砂時計"など、画面操作をするときのマウスポインタは大きさやデザインを変えられるんです。

一般的なパソコンのマウスポインタは、変更を加えていない場合、次のような組み合わせになっています。




○ 『標準の組み合わせ』
  
■ 通常の選択 - 白い矢印

■ 待ち状態 - 砂時計


これをマウスポインタのデザインを変更して、こんな組み合わせにすることもできるんですよ。




○ 『恐竜』のデザインに変更

■ 通常の選択 - 黄金の矢印

■ 待ち状態 - 黄色い恐竜が歩く


他にも、いろんな色の矢印や走る馬のアニメーション、ストップウォッチなどがあり、
自由に組み合わせを変更することもできますよ。

見やすい、使いやすいマウスポインタにすればパソコンの作業が楽しくなりますよね。

ええっ?どのようにするのかって。。。?
詳しくは次のリンクをクリックしてみてくださいね。

『マウスポインタの大きさやデザインを

簡単に変える方法』


(Windows XP の場合)
 
『Windows Vistaを

お使いの方はこちら』


もちろん無料ですよ。
登録する必要もありません。
すぐに使えますよ。
では、あなたはが知らなかった機能を楽しんでくださいね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』



■ 『あなたが思う存分笑って楽しめて幸せになってしまうサイト』

■ 『あなたのためのサイト 立ち上げ ガイド』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』

■ 『レンゲ物語の最近の記事を特集したサイト』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

どうしても、あなたに

お会いしたかったのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?相手も分からないのに

いい加減な事をぬかすなア!

あなたは、そのような厳しい事を

おっしゃるのですか?

イヤなお方だことォ~♪~

ええっ?余計な事を言わずに、

さっさと言いたい事をぬかせ!

あなたは、さらにそのような

強い口調であたくしに

ご命令なさるのでござ~♪~ますか?

分かりましたわ。

そのつもりで出てきたので

ござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。

では、あたくしからの今日の一言ですわ。


If you don't conquer self,

you will be conquered by self.

--- Napoleon Hill

自分に打ち克つことができない人は

自分に負けてしまうわよ。


ナポレオン・ヒルというおっちゃんが言ったのですって。

克己心(こっきしん)の事について言ったのよね。

なんとなく分かるでしょう?

ところで、あなたは小百合さんの記事を

読んだことがござ~♪~ますか?

ないのォ~?

ダメよゥ!そいじゃあああ~~

実に面白いから次のリンクをクリックして

読んで御覧なさいよう!



『カナダと日本で別荘を持つ夢を膨らませながら

前向きに楽しく生きている小百合さんの物語』


あなたも読んで楽しめるわよ。

ぜひ読んでね。 

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットのKontiki号に乗って(PART 1)

2012-04-10 15:34:01 | ネットストカー・荒らし・インターネット
 
ネットのKontiki号に乗って(PART 1)


Kontiki (kontiki2.jpg--300x216)
(kontiki2.jpg)




ノルウェーの探検家・人類学者のトール・ヘイエルダールさんが1947年に、上の絵のような、いかだ舟コンティキ号(Kontiki)によって、南米からポリネシアまでの約7千キロにわたる太平洋横断航海して世界から脚光を浴びたことがあります。
でも本当に、こんな筏で、7,000キロも漂流したんでしょうか?
嵐に出会ったらひとたまりも無く、粉々に分解してしまいそうにみえますねェ。
でも、何とか無事に航海を果たしました。

彼は1936年に調査のためにマルキーズ諸島を訪れた際、ポリネシア人の起源が西方にあるとの定説に疑問を抱き、南米から移住してきた可能性があると提起しました。
自説を実証するために南米のインディオが用いたバルサ材のいかだを復元し、コンティキ号と名づけ漂流実験を行なったんですね。
そして、見事実証しました。

このことからも分かるように、古代人は私たちが考える以上に海のハイウエイを頻繁に利用していたんですね。
マヤ人が、太平洋を島伝いに航海して、インドネシアに漂着したということも、決して不可能ではありません。
また、バリ島から黒潮に乗って日本へやってくることも十分に考えられます。







では、マスコットガールの卑弥子が

ご案内いたしま~♪~す。





主な潮流 (Major Ocean Currents)
1 - Gulf stream
3 - Laborador current

7 - North equatorial current
8 - North equatorial counter current

9 - South equatorial current
10 - South equatorial counter current
11 - Equatorial counter current
12 - Kuroshio current
14 - Alaska current
16 - California current


上の地図で見るとおり、海にはたくさんのハイウエイが走っているんですね。
7号ハイウェイの北赤道海流に乗ると、これは黒潮と合流して間違いなく日本へ着いてしまいます。
また中国沿岸沿いにも海流が日本を目指して流れていて、このハイウェイに乗ってやってきたのが、例の鉄砲を日本へもたらしたポルトガル船だったというわけです。

海洋民族は、風の吹く方向、雲の動き、海面の波の様子、鳥の飛行状態、漂流物、海水の色、匂い、透明度などから、これらの海のハイウエイを的確に見出して航海するといわれています。
私たちがちょうど地図を見てナビゲートしながら高速道路を通って目的地へ行くようなものです。
海にあまりなじみの無い生活をしている現代人には、想像もつかないほど、彼らは、この海のハイウエイを利用して、交易や、文化の交流を深めていたようです。




『昔むかし、日本は人種の坩堝だった?』より
(2005年8月19日)

『日本人の祖先』にも掲載
(2012年4月10日)




デンマンさん。。。今日もあたくしをお呼びでござ~♪~ますか?



昨日(4月10日)、コンティキ号(Kontiki)のあとで卑弥子さんが海洋民族について説明してくれたので今日も手伝って欲しいのですよ。

でも、今日は「ネットのKontiki号」でしょう?

そうです。

あたくしは「ネットのKontiki号」ってぇ知りませんわ。

あのねぇ~、ヘイエルダールさんが1947年に、太平洋を漂流するために乗ったコンティキ号(Kontiki)のような筏がネットにあるわけではないのですよ。

つまり、架空の筏でござ~♪~ますか?

架空じゃないけれど、筏ではない。

じゃあ、何でござァ~ますか?

次のリストを見てください。


(hg20406.gif)



このリストは3月28日から4月6日までの10日間にデンマン・シンジケートのブログとホームページを訪れたネットサーファーのホスト名。。。、ホスト名がゲットできない場合には IPアドレスを表示したものです。



つまり、トップの IPアドレスはシルヴィー(Sylvie)さんのものですか?

そうです。 3月28日から4月6日までの10日間にシルヴィーさんはデンマン・シンジケートに延べ 117回アクセスしたのですよ。

つまり、1日平均してシルヴィーさんはデンマン・シンジケートの 12のブログを読んでいるということでござ~♪~ますか?

そうです。

2番目の googlebot というのは何ですの?

Google が検索エンジンのためにクローラー(Crawler)というロボットをネットに放しているのですよ。 このロボットがネットの何億というウェブページのデータを集めてデーターセンターに保存しているのです。

つまり、3月28日から4月6日までの10日間にデンマン・シンジケートに Google のロボットが延べ 65回アクセスしてブログの内容をかき集めてデータセンターに保存したというわけですか?

その通りですよ。 要するに、1日平均してデンマン・シンジケートの 19のメンバーの内の 5つか6つのブログを訪問しているのです。

Googleのロボットはずいぶんと動き回っているのですわね。

だから、僕がデンマン・シンジケートの 18のブログと 1つのウェブページ (Beaverland Web)に投稿した記事が、例えば、「ファシスト管理人」で検索すると、次のようにズラズラと表示されるのですよ。


(gog20401m.gif)



もしかして上のページに表示されたタイトルはすべてデンマンさんが投稿した記事のものでござ~♪~ますか?



そうです。 最初のページに表示された 10のタイトルのすべては、僕が投稿したものなんですよ。 Googleのロボットがデンマン・シンジケートの中を 10日間に 56回アクセスしているのでこれだけ表示されたというわけです。

つまり、あのォ~。。。、「ネットのKontiki号」とデンマンさんが呼ぶ物は、このアクセス解析のツールのことですか?

そうですよ。 だだっぴろいネットの海に乗り出すには、この「ネットのKontiki号」がないと、データの海を乗り越えることができませんよ。

それで、何を求めてデータの海に乗り出したのでござ~♪~ますか?

柴田さんが日本時間で4月5日の午後8時に次のコメントを書いてくれたのですよ。


Beaverland Net Form Processor
From: yasu60@******.plala.or.jp
To: barclay1720 barclay1720@aol.com
Date: Thu, Apr 5, 2012 4:14 am
(Pacific Daytime Saving Time)
日本時間: 2012年4月5日午後8時14分
MESSAGE SENT THROUGH YOUR WEBSITE

This form was submitted:
Apr 05 2012 / 04:14:29

userid = barclay1720
FreeCity = oldhist-rikutou2-superb
Your_Name = 柴田康弘
Your_Email_Address =
yasu60@******.plala.or.jp

Comments:


とても面白いです。

最近、平らの清盛を観ていまして、気がつきました。
東北の河童伝説です。
カッパドキアに因む物と睨んでいます。
、エタ、つまりユダヤです。

後、天の邪鬼とは何者なのか?

日本古族、大伴、忌部、物部、と賀茂族の関係は如何でしょうか。
八幡太郎、賀茂次郎、新羅三郎と言いますが。

謎はつきません。日本最高。

宜しくお願いします。


Thank you for using Bravenet Email Form Processing!




つまり、柴田さんの足跡を追ったのでござ~♪~ますか?



そうです。

上のメールを見ると柴田さんは plala を使っているのですわね。

そうです。

すると、上の「アクセス元URL」リストの中に表示されている2つの plala の内の一つが柴田さんなのでござ~♪~ますか?

違うのですよ。 28番の plala は神奈川県に住んでいる人で、48番の plala は埼玉県に住んでいるネットサーファーのモノなのですよ。


(hg20324e.gif)



つまり、岐阜県に住んでおられる柴田さんは上のリストの中には現れてないのですか?



その通りです。 リスト外なのですよ。 だから、この10日間のデンマン・シンジケートの 18のブログと 1つのウェブページ (Beaverland Web)への柴田さんのアクセス数は5回以下だということです。 つまり、plala を使っている人の中にはコメントは書かなかったけれど、柴田さんのように。。。、あるいは柴田さんよりも熱心な読者が居るというわけなのですよ。

でも、間違いなく柴田さんの足跡は残されているのですか?

次のリストを見ると柴田さんの足跡がはっきりと残されています。


(hg20409b.gif)


『日本女性の愛と美の原点』

『下つき再考』

『おばさん好き』

『今、日本に住んでいる人は日本人でないの?』




このリストは3月31日から4月9日までの10日間の「リンク元URL」を表示したものです。 つまり、「デンマン・シンジケート」のブログとウェブページを読む前に、読者がどのページ(URL)に居たのか?を調べたものですよ。



。。。んで、柴田さんはどこに現れているのでござ~♪~ますか?

24番ですよ。 柴田さんがコメントを書いたメールの中に oldhist-rikutou2 と書いてあるけれど、これは 『今、日本に住んでいる人は日本人でないの?』のページのURL、つまり、http://beaverland.web.fc2.com/oldhist/rikutou2.html を短縮したものです。 この後で柴田さんは次のページを読んだのですよ。

『古事記より古い書物が

どうして残っていないの?』


http://beaverland.web.fc2.com/oldhist/rikutou3.html


それで「リンク元URL」のリストに、rikutou3.html を訪れる前のURL、 つまり、rikutou2.html が記録に残ったというわけです。 リストに従えば、そのようにして『今、日本に住んでいる人は日本人でないの?』を読んでから「デンマン・シンジケート」の他のページを読んだ人が延べ3人居るということです。

でも、「今、日本に住んでいる人は日本人でないの?」なんて質問は、ちょっとバカバカしいようにも思えるのですけれど、そのようなタイトルの記事を読む人が居るのですわね!?

あのねぇ~、確かに常識的に考えれば、ちょっと可笑しな質問ですよ。 でもねぇ~、日本古代史に興味があって日本人の起源について考えている人には、なんとなく興味を惹かれるタイトルなのですよ。

そうかしら?

試しに「今、日本に住んでいる人は日本人でないの」を入れて検索してみたのですよ。 その結果を見てください。


(gog20408.gif)



1億4千万件ヒットするのですよ。 その内のトップに表示される。 つまり、ちょっとばかりバカバカしいかもしれないけれど、とてもユニークな質問だということですよ。 そのユニークさが日本人の起源について考えている人の目を惹くのですよ。 そう言う訳で柴田さんもこの記事を読んだと僕は思うのです。

でも、検索もしないで直接『今、日本に住んでいる人は日本人でないの?』を読んだのかしら?

もちろん、柴田さんも検索をして『今、日本に住んでいる人は日本人でないの?』を読んだのですよ。 初めから「今、日本に住んでいる人は日本人でないの」を入れて検索したわけじゃない。

でも、上の「リンク元URL」のリストを見ると、ほとんどが検索エンジンでしょう?

そうですよ。 だから柴田さんもまず初めに検索エンジンで「藤原鎌足 韓国 百済 六韜」のようなキーワードを入れて検索したのですよ。

 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットのKontiki号に乗って(PART 2)

2012-04-10 15:32:26 | ネットストカー・荒らし・インターネット

 
ネットのKontiki号に乗って(PART 2)


(gog20409c.gif)



検索結果の中に、こうして『今、日本に住んでいる人は日本人でないの?』が表示される。 そのページを読んでコメントを書き、さらに『古事記より古い書物がどうして残っていないの?』や『藤原鎌足と六韜』を読んだわけです。



柴田さんは、ずいぶん熱心な読者なのですわね。

そうですよ。 たいていの人は検索エンジンで読みたい記事を探しても、その記事の中にあるリンクをクリックすることは極めてまれなのですよ。 だから、「リンク元URL」のリストを見ても検索エンジンが圧倒的に多い。 つまり、記事を読み終わったら、また検索エンジンに戻ってさらに読みたい記事を探すわけです。 だから、柴田さんのようにページからページをたどってゆく熱心な読者は少ないのですよ。 僕は歴史の記事も結構書いているのだけれど、歴史の記事を読む人も少ない。

その証拠でもあるのでござ~♪~ますか?

ありますよ。 今年の1月から3月までの「リンク元URL」のリストを見てください。


(hg201-03.gif)


『中年女性の愛の生活』

『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』

『今、日本に住んでいる人は日本人でないの?』




ページをたどってやって来る人でも、歴史のページ(『今、日本に住んでいる人は日本人でないの?』)からやって来る人は90日間に たったの17人。 『中年女性の愛の生活』とか『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』というような性愛に関係のある記事からやって来る人は合わせて100人以上なのですよ。 しかも、ほぼ同じ時期の Denman Blog の90日間の人気記事リストを見ると、その違いがはっきりする。


(wp20409.gif)


『床上手な女の7つの見分け方』

『熟女ヌードとデンマン』

『中年女性の愛の生活』

『万葉集の謎と山上憶良』




純粋に歴史の記事は Denman Blog の上のリストでは一番下の『万葉集の謎と山上憶良』だけなのですよ。 それ以外はエロい記事が圧倒的に多い。



あらっ。。。ホント。。。つまり、ほとんどのネットサーファーはエロいキーワードで検索してエロい記事を読むのですわね。

そうですよ。 それは次のキーワードリストを見るとはっきりするのですよ。


(wp20406.gif)



これは Denman Blog で4月6日までの30日間の人気検索キーワードを調べたリストですよ。 つまり、このようなキーワードで検索して、その結果の中からタイトルをクリックして Denman Blog にやって来たわけです。 これを見ると歴史に関連するキーワードは 「塩野七生批判」だけです。



それ以外のキーワードはほとんどがエロいものですわね。 でも、「デンマン・シンジケート」全体ではどうなのですか?

調べてありますよ。 次のリストを見てください。


(hg111-03.gif)



これは Denman Blog も含めた「デンマン・シンジケート」全体の去年の11月から今年の3月までの4ヶ月間の人気キーワード・リストですよ。



あらっ。。。「肥後ずいき」がダントツですわね。

そうなのですよ。 歴史に関係するキーワードは「大奥」だけです。 もちろん、エロい話に興味があるから「大奥」を入れて検索したのですよ。 エロいキーワードで検索するのが悪いと言うつもりはないけれど、たまには柴田さんのように歴史のキーワードを入れて僕の記事を読んで欲しいと思うのです。 そして、できたらコメントを書いて欲しいのですよ。

つまり、この事が言いたかったので、いろいろとリスト持ち出して長々としゃべったのですわね。

うししししし。。。そうなのですよ。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
あなたも、たまには歴史の記事を読んでくださいましね。
そしてコメントを書いてください。

ええっ。。。デンマンさんはコメントをネタに記事を書いて IPアドレスを晒すのでコメントを書くのがいやなのォ~?

いいえ、真面目なコメントを書く限りデンマンさんは IPアドレスを晒しませんわ。
だから、安心してコメントを書いてくださいね。
もちろん、フザケたコメントを書けば IPアドレスは晒されますわよ。

ええっ。。。どうしてかってぇ~?

落書きのようなふざけたコメントを書くのならば、書かない方がいいのですわよ。
お互いに書くのも読むのも時間の無駄でしょう?
だから、ふざけたコメントは書かないでくださいね。
それを防ぐために、デンマンさんは IPアドレスを晒すのですわよ。

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『天智天皇は暗殺された』
(2003年7月14日)

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

スパムメールの送信業者はどういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうです。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人はどうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって自動収集させているのです。

ところで、googlebotのようなサーチエンジンの自動巡回ロボットが毎日世界中のサイトを訪問し、その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、HTMLソースを分析し、メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスがたくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っているメールアドレスを集めるために、次のような怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを集めているというわけです。
 
 
『コメント魔』

(2012年4月3日)

 
 
だから、あなたもむやみに信用できない人に対して返信しないようにしてくださいね。


 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(sylvie122.jpg)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(juneswim.jpg)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道に無いものは?

2012-04-10 15:29:56 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
北海道に無いものは?



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?
今日は気分転換にちょっとしたクイズをだしますね。

他の都府県の住宅と比べて、
北海道の住宅では、
あまり見られないものは次のうち、どれでしょうか?


1) 玄関や門にある郵便受け

2) 一般的な三角形の屋根

3) 屋外のテレビアンテナ

4) 洗濯物などを干すベランダ

5) キッチンの窓


さあ、このうちのどれが、北海道ではもっとも見ることができないモノでしょうか?

北海道にお住まいの方ならばきっと分かると思いますが。。。

あなたは、いかがですか?



正解は 2番です。
一般的な三角形の屋根です。

北海道の住宅には“三角形の屋根”がないの?

ちょっと不思議に思うかもしれませんが、
本州の西部や九州や四国と比べると、
“三角形の屋根”が圧倒的に少ないのです。

なぜ?

それには北の大地ならではの理由があります。
普通の三角屋根の場合、除雪作業が必要です。
しかも、すごい雪の量なので、落雪の危険や除雪した雪の置き場に困ったりします。
また、ご近所とのトラブルにもなりかねません。

そこで登場したのが“無落雪屋根”と呼ばれる平らな金属屋根です。
基本的に屋根の雪はそのまま。
屋根中央のダクトに向けて僅かなM字の傾斜があり、融けた雪がそのダクトから流れ出るという仕組みです。

住宅の多い市街地に多いそうです。
北海道では、子どもたちが描く家の絵も四角いのかも。。。





あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『あなたも北海道へ! お得で役立つトラベル ガイド』

■ 『今すぐに役立つホットな情報を集めたサイト』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しんで幸せになれるサイト』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

『漢字馬鹿さん元気? (2009年3月25日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

『小泉純一郎君は漢字馬鹿か?』
 (2009年4月18日)

『小泉純一郎と名乗る漢字馬鹿』
 (2009年4月20日)

『未熟な判断と稚拙な批判 (2009年4月22日)』

『ある愚か者の自滅の道 (2009年4月24日)』

『2ちゃんねると自滅の世界 (2009年4月28日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ます。

また、例によって、

出てまいりましたわ。

ええっ?クイズの記事に

なぜ出て来たのかって?

あたくしだって、

たまには気晴らしに

クイズに挑戦

したかったのですわよ。

でも、外れてしまいましたわ。

三角形の屋根とは

思いませんでしたわ。

あたくしはベランダだと思ったので

ござ~♪~ますのよ!

雪が多いからベランダの使い道が

無いと思ったのですわよ。

ところで、デンマンさんに言われて、

あたくしも一生懸命に

パソコンを勉強して

少しはITについて

理解し始めているのでござ~♪~ますわ。

そんなわけで、この際ITビジネスを

立ち上げたいのですわよ。

もし、あなたもビジネスを始めたいならば、

次のリンクをクリックして覗いてみてね。

『あなたもビジネスを立ち上げて

社長になりませんか?』


ええっ?あなたは職探しの方がいいの?

だったらね、次のリンクをクリックしてみるといいわよ。

『あなたの転職をサポートしてくれる

就職・転職 ガイド』


ところで、あたくしがマスコットギャルをやっている

次のサイトも見てね。

『面白い新しい古代日本史』

気分転換にいかがですか?

興味深い記事がたくさん読めますことよ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バ~♪~イ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の祖先(PART 1)

2012-04-09 17:52:10 | 日本史
 
日本人の祖先(PART 1)





デンマンさん。。。昨日、次の記事を書いたばかりではござ~♪~ませんか!?



『日本人のルーツ』

(2012年4月9日)




あれっ。。。卑弥子さんは読んだのですか?



もちろん読みましたわよ。 あたくしは、これでも『新しい古代日本史』のマスコット・ギャルをやっているのですから。。。 古代史に関連する記事は努(つと)めて読むようにしているのですわ。

卑弥子さんがそれ程熱心だとは思いませんでしたよ。

つまり、今日は昨日の続きでござ~♪~ますか?

そうです。 実は、昨日の記事は9年前に書いたものなのですよ。

『今、日本に住んでいる人は日本人でないの?』

(2003年7月17日)


マジで。。。? でも、どうして同じ記事を投稿したのですか?

柴田さんから、またコメントをもらったのですよ。 僕も久しぶりに上の記事を読んでみて、もう一度投稿するだけの内容になっていると思ったのです。 それに、僕の記事にはコメントがめったにつかないのです。 だから、真面目なコメントをもらうと嬉しくなって、すぐにその事で記事を書きたくなるのですよ。 そう言う訳で、昨日は予告編のつもりで9年前の記事を投稿したわけです。

それで、嬉しくなってぇ~、あのォ~。。。あたくしをお呼びになったのでござ~♪~ますかア?

そうですよ。 いけませんか?。。。それに、『新しい日本古代史』サイトのマスコット・ギャルである卑弥子さんとも、この喜びを分かち合いたいと思ってね。。。とにかく、柴田さんのコメントを書き出しますから卑弥子さんも読んでみてください。


Beaverland Net Form Processor
From: yasu60@******.plala.or.jp
To: barclay1720@aol.com
Date: Thu, Apr 5, 2012 4:14 am
(Pacific Daytime Saving Time)
日本時間: 4月5日午後8時14分
MESSAGE SENT THROUGH YOUR WEBSITE

This form was submitted:
Apr 05 2012 / 04:14:29

userid = barclay1720
FreeCity = oldhist-rikutou2-superb
Your_Name = 柴田康弘
Your_Email_Address =
yasu60@******.plala.or.jp

Comments:


とても面白いです。

最近、平らの清盛を観ていまして、気がつきました。
東北の河童伝説です。
カッパドキアに因む物と睨んでいます。
、エタ、つまりユダヤです。

後、天の邪鬼とは何者なのか?

日本古族、大伴、忌部、物部、と賀茂族の関係は如何でしょうか。
八幡太郎、賀茂次郎、新羅三郎と言いますが。

謎はつきません。日本最高。

宜しくお願いします。


Thank you for using Bravenet Email Form Processing!




つまり、柴田さんも「日本人のルーツ」にかなり拘(こだわ)っているのですわね。



日本史に興味がある者にとって日本人のルーツを探ることは歴史的冒険というか? 歴史ロマンですからね。。。

それで、「東北の河童伝説」や「天の邪鬼」も日本人のルーツと関係あるのでござ~♪~ますか?

関係あると思いますよ。 僕はたまたま中井久夫さんが書いた『私の日本語雑記』という本を読んでいたのですよ。


(lib20409.gif)



あらっ。。。デンマンさんは『失楽園』のDVDも借りているのですわね。


(paradise.jpg)



去年の10月に日本に帰省していた時に知り合いが話題にしていたので、見てみようと思ったのですよ。

まだ観てないのでござ~♪~ますか?

そのうち観て、また記事を書きますよ。 とにかく、偶然というのは、何と言うか。。。不思議と言うか。。。恐ろしいというか。。。なんとも奇妙なものですね。 日本人のルーツを探る記事にコメントをもらった時に僕は『私の日本語雑記』を読んでいたのですから。。。ついでに図書館のページにコメントまで書き込んでしまいましたよ。


(lib20409b.gif)

『バンクーバー図書館のこのカタログのページ』


Japanese Paperback
(Book - 2010)
Barcode: 31383092625246

単行本として処理されているけれど、決してpaperbackの類ではない!
日本語の担当者が怠けたと言いたくないけれど、他の本と同じような説明がないのは可笑しい!
ブログで取り上げようとしても paperback ではソフトカメラで撮るだけのメリットがない。

ところで、この『私の日本語雑記』は精神医学者の中井久夫さんが書いた本です。
詩を書いたり訳書が多数あるので、もともと文学に興味があった人なのでしょう。
文章を書きたい人には、とてもためになる本だと思います。

僕もこの本から引用して記事を書きました。
興味があったら、次のURLをブラウザに入れて読んでみてください。
(リンクを貼りました。)


『膠着語ってなんや?』

(2012年3月20日)

『日本人の祖先』

(2012年4月10日)





あらっ。。。この記事が書き終わってないのに、『日本人の祖先』のリンクまで貼り付けてあるではありませんか!



せっかく図書館のページにコメントを書くのだから、ついでに、この記事のリンクも貼っておこうと思ったわけですよ。 うししししし。。。

それで、『私の日本語雑記』には、どのような事が書いてあったのですか?

日本人はさまざまな民族の血を受け継いでいるようです。 次のような面白いことが書いてありました。



(zakki.jpg)

ハワイは筏に乗った人々が南太平洋の島々に殖民していった、その最東北であるという。
ハワイ語を初めとする南太平洋諸語が海上でおらびあって通じる言葉に鍛えあげられたとしても不思議ではない。
その結果かハワイ語は世界でもっとも単純な音体系を持つという。

海上生活が言語の基本的な骨格を作るというのではない。
しかし、海上の民の言語は海上で使えるものでなければならない。
言語が耐えるべき自然的風雪である。

日本語の音体系はハワイ語の次に単純だという。
海上生活の試練を経たためだとは断定しないが、その可能性はあるのではないか。

特に琉球語の母音は a i u の3つである。
日本語(ヤマト語)の母音も、 a i u ö の4つが基本であった(大野晋 『日本語の形成』岩波書店 2002年)という。
大野氏のタミール語同系説についての言語学的論争に加わる資格は私にはないが、タミール語話者が遠路はるばる日本にこられるはずがないという異議は必ずしも成り立たないと思う。
海上の距離は陸上の距離とは違う。
南太平洋の他に、マダガスカル語がマレイ語族であってインドネシアからの五千キロのインド洋を越えての殖民によるということは確かなようである。
ヴァイキングによるアメリカ殖民の例もある。

 (中略)

日本人の由来を DNA で調べてみると、これほど多数の民族が集まっているところはないぐらいだそうである。
よくは知らないが、北から数えれば、北中国、南中国、東南アジアあたりは誰でも思いつきそうだが、シベリアの民族もあれば、何とコーカサス人種もあり、アフリカ人もあるそうである。
欧米人は、日本人ほど顔の多様な民族はないという印象を持つようだ。
なるほど、友人でも彼は何人、彼女は何人と言えそうな人が多い。
皮膚科の教授から日本人の少なくとも一部には白人の血が混じっているといわれたこともある。
代表的な日本人の顔があるだろうか。
共通性は表情や仕草から生まれているのかもしれない。

民族移動には東に向かったものも居るだろう。
1万年前にベールング海峡が陸地になった時、そこを通って北アメリカに渡った民族移動があったことはわかっている。
その支流がこの列島に向かったのかもしれない。
古来、ユーラシア大陸には戦乱が多かった。
それに、日本が東アジア大陸から分離し海に囲まれた島になると、気候は一変して温暖となった。
日本の吸引力は大きかっただろう。
そして、太平洋岸の怒涛を前にして、ここで落ち着くことを決めたのだろう。
日本列島の原住民がこうしてできた「化石他民族」であっても不思議ではない。

赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




79 - 83ページ
『私の日本語雑記』
著者: 中井久夫
2010年9月6日 第4刷発行
発行所: 株式会社 岩波書店 




これを読んで僕は思い出しましたよ。



何を思い出したのでござ~♪~ますか?

卑弥子さんは何も思い出さないのですか?

『失楽園』のことですか。。。?

やだなああァ~。。。『失楽園』の事など話題にしてませんよ。 「人種の坩堝」のことですよ。

なぜまた急に「人種の坩堝」なのでござ~♪~ますか?

急ではありませんよ。 上で引用した中に次のように書いてあるではありませんか!

日本人の由来を

DNA で調べてみると、

これほど多数の民族が

集まっているところは

ないぐらいだそうである。


このように書いてありますよ。 つまり、日本は昔「人種の坩堝」だったのですよ。。。卑弥子さんはすっかり忘れてしまったようですね。 僕がわざわざ卑弥子さんを呼び出したのは、もしかしたら昔、次の記事の中で「人種の坩堝」について語り合ったことを覚えているかな?。。。そう思ったからですよ。



『昔むかし、日本は人種の坩堝だった?』

(2005年8月19日)




「人種の坩堝」でござ~♪~ますか? そのような事をデンマンさんと語り合いましたかしら。。。?



じゃあ、卑弥子さんが思い出せるように出だしだけ書くから読んでみてください。

 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の祖先(PART 2)

2012-04-09 17:50:28 | 日本史


 
日本人の祖先(PART 2)


Kontiki (kontiki2.jpg--300x216)


ノルウェーの探検家・人類学者のトール・ヘイエルダールさんが1947年に、上の絵のような、いかだ舟コンティキ号(Kontiki)によって、南米からポリネシアまでの約7千キロにわたる太平洋横断航海して世界から脚光を浴びたことがあります。
でも本当に、こんな筏で、7,000キロも漂流したんでしょうか?
嵐に出会ったらひとたまりも無く、粉々に分解してしまいそうにみえますねェ。
でも、何とか無事に航海を果たしました。

彼は1936年に調査のためにマルキーズ諸島を訪れた際、ポリネシア人の起源が西方にあるとの定説に疑問を抱き、南米から移住してきた可能性があると提起しました。
自説を実証するために南米のインディオが用いたバルサ材のいかだを復元し、コンティキ号と名づけ漂流実験を行なったんですね。
そして、見事実証しました。

このことからも分かるように、古代人は私たちが考える以上に海のハイウエイを頻繁に利用していたんですね。
マヤ人が、太平洋を島伝いに航海して、インドネシアに漂着したということも、決して不可能ではありません。
また、バリ島から黒潮に乗って日本へやってくることも十分に考えられます。




『昔むかし、日本は人種の坩堝だった?』より
(2005年8月19日)




このすぐ後で卑弥子さんが登場するのですよ。






では、マスコットガールの卑弥子が

ご案内いたしま~♪~す。





主な潮流 (Major Ocean Currents)
1 - Gulf stream
3 - Laborador current

7 - North equatorial current
8 - North equatorial counter current

9 - South equatorial current
10 - South equatorial counter current
11 - Equatorial counter current
12 - Kuroshio current
14 - Alaska current
16 - California current


上の地図で見るとおり、海にはたくさんのハイウエイが走っているんですね。
7号ハイウェイの北赤道海流に乗ると、これは黒潮と合流して間違いなく日本へ着いてしまいます。
また中国沿岸沿いにも海流が日本を目指して流れていて、このハイウェイに乗ってやってきたのが、例の鉄砲を日本へもたらしたポルトガル船だったというわけです。

海洋民族は、風の吹く方向、雲の動き、海面の波の様子、鳥の飛行状態、漂流物、海水の色、匂い、透明度などから、これらの海のハイウエイを的確に見出して航海するといわれています。
私たちがちょうど地図を見てナビゲートしながら高速道路を通って目的地へ行くようなものです。
海にあまりなじみの無い生活をしている現代人には、想像もつかないほど、彼らは、この海のハイウエイを利用して、交易や、文化の交流を深めていたようです。




『昔むかし、日本は人種の坩堝だった?』より
(2005年8月19日)




どうですか? 今度は思い出したでしょう!? こうして卑弥子さんも説明していたのですからねぇ!



あらっ。。。このような事をあたくしはしゃべっていたのでしょうか?

やだなあああァ~。。。んもお~~。。。まだ、10年経ってないのですよ。 すっかり忘れてしまうなんて無責任だと思いませんか?

でも。。。、あたくしは。。。、あたくしは源氏物語の研究に忙しくて海洋民族どころではござ~♪~ませんでしたわ。 

つまり、上のような事をしゃべったけれど、卑弥子さんは全く理解していたわけではないのですね!?

もちろん、しゃべっていた時には解(わか)っていたつもりでしたわよう。

でも、全く思い出さなかったじゃありませんか! つまり、海洋民族のことなど興味がなかったのですよ。 そうでしょう!?

だってぇ~、源氏物語の研究に忙しかったのですわ。。。海洋民族のことを調べたからってぇ、結婚できるわけではありませんものォ~。。。

あれっ。。。じゃあ、源氏物語を研究していれば結婚できるとでも言うのですか?

その方が可能性があると思うのでござ~♪~ますわ。 うふふふふふふ。。。

しかし、卑弥子さんは源氏物語の研究を15年以上続けているのにまだ結婚できないでしょう!?

デンマンさん!。。。いい加減にしてくださいましなア! あたくしの結婚のことなど、この際、関係ないことですわ。 いったい、何が言いたいのでござ~♪~ますか?

うん、うん、うん。。。確かに、言われてみれば、卑弥子さんが独身のままあの世に行こうと、駄目な男に引っかかって妊娠しようと、僕にはどうでもいいことですよ。 うへへへへへ。。。


 


やだわあああァ~♪~。。。デンマンさんがこのようなお写真をでっち上げてネットで晒すので、あたくしの縁が遠のいてしまうのですわ。 だから、未だにお婿さんのきてがないのでござ~♪~ますわ。。。失楽園ですわ。 んもお~♪~



卑弥子さん。。。今日の話題は『失楽園』ではないのですよ。

デンマンさんが『失楽園』の画像などを持ち出してくるからいけないのですわ。

分かりました。 いつまでも卑弥子さんの結婚のことに付き合っている暇はないのですよ。 僕が言いたいのは、古代の日本は難民の吹き溜まりのような場所だったのですよ。 大陸から戦乱を逃れて北から、西から、いろいろな民族がやって来た。 ペルシャ人もいればユダヤ人もいたでしょう。

柴田さんが持ち出してきた「河童」や「天の邪鬼」はペルシア人やユダヤ人のことなのでござ~♪~ますか?

当たらずとも、遠からずですよ。 それに忘れてならないのは海洋民族が黒潮に乗って日本にやって来たことですよ。

その根拠でもあるのですか?

あのねぇ~。。。、韓国語は日本語よりも母音の数が多い。 古代の朝鮮語ではもっと母音の数が多かった。 朝鮮語の影響を受けたけれど日本語は、母音の数ではずっと少ない。

どうして。。。?

南方から海洋民族が日本にやって来たからですよ。 聞き取りにくい母音は次第に使われなくなってゆく。 お互いに聞き取り易い母音だけが日本語として定着してゆくのですよ。 それで、日本語の音体系はハワイ語の次に単純になったのですよ。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
日本語の音体系はハワイ語の次に単純になったのは、日本が古代に難民の吹き溜まりだったからでしょうか?
あなたは、どう思いますか?

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『天智天皇は暗殺された』
(2003年7月14日)

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

地理的に見て、朝鮮半島と日本の関係は先史時代から切っても切れない関係にありました。

昔は、朝鮮半島と日本は、文字どうり陸続きで結びついていたわけです。

そういうわけで、朝鮮半島の文物は、古代日本の歴史と文化に多大な影響を与えてきました。

このことから、古代日本語が古代朝鮮語の影響を強く受けていることは至極当然なことです。

例えば「万葉集」の表記法として有名な万葉仮名は、日本の国文学者によれば日本独自のものだとされ、教科書でもそのように書かれています。

しかし実際には、古代の朝鮮にも「吏読(イドウ)」と呼ばれる万葉仮名方式の表記法があって、古代朝鮮語を漢字の音読みと訓読みの音だけを使って表記していたのです。

したがって、日本の万葉仮名はこの吏読からヒントを得て作られたと考えたほうが自然です。

万葉仮名では同じ「イ」「エ」「オ」という母音を持つ音が2つのグループに分けられ、2種類の漢字ではっきりと区別して表記されています。

このため現代の国文学者は、多い方を「甲類」、少ない方を「乙類」と呼び、その区別について色々と議論しています。

しかし、韓国人が万葉集を読むと、日本の専門家でなければ区別できない甲類と乙類を、一般の人でもごく簡単に区別することができるそうです。

実際、研究者の中には、古代の日本には現在の5つの母音「アイウエオ」以外に、現在の韓国のように、さらに3つの異なる母音「イエオ」があったのではないか、と考えている人たちもいます。

現在の韓国語には10種類の単母音と、2つ以上の母音が合成されてできた複合母音が11種類あります。

古代朝鮮語では、さらにもう数個の母音があったと言われています。

古代日本語は古代朝鮮語から強い影響を強く受けていましたから、たくさんの母音があったとしても不思議ではありません。

でも、現在の日本語では母音は5つです。

やはり、他民族が一緒に暮らすようになると聞き取りにくい母音は使われなくなってゆくようですわ。


 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(sylvie122.jpg)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(juneswim.jpg)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製鉄が下った

2012-04-09 17:47:50 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
製鉄が下った



おほほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出てきて

しまいましたわぁ~

どうしてもあなたに

お会いしたかった

のですわ。

ええっ?あなたは

あたくしに

会いたくないの?

そんな、つれない事を

言わないでくださいましよ。

ねっ?仲良くしましょうね。

ええっ?

下らない事を言ってないで

「製鉄が下った」って

どういうことなのか早く話せ!

あなたは、そのように

きつい事を言うのでござ~♪~ますか?

分かりましたわよ。

考えてみたら、今日はそのことについてお話しようと思って

出てきたのでござ~♪~ますわよ。

うふふふふ。。。




あたくしもデンマンさんに言われてパソコンっつうモンを使い始めて、

こうしてネットをやっているのでござ~♪~ますわよう。

国際化しなさい、グローバル化しなさいって言われているのでござ~♪~ますわぁ。

だから、あたくしも国際化して、せいぜいキーボードを叩いて、

情報を世界のネット市民の皆様に向けて発信しているのでござ~♪~ますわ。

ええっ?どんな情報を発信しているのかって。。。?

おほほほほ。。。

これから、その面白い情報をここに書くのですわよ。

まず、可笑しなタイトルから書きますわね。

実はね、あたくしがパソコンっつうモンを使っていて出くわした

面白い間違いをここに書こうと思い立ったのでござ~♪~ますわよゥ。

うふふふふ。。。

あたくしは、『エマニエル夫人』の映画について書き始めたのでござ~♪~ますのよう。

そうしたら、パソコンが間違って次のように打ち出したのですわよ。

これがマリオの製鉄が下った。



これは、マリオではなくてイエス様を抱っこしているマリア様ですわ。

おほほほほ。。。

ところで、上の「マリオの製鉄が下った」と書き出したのは、

パソコンの間違いなのでござ~♪~ますわよ。

あたくしは、どのように書きかたっかたかお分かりになりますか?

次のように書きたかったのでござ~♪~ますわよ。

これがマリオの性哲学だった。

おほほほほ。。。面白いでしょう?

エマニエル夫人について関心があったら次の記事を読んでみてね。



■ 『エマニエル夫人』の映画紹介

では、つぎ。。。

レンゲさんの素直さだと価値的な

ところを尊敬している




これはどうですか?あなたには分かりますか?

あたくしが何と書きたかったかお分かりになりますか?

次のように書きたかったのですわよ。

レンゲさんの素直さだとか知的な

ところを尊敬している


うふふふふ。。。

面白いでしょう?

ええっ?あまり面白くないのォ~?

分かりましたわ。じゃあ、次ねぇ~♪~

料理屋裁縫の方釜堕落ですよ。



おいしそうな散らし寿司ですわよね。

あなたも、いただきたくなったでしょう?

あたくしも食べたいわあああぁ~♪~

ところで、料理屋が出てきて、釜が出てきましたよね。

でも、なぜか裁縫が出て来て、挙句の果てに堕落する事になるのですわよねぇ~。

おほほほほ。。。。

もう、めちゃくちゃですわよう。

一体、あたくしが何を書こうとしたのかお分かりですか?

実は、あたくしは次のように書きたかったのでござ~♪~ますわよ。

料理や裁縫の方がまだ楽ですよ

うふふふふふ。。。

面白いでしょう?

では、つぎ。。。

矢らしい笑いだけ早めてくださいな



デンマンさんが“うへへへへ。。。”と笑いますよね。

あたくしは、もうちょっと早く笑ってくださいとお願いした訳ではないのですわよ。

パソコンは、一体どのような間違いをしたと思いますか?

実は、あたくしは次のように言いたかったのでざ~♪~ますわよ。

やらしい笑いだけは止めてくださいな

おほほほほ。。。

では、次へ行ってみますわねぇ~。

レンゲさんにとって

セックス端のようなものですわ




セックス端って何でしょうか?

あなたはお分かりになりますか?

分かってしまえば簡単な事なのですわよ。

どうですか?

まだ分かりませんか?

実はねぇ、あたくしは次のように言いたかったのでござ~♪~ますわよう。

レンゲさんにとって

セックスは詩のようなものですわ


おほほほほ。。。

面白いでしょう?

では、次へ参りますわ。

創刊が得るとき迷ってしまうのですか



これは、ちょっと難しいかも知れませんわぁ。

分かりますか?

創刊が得る時ってどういう時でしょうか?

あなたには分かりますか?

実はねぇ、あたくしは次のように書きたかったのでござ~♪~ますわよう。

そう考えるとき迷ってしまうのですか

おほほほほ。。。

面白いでしょう?

まだ、まだたくさんあるのですけれど、これを続けているとキリがないのでござ~♪~ますわよ。

バレンタインデーが近づいているので、いつまでも、こんな事をやっているわけにもゆきませんわよ。

おほほほほ。。。

では、あなたも素晴しい殿方を射止めるために頑張ってくださいましねぇ。





ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




卑弥子さんがチョコレートを買いに行くので、

わたしが代わりに登場いたしました。

ネットには愚かな人がたくさん居ますわよね。

パンツにコカイン君は、相変わらず

下らないコメントを書いていますわ。

FC2のてんね君はデンマンさんのことを

告げ口する事に生きがいを感じているようでした。

でも、今では、そうする事の愚かさに

気づいたようですわ。

えっけん君と太田将宏老人は

ムカついたままコメントを書いてしまいます。

みっともないコメントになるだけです。

ええっ?そんなことより、

もっと面白い話がないのかって。。。?

卑弥子さんのお話だけでは

物足りないのですかぁ

だったらね、メチャ面白いお話を

あなたにおせ~♪~てあげますわ。

ちょっとこれ見てぇ~。



これ、何だと思います?

亀なのですわよ。

でも、これってずうっと昔の

奈良時代に作られたものなんですわ。

ど~お。。。何のために、こんなの作ったのォ~?

ちょっと面白いと思わない?

デンマンさんが、その事について書いているのよ。

もし関心があったら次のリンクを

クリックして読んでみてね。

『あなたの好奇心を揺さぶる

亀石の謎』


わたしも読んだけれどねぇ、結構面白いのよゥ。

あなたも上のリンクをクリックして読んでみてね。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のルーツ(PART 1)

2012-04-08 16:35:21 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
 
日本人のルーツ(PART 1)
 
  

今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?

 
 

 
 
もちろん、日本人です。
そうじゃないと言うつもりなど、もちろん私にはありません。

しかし日本人の定義となると、大変に難しい。
おそらく、絶対にこれだ、という定義はないでしょう。
たとえば、私の場合、両親は共に日本で生まれて日本で育ちました。
私の知る限り、私の家系には、日本人以外の血は混じっていません。
しかし家系といっても、たどれるのは、せいぜい幕末までです。
子供の頃、仏壇のなかに首を突っ込んで一つ一つ位牌を手にとって、没年を確かめたことがあります。
もちろん、しかられました。
その時、安政何年というのを見た覚えがあります。

しかし誰が一体、私の体の中に、古代韓国人の血が混ざってないと断定することができるでしょう?
おそらく、私のこれまでの話を読んでくれていたなら、先ず間違いなく入っているだろうと思うのが自然です。
むしろ、95パーセントが渡来人の血で、残りの5パーセントがアイヌ系の原日本人の血だと私は結論付けています。

Kato Kiyomasa (kiyomasa.gif--187x187)



しかし、だからといって、私のことを、渡来系の日本人だと言う人は居ません。
前にも書きましたが、私の先祖は、加藤清正だと言ったところで、まともに信ずる人は居ないでしょう。
あまりにも古すぎて、血筋をたどるのは、先ず無理です。
家系図があったとしても、先ずそんなものは当てになりません。
日本では、全く血縁のない人でも、養子になって、家系図に載ることがありますから。
しかも、もっとひどいのになると、家系図を偽造したり、買ったりしましたから。

しかし、加藤清正は、1562年生まれです。
我われが、問題にしている日本古代から比べれば、まだ最近だといえるでしょう。
それでも古いと感じるのですから、呉人が日本へ呉服をもたらした、西暦200年代というのは、気の遠くなるような古い時代です。



しかし、呉という国は、上の地図に書き込んだように、その寿命は、せいぜい50年です。
日本の長い歴史の中では、ほんの一瞬というような短い間なのに、呉人たちは、日本の文化に大きな影響を残しているわけです。
そのことは前にも書いたように、漢字の読みの呉音というかたちで、日本語の中に消しがたい足跡を残しています。
しかも、呉人のことをすっかり忘れ去っても、『呉服』という言葉をいまだに使っているように、『呉』は日本語にすっかり定着しています。

これとちょうど同じように、その当時の呉人の血は、間違いなく我われの体の中に、流れているわけです。
50年と言えば、一人の人間の一生の長さです。
一人の呉人がやってきたぐらいでは、これほどの影響はないでしょう。
ということは、国が滅んだ後に、相当数の呉人が日本へやってきたはずです。
一体、幾人の呉人がやってくると、これほどの影響が日本に残るのか?
ちょっと考えてみてください。

聖徳太子が生まれるのは、この呉の国が滅んでから、約300年後です。
しかし、見逃してならないのは、この300年というのは、大陸はもちろん、朝鮮半島も、日本も含めて、激動の時代でした。
中国では、下の年表に示すように、西晋、東晋を経て南北朝時代に入ります。



隋が中国を統一するまでに、なんと、11王朝が起こっては滅びます。
しかも平穏に王朝が交代するというようなことはありません。
必ず戦乱がつき物です。
すると、当然のことながら難民が出ます。
これは何も、古代にかぎったことではありません。
ベトナムからの難民騒ぎを覚えているでしょうか?



サイゴン(現ホーチミン市)が無血陥落(1975年4月30日)してベトナム戦争は終わりました。
しかし、その後の迫害を恐れる者、よりよい生活や自由を求める者などが小船に乗って次々とべトナムをあとにします。
いわゆる「ボートピープル」と呼ばれる大量の難民の出現です。

漂流中を漁船や貨物船、タンカーなどに救助された難民が、1977年5月28日の37人を皮切りに、日本へもやってきました。
1989年以降はベトナム難民を装った中国人の偽装難民も出現し、同年9月には、鹿児島に回航した149人もの“難民”を収容する施設がなく、神戸に再回航するというような事態も発生しました。

現代においても、このような事態が出現するわけですから、古代において、しかも、もっと身近な、中国沿岸、あるいは朝鮮半島からの、たび重なる難民の数は、相当なものだったことが容易に想像されます。
280年に呉が滅んでから、663年に百済が滅びるまでの間は、おそらく、日本史上で最も渡来人が数多く日本へやってきた時期だったでしょう。

したがって、この時期に藤原鎌足が父親の御食子(みけこ)と共に、百済からやって来たとしても、まったく不思議ではありません。
むしろ、その方が、話はスッキリします。

 

藤原鎌足が百済から

やって来たという

確証があるの?




残念ながら、確証はありません。
しかし、それに近い状況証拠のようなものならあります。
このことはすでに述べましたが、重要なことなのでここにまた改めて書きます。
『続日本紀』の光仁天皇の天応元年(781)7月の項に、次のような記事があります。


右京の人正六位上栗原勝子公言す。
子等が先祖伊賀都臣(いかつのおみ)は、是中臣の遠祖、天御中主命20世の孫,意美佐夜麻(おみさやま)の子なり。
伊賀都臣、神功皇后の御世に、百済に使いして、彼の土の女を娶りて,二男を生み、名づけて本大臣、小大臣といふ。
はるかに本系を尋ねて聖朝に帰す。
時に美濃国不破郡栗原の地を賜ひて以て居らしむ。
その後、居に因って、氏を命じて、遂に栗原勝の姓を負へり。
伏して乞らくは、中臣栗原連を蒙り賜はむと。
是に於いて子公等男女十八人請に依って、改めて之を賜ふ。


ここに中臣栗原連の先祖として中臣伊賀都臣が顔を出します。
そして、その人を説明して言います。
この伊賀都臣(いかつのおみ)は、中臣の遠祖にあたる天御中主命20世の孫,意美佐夜麻(おみさやま)の子であると。
要するに、神代の天御中主命を持ち出してきて、ここに、中臣氏が、古来から、日本に土着した氏族であることを印象付けています。

しかし、すでに述べたように、古事記において、中臣氏が、いかに古い氏族であるか、しかも天皇家と並ぶほど古い家系であるか、と言う事を、それとなく述べています。
でも、具体的にどのようなことをしたかと言うことは、書いてありません。
書きたくてもかけなかったと言うのが真相でしょう。
変なことを書くと嘘がばれますから。
それでも、そこ、ここで、それとなく、小出しに、日本古来の氏族であることを述べています。
ほとんど、くどいくらいに繰り返されています。
20世と言うと、一世代が20年とすると400年、30年とすれば、600年です。
仮に私が、「400年前の私の祖先は加藤清正です」と言ったら、あなたは信じますか?
多分怪しんでかかるでしょう。
しかし、誰が一体、確信を持って、私が、加藤清正の子孫ではないと言いきることができるでしょうか?
私の体の中には、400年という年月の間に加藤清正の子孫の血が、一滴か二敵ぐらいは混じっているかもしれません。

上の記述で延べていることは、言ってみれば、そのような程度のことです。
それを、わざわざ、書いているわけです。
もちろん、それが、『古事記』、『日本書紀』、『続日本紀』の編集に携わってきた藤原氏の狙いです。


ここまで書けば、もう大丈夫だろう。
我われが日本古来から連綿と続いている氏族であると認めてくれるだろう。
そろそろ本当のことを書いても、
我われが、百済からやってきたとは、もう誰も思うまい。


そういう作為が感じ取れます。


伊賀都臣、神功皇后の御世に、百済に使いして、その土地で現地の女と結ばれて、子供を作った。
その子供たちがやがて成長して、日本にやってきた。
その者たちがやがて中臣栗原連と名乗るようになったと。


さらりと述べています。
注意して読まないと、読み飛ばしてしまいそうな箇所です。
しかし、この意味は非常に重要だと私は思います。
なぜか?
それは、編集に携わった藤原氏が、彼らの祖先、藤原鎌足あるいは、彼の父、御食子(みけこ)が百済からやってきたということを、それとなく示唆しているからです。

中臣氏は古くからいた渡来人であったでしょう。
しかし、藤原氏が中臣氏と同じように古い渡来人であったとはとても考えにくい。
一番可能性があるのは、この当時、日本へ渡来して婚姻に因って、中臣氏の中へ入っていったということです。
それを、日本書紀では、あたかも、自分たちが中臣氏と同じ程度に古い氏族であるように書こうとしている意図が読み取れます。

しかし結局は藤原氏という形で中臣氏とは袖を分かちます。
いったんは中臣氏の中に溶け込もうとしましたが、もともと、仏教の影響を受けてきましたから、古来の中臣氏とは水が合いません。
しかも、仏教を取り込まないことには政権を保てません。
そのことは、蘇我氏を見ていて、鎌足は十分知っていたはずです。

いろいろなことをでっち上げて、『教え』を書いたつもりでも、よく読めば、その中に、真実の破片が見えてきます。
『古事記』、『日本書紀』、『続日本紀』という書物は、もちろん、史実も書いてあります。
しかし、藤原氏の都合のよいように、かなりの事実がゆがめられて伝えられています。
ここのところを注意して読む必要があるのではないかと思います。

 


藤原鎌足は

「六韜(りくとう)」を

愛読していた。




この六韜は、周の太公望の撰とされているので、かなり古いものと考えられます。
しかし、現存するものは、それに仮託して3世紀以降に作られた偽作であるという説もあります。
また三略(さんりゃく)と呼ばれる兵書があり、これは3巻からなる兵書です。
これも周の太公望の撰で、黄石公(こうせきこう)が土橋の上で漢の張良に授けたと伝えられています。
しかし、これとても、後世の偽撰書だとする学者が居ます。
日本には遣唐使上毛野真備が初めて伝えたということになっており、「六韜」と併称して、「六韜三略」と呼ばれることが、よくあります。 

「三略」が「六韜」と併称して、「六韜三略」と呼ばれること、また、「三略」が日本へは、遣唐使上毛野真備によって初めて伝えられた、ということを考え合わせれば、「六韜」がそれほど早い時期に日本へ紹介されたとは思えない。
遣唐使が始まったのは、舒明天皇2年(630)ですから、藤原鎌足の生まれた年を614年とすれば、日本へ紹介されたのが遅すぎるのではないか?
むしろ、鎌足が百済にいる頃から愛読していたと考えたほうが、筋が通ります。

漢字については、すでに触れましたが、漢音、呉音という読み方があることから、藤原鎌足の時代には、漢字がすでに日本人の中に入り込んでいたでしょう。
しかし、この当時はまだ学校というものがありません。
では、日本人はどのようにして漢字を習得していったのか?
先ず間違いなく、渡来人や帰化人から習ったでしょう。
それから、遣隋使、あるいは遣唐使として中国へ行って勉強してきた人から、個人的に習得しているはずです。

したがって、どういうことが言えるかといえば、日本人の中で漢字を知っている者はそう多くはない。
せいぜい大和朝廷に役人として雇われている者、しかも、文書にかかわる仕事をしている者に限られていたでしょう。
すると、数はかなり限られてきます。
渡来人や帰化人の数ほど多くはないはずです。
むしろ、日本人に漢字を習わせて、役職に就けるよりも、渡来人や帰化人に日本語を習わせて、役職に就けるほうが、手間、暇がかからなくて、話は簡単です。
いずれにしても、外国からやってきた人たちは、日本語を勉強しないと生活してゆけないわけですから。

藤原鎌足が生きていた時代というのは、このような状態だったわけです。
しかも、「六韜(りくとう)」という書物が、日本へ紹介されていたとしても、まだ日が浅い。
渡来人や帰化人のすべてが「六韜(りくとう)」を知っていたとはかぎりません。
このような時に、藤原鎌足は「六韜(りくとう)」を愛読していたわけですから、彼が百済からやってきた人だと考えたほうが筋が通ります。
鎌足が日本で生まれたとするならば、彼の父親、御食子(みけこ)を百済から渡ってきた人と考えないと、藤原鎌足が「六韜(りくとう)」を愛読することができた、とは到底考えにくい。

 

日本で一番古い書は?




現在、日本で一番古い書は、古事記ということになっています。
古事記が編纂されたのは和銅5年(712)、日本書紀は養老4年(720)です。
鎌足が亡くなったのが669年ですから、もうこの時代は、彼の息子の不比等【659(斉明5)~720(養老4)】の時代です。

712年に成立と書かれている場合が多いのですが、実際には、天武天皇の時代(680年代前半)から書き始められています。
天武天皇は壬申の乱の後、諸氏に伝承される「帝紀(テイキ)」(天皇家の皇統譜)と「旧辞(クジ)」(古代の説話)をまとめて後世に残そうとしました。
もちろん、これには、理由があって、天武帝が自分の王朝の正当性をこの史書に盛り込もうとしたわけです。
当然一人ではできませんから、強力な手助けが居る。それが不比等だというわけです。

しかし、私は、これは全く話が逆だと見ています。
つまり、天智天皇の右腕であった鎌足が、天武天皇に取り入るには、それ相応の実力(利用価値)を示さなければなりません。
そこで、鎌足の出自がものを言います。
つまり、百済出身であるということが、ここで役に立つわけです。
しかも、彼が「六韜(りくとう)」を愛読していたということを忘れるわけにはゆきません。
というのは、ここでも、彼は六韜の教えを実践しているからです。

日本史の時間に、私は、こんな風に教わりました。


天武天皇は壬申の乱の後、歴史をまとめ、後世に残そうとした。
それで、稗田 阿礼(ヒエダノアレ)にそれを誦み習わせた。
しかし、それだけで終わっていた。
その後、持統・文武両天皇を経て、元明天皇の時代に、太安万侶(オホノ ヤスマロ)に命が下った。
安万侶はそれにより阿礼の誦習した事柄を編集して古事記を作成した。
そして712年に元明天皇に献上した。


ここで忘れてはならないことがあります。
藤原不比等の以前の名前は、史(ふひと)なのです。
不比等は、これ以外にも百済流の名前を持っていたはずです。
いずれにしても、この史(ふひと)という名前は、普通の名ではなく、むしろ彼の若い頃の役職名を表すものだったでしょう。
つまり歴史編纂に携わっている者という意味です。
日本史の先生はこんな風に説明したものです。


 (すぐ下のページへ続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のルーツ(PART 2)

2012-04-08 16:33:36 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
 
日本人のルーツ(PART 2)
 


その頃の日本人はまだ字を書ける人が少なかった。
したがって、この稗田阿礼(ヒエダノアレ)も、いろいろな人から、日本の歴史に関する話を聞いて記憶した。
元明天皇の時代になって、やっと自由自在に字を書ける日本人が現れた。
そこで、太安万侶(オホノ ヤスマロ)に命じて稗田阿礼が暗誦していた事柄を筆記させた。


その時は、なるほどと思いながら先生の話を聞いていたわけですが、考えてみると、こんな馬鹿げた話はない。
先ず不比等が字を書けなかったということはありえません。
上のように説明されれば、古事記が日本最古の書だということがよーく分かるわけです。
しかし、先ほども書いたとおり、渡来人や帰化人がたくさん日本に居るわけですから、字を書ける人が少なかったなどとはいえません。
現存の書のうちでは古事記が最古といえども、それ以前に書物がなかったかといえば、決してそうではない。

つまり、渡来人や帰化人や一部の日本人が書いた書物が、結構たくさん存在したのです。
諸氏に伝承される「帝紀(テイキ)」(天皇家の皇統譜)と「旧辞(クジ)」(古代の説話)ということで、いかにも言い伝えで、書かれたものでないような書き方をしていますが、実際には書かれたものがほとんどだったでしょう。

Map of Japan and Korea with immigration routes (japan05.gif--480x336)

すでに、継体天皇のところで述べましたが、日本海沿岸には、上の地図に示すように、たくさんの難民が朝鮮半島から流れ着いて、出雲王朝をはじめとして、継体天皇がいた、現在の福井県や、また新潟県、秋田県のあたりまで、地方王朝
がたくさんあったはずです。
難民、つまり、渡来人は、こうした王朝に仕えて、歴史書編纂にも加わっていたはずです。

 


古事記より古い書物が

どうして残っていないの?




それは、歴史編纂の目的で、大和朝廷が、昔の地方王朝に伝わる歴史書をすべて集めさせたからです。
その集めたものがどうなったかというと、すべて焼き捨ててしまったのです。
詳しいことは、次のぺージで説明します。

古事記より古い書物がどうして残っていないの?




初出: 『今、日本に住んでいる人は日本人でないの?』
    (2003年7月17日)






コメント




Subj: Beaverland Net Form Processor
Date: 03/05/2010 7:45:39 PM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 5月4日(火曜日)午前11時45分
From: asukanokaze@hotmail.com
To: barclay1720@aol.com


MESSAGE SENT THROUGH YOUR WEBSITE

This form was submitted:
May 03 2010 / 19:45:38
(Vancouver Time)

userid = barclay1720
FreeCity = oldhist-rikutou2-superb
Your_Name = 新藤 大吾 (仮名)
Your_Email_Address = asukanokaze@hotmail.com
(プライバシーを守るためにアドレスは変えてあります)

Comments :


藤原鎌足に興味のある私にとって非常に参考になりました。
よく調べていると感服しました。

藤原氏の氏寺である春日大社に鹿島神宮の主祭神建御雷神が祭られている所から、鹿島出身だと主張する人もいます。
私も千葉県に住んでいますので心情的に同調します。
ただ、鹿島の宮司さんに聞いても鎌足鹿島出自には否定的でした。
不比等の子の四兄弟が唱えたのかもしれません。

大陸の戦乱を逃れた弥生民族が先住民を追い、弥生人同士の権力闘争によりつぶし合いを演じて飛鳥文明を築いた。
鎌足不比等と二代続けて偉人を輩出した藤原氏が、蘇我氏の良い所を模倣し、武力を放擲して政治書である六韜の権謀術数を用いて戦前までその地位を保ったのでしょう。
いずれにしても私のアドレスに使うほど、飛鳥はロマン的な時代です。

新藤 大吾


Thank you for using Bravenet Email Form Processing!

 



Subj:バンクーバーの藤原鎌足です。(微笑)

コメントありがとうございます。




Date: 03/05/2010 11:52:16 PM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 5月4日(火)午後3時52分
From: denman@coolmail.jp
To: asukanokaze@hotmail.com
CC: barclay1720@aol.com


新藤さん、コメントありがとうございます。
久しぶりでコメントらしいコメントを読ませていただきました。
10年程前には、新藤さんが書くようなコメントを書いてくれる人は結構多かったのですが、最近は、やたらにスパムコメントが増えました。
まともなコメントをもらうことはまずありません。

『今、日本に住んでいる人は日本人でないの?』
http://beaverland.web.fc2.com/oldhist/rikutou2.html

新藤さんが読まれた上の記事は2003年7月17日に書いたものです。


(gog20408b.gif)

歴史は繰り返す。

歴史を学ばない者は

失敗を繰り返す。


歴史に夢とロマンを感じながら、人生の糧(かて)になればと思いつつ時間のあるときに調べながら、コツコツと書いたものでした。
読んでくれる人が居ると知れば、書いた甲斐があると、さらに記事を書く励みになります。
また、新藤さんのような、まともなコメントを書いてくれる人がいると、さらに記事を書くのに励みになります。

最近、ネットをサーフィンしていて気づくことは、はっきり言って歴史にロマンを感じている人が少ないですよね。(微笑 & 苦笑)
お互いに歴史にロマンを感じながら一度だけしか生きられない人生を大いに楽しみましょう!

5月8日のブログの記事に新藤さんのコメントを使わせてもらいます。
時間があったら次のサイトで読んでみてください。

http://denman705.wordpress.com/

日本は、GW の真っ最中ですよね。
歴史の本でもたくさん読んでください。
では、元気で。。。



 

【卑弥子の独り言】



デンマンさんが真面目にお話してくださいましたわ。
いかがでござ~♪~ましたか?

もし、あなたが古代史に興味があるなら次の記事も読んでみたいと思うかもしれません。
時間があったら、ぜひ読んでみてくださいまし。

天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?


とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

外国人が日本語を勉強するのに、

最も難しいのは敬語の使い方です。

日本人でさえ適切に敬語が使えない人が

増えていると聞いています。

だから、やっぱり敬語は難しいのですわね。

英語にも敬語が無いわけではありません。

でも、日本語ほど体系的には使われていません。

ヨーロッパ近代語に敬語があるかないかは

敬語の定義次第です。

敬語を広く「人物間の上下関係や

親疎関係を反映した言語表現」と定義すれば

英語で丁寧な命令文に please を付ける例を始め

学校で生徒が教師に、

軍隊で兵士が上官に対する応答の文末に

sir や madam(ma'am)を付ける例があります。

英語の二人称代名詞である you は

もともとは敬称でした。

英語話者が家族であろうと親しい友人であろうと

常に本来敬称であった you のみを

使うようになったために

you が敬称としての意味を失い、

敬称でない形の thou が忘れ去られたのです。

現在では敬語表現としては

次のような形を使って表現することが多いです。

Could you ...?

Would you ...?

May I ...?


(juneswim.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。



『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告げ口屋

2012-04-08 16:31:51 | 英語・英会話
 
告げ口屋



うへへへへ。。。デンマンですよ。
告げ口屋と言うのはどの世界にも居るものです。
もちろん、ネットにも居るのですよ。

僕も、このネットの告げ口屋によって、ずいぶんとホムペや掲示板や、フォーラム、ポータルサイトを削除されたものです。
FC2のコミュニティに“てんね”と言う愚劣で陰険な男が居るのですよ。
今でも居るでしょうか?

この“てんね”が2005年ごろ告げ口して回って
僕のサイトはかなり削除されたのですよ。

この男は意気地のない気の弱い男のようで
一度として僕にコメントを書いた事が無い。
僕にまともに批判した事が無いのですよ。

最近では、僕のサイトやブログが削除されると言うことはほとんどなくなりました。
プロバイダーも方針として、やたらに削除しないようにしたのかもしれません。

以前は、プロバイダーが充分に検証もしないで、確認もしないで、
ユーザーの苦情を取り上げて簡単に削除していたものですよ。

でも、僕のようなブロガーによって次のような記事を書かれると困るので、
そうたびたび削除しないようになったようです。

『レンゲ物語と悪徳プロバイダー』

ネットで検索して調べましたが、どうやら後ろめたさを感じたので“てんね”君は、ハンドル名を変えてしまったようです。
告げ口していた頃から、この“てんね”という男は自分の日記に“あまりやってイイことではないけれど。。。”と書きながらやっていたほどです。
愚か者も、ここまで愚かになると呆れてしまいます。
“あまりやってイイことではないけれど。。。”と思いながら告げ口して回っていたのですよ。

なぜ告げ口がいけないのか?
堂々と相手を批判しないからですよ。

“批判の無いところに進歩なし!”

まず相手を批判する。
いろいろ言い合っているうちに、お互いに分からなかったことが見えてくるかもしれない。

それでも相手が批判の内容を理解してくれない。
それで初めて当局なり、プロバイダーなりに苦情を申し立てる。
これが、筋と言うものですよね。
あなたも、そう思いませんか?

この“てんね”君も告げ口して回りながら、日記に“あまりやってイイことではないけれど。。。”と書いていた。
そう思うならば、やらない事ですよ。

後ろめたさがあるから、ハンドル名を変えて、こそこそとネットを続けているのですよ。
こう言うみっともない真似は、どうかあなたはしないでくださいね。

ところで、告げ口屋を英語でなんと言うのか?

考えてみた事がありますか?

では、例文をお目にかけます。




Tattletales are not only found in grade school.

You can find them in companies

blowing the whistle on other employees

or even on their own employers.

告げ口屋は小学校にだけいるものではない。

会社にだって、他の社員や自分の雇用主について

告発したりする人がいるものだ。


tattletale が「告げ口屋」と言う意味です。

他人の事を告げ口する人のことを言います。

あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
僕は俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいですよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、デンマンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、

余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Be like a postage stamp.

Stick to one thing until you get there.

--- Josh Billings



郵便切手のようにね、

目的地に着くまで

一つの事にかじりついて頑張るのよ。


あたくしは、このように訳しました。

もっと素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

このジョシュ・ビリングズさんはアメリカでは

マーク・トゥエインについで有名な

ユーモア作家です。

本名は Henry Wheeler Shaw ですよ。

1818年4月20日生まれ。

1885年10月14日に亡くなっています。

えっ?他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

『あなたが笑って

幸せになれるサイト』




気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のメルヘン(PART 1)

2012-04-07 16:42:48 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
 
桜のメルヘン(PART 1)











Subj:小百合さん、おはよう!

春ですね。

元気にお目覚めですか?




From: denman@infoseek.jp
To: sayuri@hotmail.com
Cc: barclay1720@aol.com
Date: Thu, Apr 5, 2012 9:51 am
Pacific Daylight Saving Time
(日本時間: 4月6日午前1:51分)


小百合さん、元気ですか?

春ですね。
大長寺の桜も きれいに咲き始めている頃でしょう。



忍川の堤に二人で並んで座りながら2匹の白鳥を眺めたことがまるで御伽噺の一風景のように思い出されてきますよ。
あんな現実離れした事が本当にあったのだろうか?




ところで、昔、昔、。。。もう遠い童話のような世界になってしまいましたが。。。
僕が、まだ4つか5つぐらいでしたでしょうか?
僕の親父(オヤジ)が初めて釣りをしたのを見たことがあります。
一人で釣りをするのは間が持たないと思ったのか。。。?
僕の手を引いて小百合さんと並んで座って白鳥を眺めた辺りで釣りを始めたのですよ。
桜が咲いていた頃ではなかった。
でも天気はよかった。
10人以上の釣り人が土手に並んで釣りをしていましたよ。

しばらくして大きなフナがかかりました。
ところが、そのフナを釣上げて手で受け取ろうとしたところで釣竿が真ん中あたりでポキリと折れてしまったのです。
フナはピチピチ跳(は)ねながら水面にポッチャリ!と落ちた。
針を呑んだままだったから、たとえ水に戻っても、あのフナは長くは生きられなかったかもしれない。
親父は大きな獲物を逃して僕の顔を見てテレ笑いというか?苦笑していましたよ。

でも、それ程の後悔はなかったようで。。。
しかし、釣竿が折れて他の釣り人の注目を集めて格好が悪いと思ったのでしょうね。
それで釣りを止めて、僕の手を引いて家に帰ったのです。

親父が釣りをしたのを見たのは、それが初めで最後になりました。
僕は、そんな親父を見たからか。。。?
たぶん、それがトラウマとなったわけではないけれど、
今まで釣りをしたことがないのですよ。
きゃはははは。。。

小百合さんと見た白鳥と。。。
親父が釣り逃がしたフナが。。。なんとなくダブって僕の記憶に戻ってきたのです。

そして。。。バンクーバーの春の記憶と言えば
ロブソン・スクエアに面した美術館の裏の青空喫茶ですよ。







バンクーバー市立中央図書館に歩いてゆくたびに通る道すがら、晴れた日には決まって目にする青空喫茶が見えてくると、そこのテーブルに小百合さんが座って微笑んでいるのですよ。
現実にはなかった光景なのに、なぜか鮮明に僕のオツムのスクリーンに浮かんでくる。
幻想。。。デジャブ。。。既視感。。。?



ハローストリートの桜並木にきれいに桜が咲き誇っています。
淡いピンクの花がトンネルを作っているのですよ。
そのトンネルの中を歩いていると、
メルヘンの世界にいるようで。。。、まるで夢の中です。

たまたま図書館で借りた1983年市川崑・監督作品の『細雪(ささめゆき)』を観ました。
映画の初めに出てくる嵯峨野の花見のシーンはきれいでしたねぇ~。。。



『細雪』

(The Makioka Sisters)


<iframe width="400" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/g1zeU16TuI4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

バンクーバーで見ると、あの映画の中にきれいな日本が箱庭のようにして見えてくる。
昭和13年と字幕に出ていたけれど、昔の日本が御伽噺のように出てくる。
桜と小百合さんと昔の日本が、メルヘンの中で混ざり合いました。

小百合さんも、しばらくぶりに大長寺で桜の花を見ながらバンクーバーを懐かしんでね。
じゃあ、また。。。






デンマンさん。。。『細雪』をご覧になったのですか?



そうですよう。。。実に良かったです。 なんと言うかァ~。。。嵯峨野で蒔岡(まきおか)家の四姉妹が花見シーンをするところなどは、僕はうっとりしてしまいましたよ。。。

美しい四姉妹にですか?

もちろん、四姉妹も美しいのだけれど。。。、何と言ってもあの桜のシーンは本当に日本だなァ~。。。と、僕の思い出の中から、純粋に日本的なものを感じさせてくれましたよ。。。



嵐山の桜




嵐山 渡月橋~中之島公園

【お花見】


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/b0YtMpMVEnc" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町付近

嵐山一帯は桜の名所として、とても人気があります。
その昔、後嵯峨上皇が吉野から持ち帰ったのがはじまりで、渡月橋・中之島公園付近では、ヤマザクラ・ソメイヨシノなど約1500本が咲きほこります。
満開時における緑と桜のコントラストは絶景で、山全体が彩られて一見の価値があります。
ライトアップは3月下旬~4月上旬頃行われます。
最寄り駅は、阪急河原町駅。
京阪四条駅から市バス 東山安井停下車、東へ徒歩5分。

(上のYouTube の説明書きより)




バンクーバーに居るので、なおさら日本的な素晴らしさに衝撃を受けたほどです。 僕は惚れ惚れするように桜のシーンと四姉妹の美しさにうっとりとしながら何度も何度も眺めたものですよ。



それほど良かったのですか?

もちろんですよ。。。それに何よりも、館林の「つつじが岡公園」で去年(2011年)の10月、小百合さんと一緒に見た冬桜が思い出されてきたのです。



館林 つつじが岡公園



つつじが岡公園の冬桜




館林 つつじが岡公園

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/0KCgrpezBO8" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



デンマンさんが春に日本へ帰省するのであれば一緒にきれいなつつじが見られるのに冬桜では、ちょっと残念ですわ。



いや。。。そんなことはありませんよ。 むしろ10月から11月にかけての晩秋の「つつじが岡公園」も風情があって、なかなか良いものです。 それに、4月の下旬から5月にかけて「館林つつじまつり」で公園は人波でごった返すでしょう! 小百合さんとゆっくりと落ち着いて、公園を散歩しながら思い出を語るようなロマンチックな雰囲気ではありませんよう。

そうでしょうか?

そういうものなのですよ。 

。。。で、『細雪』を観て、どう思いました?

実を言うと僕は『細雪』を小説で読んだことがないのですよ。

どうして。。。?

喰わず嫌いです。 あまりに有名な小説だから読む気がしなかった。

普通の人は有名な小説だから手にとって読む気になると思うのですけれど、デンマンさんちょっと変わってますわね。

うん。。。そうかもしれません。 僕は「有名作品」だとか「有名人」に対しては拒否反応を示すことがあるのですよ。

。。。で、映画を観てどうでした?

花見のシーンも良かったけれど、なかなか面白い話でしたよ。


細雪(ささめゆき)

『細雪』(ささめゆき)は、日本の作家谷崎潤一郎の長編小説。
全編の会話が船場言葉で書かれた異色の作品である(谷崎自身は東京出身)。
上流の大阪人の生活を描き絢爛でありながら、それゆえに第二次世界大戦前の崩壊寸前の滅びの美を内包し挽歌的切なさをも醸しだしている。
阪神間モダニズム時代の阪神間の生活文化を描いた作品としても知られる。
舞台は阪神間だが、本質的には大阪(船場)文化の崩壊過程を描いている。

谷崎は第二次世界大戦中の1942年秋に山梨県の河口湖畔の勝山(富士河口湖町)に滞在し、月刊誌『中央公論』で『細雪』の執筆を始める。
夫人の松子、義姉、義妹たち四姉妹の生活を題材にした大作だが、1943年に軍部から「内容が戦時にそぐわない」として掲載を止められる。
1944年(昭和19年)には私家版の上巻を作り、友人知人に配ったりしていたが、それも軍により印刷・配布を禁止される。
疎開を経て、戦後は京都鴨川べりに住まいを移し、1948年(昭和23年)に作品を完成させる。

その後『細雪』は評価され、谷崎は毎日出版文化賞(1947年)や朝日文化賞(1949年)を受賞する。
また、作家の三島由紀夫をはじめ、『細雪』は作家たちにより多くの文芸随想等で幾度か取り上げて高く評価され、読書アンケートや名著選でも必ず近代文学の代表作に挙げられる。

『細雪』の舞台となった神戸市東灘区の谷崎の旧邸は、保存運動がNPO法人「谷崎文学友の会」と地元住民によって進められ、六甲ライナー建設による移築保存を1990年に成しとげ、「倚松庵」と名づけられている。

なお、作中には年号の表記が出てこないが、作中で四季の移り変わりと大きな気象災害が克明に描かれているため、この作品は1937年から1941年までのことを書いているものだとする研究結果も発表されている。

あらすじ

大阪船場で古い暖簾を誇る蒔岡家の四人姉妹、「鶴子」「幸子」「雪子」「妙子」の繰り広げる物語。
三女雪子の見合いから話は始まる。
三女雪子は美人なのであるが、なぜか縁遠く、三十路に入っても嫁げず姉の幸子夫婦が奔走している。
一方四女妙子は始終恋愛事件をおこして姉達をてこずらせている。
なお、兵庫県芦屋市に居を構える蒔岡家の分家で傍観者的な既婚者として登場する二女幸子は、(谷崎の夫人の)松子のことである。

映画

『細雪』はこれまで3度映画化されている。いずれも日本映画史を代表するトップ女優が出演して話題となった。

『細雪』(1950年、新東宝)  監督:阿部豊、出演:花井蘭子、轟夕起子、山根寿子、高峰秀子、伊志井寛、河津清三郎、田中春男、田崎潤、浦辺粂子、藤田進、香川京子、横山運平、ほか

『細雪』(1959年、大映)  監督:島耕二、出演:轟夕起子、京マチ子、山本富士子、叶順子、川崎敬三、根上淳、菅原謙二、船越英二、信欣三、山茶花究、浦辺粂子、三宅邦子、北原義郎、川上康子、八潮悠子、藤田佳子、穂高のり子、瀧花久子、村田知英子、ほか

『細雪』(1983年、東宝)  監督:市川崑、出演:岸惠子、佐久間良子、吉永小百合、古手川祐子、伊丹十三、石坂浩二、岸部一徳、桂小米朝、江本孟紀、小坂一也、小林昭二、辻萬長、常田富士男、浜村純、横山道代、三宅邦子、細川俊之、三條美紀、仙道敦子、頭師孝雄、橋爪淳、ほか




出典: 「細雪」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 


長女の鶴子を岸惠子さんが演じているのです。 気品のある貴族的な美しさがありますよね。 二女の幸子を佐久間良子さん、三女の雪子を吉永小百合さん。。。そして四女の妙子を古手川祐子さんが演じているのだけれど、どの姉妹もきれいで、本当に惚れ惚れとするようでした。



。。。で、どの姉妹の生き方にデンマンさんは共感しました?

それは、何と言っても四女の妙子ですよ。 堅苦しい封建的な家の制度だとか世間体を気にする事に反抗するような。。。自分の生き方は自分で決めるという姿勢に僕は共感しましたよ。

でも、そういう生き方は戦前では蓮っ葉な不良娘だと思われていたのでしょう?

そうですよ。 でも、おそらく現在の若い人たちは僕と同じように妙子の生き方に共感すると思うのですよう。 小百合さんはどうですか?

そうですわねぇ~。 でも、現在の日本でも妙子のような生き方を押し通すと生き難いですわ。

わかりますよ。。。解ります。。。吉永小百合さんが演じている三女・雪子の生き方が日本的なのですよ。 自分の考え方をしっかりと持っているけれど、波が立つからそれを表面に出さないで、なんとなく世間と折り合いを見つけながら、できるだけ目立たないように生きてゆく。 そういう女の生き方が日本では世間的に認めれれていたのですよ。 僕のお袋などは、そういう生き方をしてきたのです。 結果的には雪子は何度も何度も見合いを経て、最終的には外国で長いこと暮らしてきた東谷子爵と縁談が決まるのですよ。

そうですわね。 四女の妙子さんがいろいろと問題を起こしたので雪子さんは、正直に東谷子爵に妹のことを話すのですよね。

そうなのです。 「私は妙子さんと結婚するのではありませんから、どうでもよい事ですよ」。。。 東谷子爵は、そう言うのです。 三女の雪子さんの幸せな結婚生活を暗示するようなエピソードですよ。

私は4人の姉妹の内では誰に似ているとデンマンさんは思いますか?

小百合さんは、三女の雪子と四女の妙子の性格を併(あわ)せ持っていますよ。

あら、どう言う訳で。。。?

小百合さんは次のように書いてましたからね。。。

 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のメルヘン(PART 2)

2012-04-07 16:41:19 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
 
桜のメルヘン(PART 2)


ロマンとバンクーバー




Subj:長い電話お疲れ様でした

Date: 01/10/2007 1:52:14 AM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 2007年10月1日 午後5時52分 
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com




長い電話お疲れ様でした。
良くわかりました。

経理をしなくてはいけない。
それも13年分。
誰にたのもうか?
レシートもなくてと迷って朝方まで寝られない夜が毎晩だった時、デンマンさんと話して、ここまで経理が進んだことをホットしてます。

いくら 請求がきても カナダに納めるのならいいやと思いはじめました。 
バーナビーで夏休みを過ごすことは 毎年私の支えの時間でした。

あの古い家は、夏休みで休むというより
ペンキ、芝のクローバむしり、
りんごの木の手入れ、
玄関まで高く長い階段のペンキはがしや、
しばらくみがかないガラス、
シミだらけのじゅうたん、
BASEMENTはランドリーのホコリとくもの巣、
行けば、掃除ばかりの家に大変でしたが
また戻りたいと思っていました。



実父の病気に、もう自分勝手にしていては駄目だ。
と今年決意しました。

こんな私でも欲しい物があります。
別荘です。
場所は長野です。
買ったら元家主の藤田桃子さん夫婦も招きたいです。
よかったらデンマンさんも。

日本だったら、親をおいていくことなく、ゆけます。

でも、29才からバーナビーで夏休みを過ごすことができた事は私の人生にとって良かったと思います。
ではまた。。。



小百合より




『ロマンと悪妻』(2008年7月31日)より




懐かしいですわ。 こんな事を書いていたのですわね。



そうですよ。。。見方によったら小百合さんは悪妻と思われかねない。

そうでしょうね。 夫と離れて自分だけで夏休みをカナダで過ごすのですからね。

しかも、小百合さんは自分が夫に求められているような女じゃないとまで自覚している。




デンマンさんは、私がレンゲさんのような

ロマンチックな女だと期待しているようですが、

私は、そのような女っぽい女ではないのですゥ。

主人は私のことを「中性脂肪」だと言います。

つまり、女っぽくない脂肪の塊だと。。。





『夢とロマンの軽井沢 (2008年7月19日)』より




でも、小百合さんはウジウジとグチをこぼしながら自分の殻に閉じこもるわけではない。。。そういうところは四女の妙子のように行動的なのですよ。 自分の考えている事に従って行動を起こす。




(13年間)バーナビーで夏休みを過ごすことは
毎年私の支えの時間でした。


あの古い家は、夏休みで休むというより
ペンキ、芝のクローバむしり、
りんごの木の手入れ、
玄関まで高く長い階段のペンキはがしや、
しばらくみがかないガラス、
シミだらけのじゅうたん、
BASEMENTはランドリーのホコリとくもの巣、
行けば、掃除ばかりの家に大変でしたが
また戻りたいと思っていました。




「中性脂肪」だと言われた妻が、そうなのだろうか? いいえ、決して中性脂肪だけの女じゃないわ!。。。内心では、そう思いながら行動を起こしたわけですよ。 違いますか?



そうですわね。。。確かに、中性脂肪だけの女じゃないと思っている自分も居ましたわ。

それで、夏の期間、夫と離れてバーナビーの“山の家”で過ごしながら、家事をやり、子育てをして自分にだって“女らしいことができる事”を行動して自分で確かめている。 その事を、小百合さんは“(心の)支えの時間”だったと言っているのですよ。 そうでしょう?

そんな風にデンマンさんに言われると、そのような気もしてきますわ。 でも、どうして私に三女の雪子さんのような性格があると思ったのですか?

小百合さんは次のように決断したからですよう。




実父の病気に、もう自分勝手にしていては駄目だ。

と今年決意しました。




それで、これからはバーナビーの別荘をたたんで日本をベースに生活してゆこうと決めたわけですよ。 ちょうど三女の雪子さんが東谷子爵との結婚を決意したように。。。



デンマンさんは、そのように解釈しているのですか?

そうですよ。。。でもねぇ、小百合さん。。。ロマンを忘れては駄目ですよ。。。これからも、まだまだ小百合さんの長い人生は続いてゆくのだから。。。生きがいとは何か?。。。常に考え続けなければならないということでしょうね。

そうかしら。。。?


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~
小百合さんは表面的に見れば、その辺に居る普通のおばさんと、ちっとも変わらないのでござ~♪~ますわ。
たぶん、街で見かけても、誰もデンマンさんが書いている「小百合さん」だとは気づかないでしょう。
それほど、小百合さんという人物は目立たない、あまりにも普通の女性です。

でも、こうして小百合さんの内面と、小百合さんが今まで起こしてきた行動を見てゆくと、『細雪』にでてくる四女の妙子もビックリするほどに波乱の人生を歩んできたのです。
だから、これからの小百合さんの人生も決して尻すぼみにならないと、あたくしには信じているのでござ~♪~ますわ。

とにかく、次回も、面白い話題が続きそうでござ~ますう。
どうか、また読みに戻ってきてくださいましね。
では。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』

■ 『愛と詩のレンゲ物語』




こんにちは。ジューンです。

日本のハーブティーは、なんといっても桜湯だそうですけれど、


(sakurate.jpg)

カナダ、アメリカ、イギリスではハーブティーとして

ローズティーが好まれています。

普通、ローズヒップティーと呼ばれます。

ローズヒップ(rose hip)とは

バラ科バラ属の植物の果実。

つまり、バラの実です。

ローズヒップ生産のため、バラの特定品種、

特にRosa canina(ドッグ・ローズ)が栽培されています。

ハイビスカスとブレンドしたハーブティとして飲用されることもあります。

また、ローズヒップオイルは食用油として、

ジャム、ジェリー、マーマレードにも用いられるほか、

スキンケアにも用いられます。

こんなエピソードがありました。

第二次世界大戦中、

イギリスはドイツ海軍Uボートの海上封鎖により

オレンジの輸入がストップしたのです。

ビタミンCの補給ができなくなったのです。

それで、英国の学童たちは生垣に生えている

ローズヒップの採集を命じられました。

ローズヒップティーにして飲んで

ビタミンCを補給したのですって。。。


(rosehip.jpg)

なんだか信じられないようなお話ですよね。

ところで、英語の面白い話を集めました。

時間があったら覗いてみてください。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5つの相づち

2012-04-07 16:39:17 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ
 

 
5つの相づち



こんにちは。
ジュンコです。
お元気ですか?
夏は、まだまだですけれど、
気分だけは海で楽しんでます。



ところで、どうしても話がうまくかみ合わない相手と会って話をしなければならない。
本当は会いたくないのです。
でも、どうしても会わなければならない。
そのような経験をしたことがありませんか?

会社勤めをしている人であれば、
誰もが一度や二度は経験のあることですよね。

明らかに話が弾んでいないのに愛想笑いを浮かべている。
そんなあなたの姿を思い浮かべると、もうそれだけでうんざりしてくるでしょう?

どうしたらよいのでしょうか?

どうしても、会わなければならないのであれば、できるだけお互いに苦々しい思い出を作りたくないですよね。
そんな時には、相づちを上手に使って“楽しく話を聞いているフリ”だけでもしてあげましょう。
相づちといっても、ただ「うん、うん」とうなづくだけではありません。
5種類の相づちがあるのです。
知っていましたか?

では、その5つの相づちについて説明しますね。

1) 直接的な同意

「なるほど」
「確かにそうですね」
「おっしゃる通りなんです」など。。。

同意の言葉にはさまざまなバリエーションがあるので、巧みに使い分ければ会話のマンネリ化も防げます。

2) 間接的な同意

「最近は大人もマンガを読んでいて、みっともない」・・・

これに対して

「マンガばかり読んでいるような大人は情けないですよね」と、間接的に同意。
決して全面的な同意ができないときに、言葉を変えて相手の意見の一部だけに同意した形にしておく。
大人の相づちですよね。

3) 感嘆

「さすが社長は違いますね~」
「あなたの会社の商品、うちの女子社員の間で評判なんですよ」

驚きや感心を表す相づち。
ちょっとゴマすりをしたい時に使うといいかも?

4) 疑問

「どういう意味なんでしょう?」
「本当ですか?」

相手に、“自分の話に興味を持っているな”と思わせる相づち。
使いやすい相づちなので、ついつい頻発してしまいがちだけど、ポイントを絞って使うのが効果的ですよ。

5) 話題の催促

「それでどうなったの?」
「そこで何ていわれたの?」

相づちその4からさらに相手の会話に踏み込んだ形の相づち。
これを使えば、とりあえず話はつながります。

一口に相づちといっても、これだけの種類があります。
これらをうまく使いこなせば、話が合わないと思っている相手にも、
「この人、意外と話しやすいな」と思わせることができるはず。

ちなみに、何か話を引き出したいような時にも、この5種類の相づちは有効ですよ。

いかがですか?
少しは参考になりましたか?

あなたが嫌な相手と会わなければならない時、
上の5つの相づちを使い分けて
少しでも会話を楽しいものにしてくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジュンコさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、

余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

To be enthusiastic,

act enthusiastically!

--- ナポレオン・ヒル博士




夢中になるには、

夢中になって行動しなさい!


ですってぇ~

すご~♪~く分かりやすいですよね。

ところで、このナポレオン・ヒル博士は、

“人生で成功するには…”と言うような本を

たくさん書いている人ですよ。

あなたも名前を聞いたことがあるでしょう?

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エロスのバンクーバー(PART 1)

2012-04-06 12:48:50 | ネットストカー・荒らし・インターネット
 
エロスのバンクーバー(PART 1)






デンマンさん。。。今日は珍しくわたしをお呼びですか?



「エロスのバンクーバー」ですからね。。。やっぱり、ジューンさんに出てもらわないとイメージが湧(わ)きませんよ。

デンマンさんにとってバンクーバーは愛の神と結びついているのですか?

いや。。。バンクーバーが愛の神、エロスと結びついていると僕は思っているわけではありませんよ。

でも、タイトルが「エロスのバンクーバー」ですわ。 デンマンさんが、そう思っていないのならば、どうして上のようなタイトルにしたのですか?

あのねぇ~、実は、アメブロ(http://ameblo.jp/barclay/)のアクセス解析を見たのですよ。


(ame20402d.gif)



あらっ。。。次の記事がダントツで読まれているのですわね。



『海外で信用されたい』



アメブロでは、上の記事がダントツで読まれているのです。



この記事と「エロスのバンクーバー」が関係あるのですか?

関係あるから、こうして話題に取り上げたのですよ。

他のブログでも『海外で信用されたい』が読まれているのですか?

いや。。。他のブログでは読まれてないのですよ。 例えば、Denman Blog の過去30日間の人気記事のリストを見てください。


(wp20329.gif)



あらっ。。。「エロスのバンクーバー」じゃなくて、“エロい話題”の記事が好んで読まれているのですわね。



そうなのですよ。 Denman Blog にやって来るネットサーファーはほとんどが検索エンジンで「床上手」や「おばさんパンツ」を検索して記事を読みにやって来るのですよ。

アメブロでは検索エンジンからやって来る人は少ないのですか?

少ないのです。 アメブロには会員のコミュニティがあって常連さんが読みにやって来るのですよ。

その証拠でもあるのですか?

ありますよ。 次のリストを見てください。


(ame20402b.gif)



3月3日から4月1日までの30日間に、どのページから僕のアメブロのブログ(http://ameblo.jp/barclay/)にやって来たのかを調べたものです。 「お気に入り」と「ブックマーク」から僕のブログの記事を読む人が 84%も居るのですよ。 つまり、10人の内の8人までが常連さんというわけです。



Denman Blog では常連さんはどれぐらい居るのですか?

1割も居ませんよ。

マジで。。。? でも、どうしてアメブロでは『海外で信用されたい』がダントツで読まれるのですか?

あのねぇ~、今、アメブロの管理人が「言葉狩り」、「写真狩り」をしているのですよ。 それで僕がこのファシスト管理人についての記事を書いているのです。 次の4つが上の人気記事リストに載ってます。


『CIAとファシスト管理人』

『肥後ずいきファシスト管理人』

『エッチなファシスト管理人』

『熟女とファシスト管理人』


この上の記事の中に『海外で信用されたい』が引用されている。 リンクも貼られてる。 それで、『海外で信用されたい』が読まれているのですよ。 でも、それだけが理由でもない。 もう一度人気記事リストを見てください。


(ame20402d.gif)



5番の“Notre Dame”と6番の“Fatal Relation”は英語で書かれてる記事なのですよ。 2つ合わせると延べ 231人に読まれたことになる。 Denman Blog では、人気記事リストに載っている英語で書かれている記事は“Fatal Relation”と“Diane in Paris”です。 でも、合わせても述べ 23人。 つまり、英語に関心がある人がアメブロの常連さんには多いのですよ。 だから、検索キーワードにもその影響が出ている。 次のリストを見てください。


(ame20402e.gif)



6番に注目してください。 「ホームステイ バンクーバー」を入れて検索して読みにやってきた人が 10人居るのですよ。



Denman Blog では、「ホームステイ バンクーバー」を入れて検索した人は居ないの?

居ないのですよ。 過去30日の記録を調べてみたから見てください。


(wp20406.gif)



でも、「アメリカ 文化 生活」と入れて検索した人が 6人居るじゃない。



でもさァ、「ホームステイ バンクーバー」というキーワードからは“バンクーバーでホームステイしたい”という意欲が感じられるでしょう!?。。。そう思いませんか? だから、このような検索キーワードを入れて検索した人ならば『海外で信用されたい』という記事を読んでも不思議ではない。

つまり、アメブロの会員には海外志向の人が Denman Blog の記事を読む人よりも、ずっと多いとデンマンさんは言いたいの?

その通りですよ。 だから、「ファシスト管理人」に興味のある人ばかりじゃなく、英語に関心のある人、つまり、アメリカやカナダに留学したい人、またバンクーバーにホームステイしたい人が『海外で信用されたい』を読む。 それで、アメブロでは『海外で信用されたい』がダントツで読まれるわけですよ。

。。。で、「ホームステイ バンクーバー」を入れて検索した人は、実際にはどの記事を読んだの?

それもちゃんと記録に出ていますよ。 次のリストをもう一度見てください。


(ame20402b.gif)



16番に注目してください。 10人のうち9人までがアメブロの検索エンジンで「ホームステイ バンクーバー」を入れて検索したのですよ。



その結果を見ることもできるの?

できますよ。 16番のリンクをクリックすると次のような検索結果が表示されます。


(ame20402.gif)



赤枠で囲んだ記事がデンマンさんの書いたものなの?



そうです。

でも、タイトルから判断するとバンクーバーでホームステイする事とは全く関係なさそうじゃない。

関係なさそうで関係があるから今日の記事を「エロスのバンクーバー」というタイトルにしたのですよ。

つまり、「ホームステイ バンクーバー」を入れて検索した人は『エロスのゆくえ』を読んだの?

その通りですよ。 アメブロの次の記事を読んだのですよ。


(ame20402c.gif)

『エロスのゆくえ』

(2012年3月31日)




どうして上の記事が読まれたと判るのォ~?



3月31日の人気記事のリストに出ていますよ。


(ame20331w.gif)



あらっ。。。3月31日には『エロスのゆくえ』が最もよく読まれたのねぇ。



そうなのですよ。 検索してやって来た人も『エロスのゆくえ』を読んで「バンクーバーのヴィーナス」のジューンさんを記事の中で見たのですよ。





あらっ。。。なんだかエロっぽい写真だわ。 うふふふふふ。。。で、この事が言いたかったのでデンマンさんは、わたしを呼び出したのォ~?



いけませんか?。。。たぶん、ジューンさんは知らないと思うけれど、「ジューン バンクーバー」で画像検索するとジューンさんがズラ、ズラ、ズラと数珠繋(じゅずつな)ぎで検索結果の中に現れるのですよ。


 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エロスのバンクーバー(PART 2)

2012-04-06 12:47:11 | ネットストカー・荒らし・インターネット



 
エロスのバンクーバー(PART 2)


(gog20406x.gif)



あらっ。。。ホントだわ。



ジューンさんがネットで「バンクーバーのヴィーナス」と呼ばれる日も、そう遠くはないのですよ。

デンマンさんが、わたしの写真をこれほどまでにコラージュして、でっち上げたと言うことね。

いや。。。ジューンさんが陰で僕のブログを支えていてくれるからですよ。。。

でも、バンクーバーのエロい女と思われそうで、ちょっと心配だわ。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
確かに、デンマンさんはジューンさんの写真をコラージュして量産しているのでござ~♪~ますう。
本人が見たら、きっと迷惑だと思うに違いないのですわ。
どうして苦情を言わないのかしら?

ええっ。。。あたくしもネットで有名になっているのですか?
マジで。。。?


(gog20406v.gif)

あらっ。。。あたくしがフラダンスを踊らされているお写真と。。。
それに。。。それに。。。あらっ、まああァ~、妊娠してお腹がポンポンに張り出しているお写真までが。。。

判りましたわよ。。。、どうしてあたくしが結婚できないのかが。。。
このようなお写真を見たら、お婿さんのなりてが居なくなってしまうのですわ。
んもお~♪~。。。

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『天智天皇は暗殺された』
(2003年7月14日)

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスがたくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っているメールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(sylvie122.jpg)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(juneswim.jpg)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする