地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場




 一昨日の9/15は一日を休みとして、畑仕事。嘱託級勤務だから週3日勤務でよいのだが、妻も居ないし、つい職場に出向いてしまい、それだけ畑に目が届かない⇒早晩に草茫々の畑となる恥。奮起、耕耘機作業と大根種まきをする。写真は仕上がる寸前状況で籾殻で被覆された左2列が大根の畝。右一列には先週に妻が蒔いた白菜。こちらを睨む耕耘機は、さあこの4本ほどの畝には何を作るのかぇ と言っている。
ごぼう、ニンニク、ほうれん草 etc.茶色の指しか持たない畑下手くそ人間なのに(下手人間だから)欲張ったあれもこれも と作りたくなる。そして、失敗する。人生ですなぁ
 もう冬眠準備をしておるのか、可哀想にカエル一匹を掘り起こしてしまった。ようも耕耘機ロータリー爪の犠牲にならなかったもの。昔は屋敷(と言っても、水のみ百姓の住まいでしょう)があったと言われるこの畑。写真のように茶碗の欠片などがよくでてきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





10月の試験運営に難点があるため、昨日は自宅出勤し四日市方面の受験企業2社と会場ポリテクを訪ねる。用務は、まあまあの成果で終了したが、全く関係ない写真のアップ。国道一号線沿いにルノー中古車を並べた販売店?を見つけた。関係のある日産プリンスも看板のとおり近くに在る。
 10年以上も前、Renault社のマン丸っこい・フェーズⅡかな?ルーテシア(ホンダでないClio)が欲しかった。当然新車は無い。中古車でパイユーイエローとかいう金色あるいは青色の個体を探したたくっていた。が、優柔不断、中古雑誌であるのを見つけると胸は騒ぎ、どうしよう・どうしようと。で、しばらくしてその車の写真にsold outが付くと安心して。
 そんな昔が懐かしいルノー。で、写真の展示車は一様にうっすらと埃がついて、ルーテシアやメガーヌは無かったものの昔に帰った気がして少しだけ嬉しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




地元漁協まで賛成しているらしいが、サブドレインで汲み上げた地下汚染水を除染したのち(安全値を示すモノとして)海洋へ投棄することが始まる。昨夜のTV、朝刊で知った。
 何とか汚染水量を減らしたい放出者が測定した値、信じられるのか。第三者測定機関が当たるべきと思うが、今の世にそんな機関があるのかしら・・・・国の機関なんて、市か雲もないだろうし。事故原発の処理同様、先が見通せない世=見通せる力のない自分を情けなし と思うだけか。
 脱線すると、安保法案で忙しそうな国会とその記事。ただ、連立与党を組む公明党の責任はなぜ問われないのか。不思議な国民。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






朝の通勤経路で時間に余裕のない回り道コースで利用する交差点(通常走行経路は左右に走るR23を南下しています)、いつも向かって右側の小路へはどうやって入るのかな?自宅住居への道をどのように説明されるのかな といらぬ心配をしております。東に向かっての赤信号、急いで撮影のため逆光で???判っていただけるかな

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昔桑畑であった名残の桑の木が畑の一角で茂っている。
耕耘機作業にも邪魔だし、お隣の畑も迷惑だろう。
動けるうちに、切ってしまおう。幸い、?、同じ畑の境界付近にある
栗の木の主枝が先の台風でボキッと折れてしまい、処分(伐採)せねば と
思案して居ったところで、2つ併せて、あわよくば別の木の処分も兼ねて
チェーンソーでジェイソンになろうと。
 肝心のチェーンソーは妻実家から借りだすことができたものの、
刃が外れやすいとお父さんが言う。しからばと、サービスの好い馴染みとなってしまった
農機具屋さんに修理依頼=チェーン刃とガイド?プレートの交換になってしまった。
本日午後、息子ともどもジェイソンになる。しかし、草刈機とちがい危険な道具ですなぁ
使用には気をつけなければいけません。が、つい、ジェーソン気取りでブレードを
左右に振り回して小枝を払っていたら、案の定、チェーン外れて、夕方だし、作業一時終了。
火曜日の休みの日にでも続きをして、市の環境センターへ伐採した幹、小枝、葉っぱを
持ち込みますわ。
 チェーンソー片手に帰宅しようとして、終盤に差し掛かった宅地造成土木工事の状況もパチリ。
元が田圃だった場所だから造成地下の伏流水は止めようがなさそうに見えるのです。その証拠に、
いたるところに排水パイプ+電動ポンプ。==別の日に、アップしてみましょう。
夕食を作ってくれる妻を待ちながら、録画夕日のガンマン。うぅん~やっぱりリーバン・クリーフの
伯父さんが◎。ただよく観ると、イーストウッドさんもなかなか。で、今まで何度も見たはずなのに
Fin画面で夕日に映えるのは乗馬姿で去ってゆくクリーフおじさん。好かった、イーストウッドさんでなくて。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ともなると、空が一段と秋めく。終業近く窓からは太陽パネルの向こう西の山に懸る灰色の雲々とすっきりした青空がみられる。そして帰宅途中、東の空の雲にも気を取られ横道に駐車、パチリとする。
 このままで一日終わればよかったものを、帰宅して録画チェックすると見るべき番組が×で報道中継特集が長時間。写されているのは鬼怒川の(茨城県常総市での)氾濫。いよいよ不順な気候の世紀に・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





台風一過となり、明日の米検査のためにJA支店倉庫まで30kg袋詰め玄米を軽トラで3往復。賢息も早く帰って手伝ってくれる。一回に33袋積んだから、軽トラにほぼ1トン。過積載ですが、運びようもないのでこれで何年もすごす・・・これからも。
JA,昔は農協、ここへ米を出すのを供出と長く父母が言っておった。半強制的に買い上げられた時代が長かった。で、零細な私には売り方が分からなく(縁故米で知り合いに渡すのを別にすれば)今日もJAへ供出する・・・たぶんしばらくは

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





台風が近づく夜に妻の帰りを待ちつつ、TV録画を見る。20世紀とともにおきた第一次世界大戦。独、英、露らが入り乱れるのだが、始まる頃、どの国の出征兵士も数週間で戦争を終えて、クリスマスまでには帰還できると考えていたらしい。戦争らしくないむしろ楽し気な一コマが妙に時代にマッチするようでパチリ。
 もう一枚は大量殺りく兵器の代表、フランスのホチキス社の機関銃。英国機関銃ならビッカース社;マイクロビッカース硬度計に随分と触ったもんだ 。現場で有効な硬度計、ロックウェルーCスケール、かの社はは何を作ったのかな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







検定試験仕事の帰路、妻実家でチェーンソーを借りようとやや寄り道。おっと、この道沿いには忍山神社と布気皇大神宮がおはしますハズ。通り過ぎただけだから、折角だから、寄ってみよう と。皇大神宮さんが立派におもいました、その石灯篭が。夕刻4時少し前なのに雨の所為か、おそらく自動感光反応式に燈明ならぬ電球がボッととまると、格式があがったみたいです。ありがたや・・・妻によれば、忍山さんのほうが(音橘姫ゆかり?)格式は上 とのことですが、凡人の私にはよくわからないので写真は×。
 2枚目写真は今日撮影ではありませぬ。先週の通勤途上で、何年も(何十年も時折)見上げている看板をパチリと。知らん人ですからウィキしたら、谷川士清(コトスガ=読めない)は有名であった国学者と。が、独創性が乏しかったとも。残念。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

地蔵盆過ぎからは仕事が立て込む予定があり、今年の刈り取り始めは8/22と周りでは早いくちだった。23日も息子がコンバイン作業を続け、24日の境界立ち合い後は好天で一人で刈り取りができて、都合3枚の田圃を片付けたので稲刈りも終わった気持ち。残るは川沿いの1.5反の1枚だけ。ま、そのうちに と余裕で構えていたら、台風に影響された雨天続きと出勤のタイミングがなぜか噛み合ってコンバインを入れることができない。ま、そうなれば乾燥した籾を臼摺すればよいので今日までにはちゃんと玄米40余俵を仕上げてある。
 四日市で一仕事した昨日もはっきりとしない日であったので、今日のコンバイン刈り取りは無理だろうとゆっくりとホッパーに挙げてある籾を摺る。1時頃まで一人であたふたと20俵ほどに仕上げて、籾が無くなった。のんびりと飯を食べ、ちょい録画を見て、さぁ貯まった籾殻を田圃へ持っていくと、これなら刈り取り出来そか と貧乏性の欲が疼く。晴れ間の予報が出ている9/5土曜日に息子と2人口で作業すればいいものを、コンバイン出動が4時前。遅すぎますわな、案の定、雨上がりの湿田で作業効率も悪く刈り上げたのは夜7時(もう、りっぱな夜です・秋の7時は)。ライト頼りに刈り上げるまではいかなかったものの、またやりすぎた。鈍い足のコンバインでいったん帰宅、自転車に乗り脱穀籾を積んだ軽トラを取りに戻ると、西の空に少しだけ青みが残っているのを写真にしたく、腕がないから単に暗闇写真。よぉくみると、籾ホッパーのそばに積み込んだ自転車のハンドルが。
 乾燥機に籾を張り込んだり、雑多な埃仕事をこなして入浴、焼酎・夕食をすます。と、妻は好みの会合からのお呼びで留守となる。しかあれば、昼間の録画、少し好みのショーン ペンと別嬪さんのN キッドマンによるザ/インタープリター;翻訳者 の続きを観終え、今、駄文を書き終えて一日の〆。その前に、近所のご迷惑にならぬよう乾燥機をOffしました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »