ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

エコバッグ

2008年11月26日 22時23分32秒 | 生活
最近はやりの“エコバッグ”。
おしゃれなデザインが人気で
特定の銘柄のものを買い求める人が
行列を作ったりしているニュースも流れていた。

各事業者さんも、
値段が手ごろなのと、
事業イメージのアップにつながると
懸賞の景品などにしたりと様々で
昨今非常にもてはやされている。

実は、アウトドア派を自認する以上、
わしも3年位前から持っているのじゃが、
一度しか使ったことがないんだよね。
というのも、
エコバッグを持ち歩くことが
嵩張って荷物にならないように、
折りたためば
動物の人形の中に納まるものを買ったので、
一度使用すると
折りたたむのがかなり面倒なのじゃ。
それがこれ。


猫なんだか、熊なんだか

だからビニール袋は使用しません
という超エコな店があったときのために
万一を考えて持ち歩いているというのが現状だ。

ま、常に折りたたみ傘を
バッグに潜ませている気象予報士
みたいなもんじゃな。

職場でも、
たまに会議で大量の資料を
持ち運びしないといけない場合の
わしのエコバッグがこれ。



風呂敷

紺色の生地と
レンガ色の生地を張り合わせた
頑丈な一枚だ。
たくさん資料を収納できるわりに、
たためば小さくなるし、
嵩張らない。
たいていの大きさの資料にも
対応できるし
また、たたむのも簡単ときているから
これこそ究極のエコバッグなのかもしれないな。

この風呂敷、
その名からも想像できるように、
その昔風呂屋に行くのに
衣服を包んで持って行き、
風呂から上がったら
床に敷いて足を拭くのに用いたところから
そう呼ばれるようになったらしい。
昔の人の生活の知恵ですね~。

この日本古来のエコバッグの
優れているところはそれだけではない。

包み方の工夫次第で、
一升瓶やスイカまで包んで
持ち運びできるというから驚きだ。
本当にとてもよくできている。
様々な包み方は
アウトドア関係の本なんかに
ロープの結び方とかと
一緒に書かれていたりするよなあ。

大きな風呂敷があれば、
バイクだって包めて輪行できるかもね。

よーし、
これで来年は
宮古と長崎アイアンマンと
皆生と佐渡を完走、グランドスラムだあ。

なあんてのは、特に
大風呂敷と言って
エコバッグとは
何の関係もありません
念のため