むつ地区もインフルエンザ(A型)の警報発令となりました。
罹患者はうなぎのぼり、学級閉鎖などの措置も次々出てきています。
インフルエンザの診断を受けた場合は、発熱から5日間(基本的には初日を0日と数えます)かつ解熱後2日(未就学児は3日)以上経過するまで登園登校禁止となりますが、検査で陰性だった場合や、症状が軽く検査を行わなかった場合でも、インフルエンザが完全に否定されたわけではないので、注意深く観察することが必要です。
朝熱が下がっていて元気だったから、、、と治りかけで慌てて登園登校させると、無理(園や学校は子どもの仕事です)をして症状が悪化する可能性があるばかりではなく、周囲の人にウイルスをばらまいて感染を拡大させる事にもなります。
発熱について言えば、最低でも丸一日、今のようにインフルエンザ流行時はできれば2日間の様子を見てから登園登校させるようにしましょう。
もちろんマスク、うがい、手洗いなどの対策もしっかりとしましょうね。
罹患者はうなぎのぼり、学級閉鎖などの措置も次々出てきています。
インフルエンザの診断を受けた場合は、発熱から5日間(基本的には初日を0日と数えます)かつ解熱後2日(未就学児は3日)以上経過するまで登園登校禁止となりますが、検査で陰性だった場合や、症状が軽く検査を行わなかった場合でも、インフルエンザが完全に否定されたわけではないので、注意深く観察することが必要です。
朝熱が下がっていて元気だったから、、、と治りかけで慌てて登園登校させると、無理(園や学校は子どもの仕事です)をして症状が悪化する可能性があるばかりではなく、周囲の人にウイルスをばらまいて感染を拡大させる事にもなります。
発熱について言えば、最低でも丸一日、今のようにインフルエンザ流行時はできれば2日間の様子を見てから登園登校させるようにしましょう。
もちろんマスク、うがい、手洗いなどの対策もしっかりとしましょうね。