我が家の子ども達が通っていた書道教室に、子ども達と入れ替わって親が通うようになって2年半が経ちました。
最初は見るも無残なへなへな文字でしたが、続けることでいくらかは真面な文字に近いものが書けるようになってきました。笑
毎年初冬に表具を付けた作品を作成するのですが、今年は他人に見せても大丈夫かな?という程度に出来上がったので、初めてクリニックに飾ってみることにしました。
「四海皆兄弟」という文字ですが、論語・顔淵に「君子は敬みて失なく、人と与り恭しくして礼あらば、四海の内皆兄弟たらん(君子たる者は慎重にし、失敗のないようにし、人に対してはうやまう気持ちを持って礼を忘れず接していれば、世界中の人と兄弟になれる)」とあるのに基づくのだそうです。
私もこの言葉を心にしっかりと刻んで毎日の診療を続けていかなければと思っています。
最初は見るも無残なへなへな文字でしたが、続けることでいくらかは真面な文字に近いものが書けるようになってきました。笑
毎年初冬に表具を付けた作品を作成するのですが、今年は他人に見せても大丈夫かな?という程度に出来上がったので、初めてクリニックに飾ってみることにしました。
「四海皆兄弟」という文字ですが、論語・顔淵に「君子は敬みて失なく、人と与り恭しくして礼あらば、四海の内皆兄弟たらん(君子たる者は慎重にし、失敗のないようにし、人に対してはうやまう気持ちを持って礼を忘れず接していれば、世界中の人と兄弟になれる)」とあるのに基づくのだそうです。
私もこの言葉を心にしっかりと刻んで毎日の診療を続けていかなければと思っています。