DonkeyMの部屋

Donkeyはロバ。格好良くなく、足も遅い。「のろま」とか「馬鹿」といった意味。日々の感動、怒り、愚痴等を記事にしたい。

手間の掛かる家具だ!

2016-05-18 06:19:26 | 雑感

我が家の家具の多くは、カウントリー家具の手作りで、塗りがしていないため、乾拭きが欠かせず、実に手間が掛かる代物だ。

我が家に来てからもう何年経つのだろうか?考えてみると、もう時期20年くらい経つと思うのだが、購入のきっかけは、妻が山梨の清泉寮で開かれた家具教室に参加したことに始まる。そこで、1つチェストを作り、続いて、妻に進められて私も参加し、同様にチェストを作った。それ以後、その先生との交流ができ、マンションを購入した。購入しても、5年くらい住んでいなかったため、急いで家具を調達する必要もなかったので、その先生に家具を頼むことになった。

先生は先生で、すぐに必要もないということから、気長に考えていたらしく、なかなか製作に取り掛かることなく、出来上がるまでに1年以上が経過した。そして、最初に作ってもらったのがテーブルだった。次に、食器戸棚やサイドテーブル、本棚、シンク、流し台の扉などを作ってもらった。そのため、家具の主だったものは、カントリー調に揃っている。今ではとてもこんな贅沢はできないが、まあまあ気に入っている家具なのだが・・・・。

塗りがなく、ほとんど白木の状態であるため、乾拭きが欠かせないのが欠点。乾拭きを怠ると、なんかさびたような、ボケたような色艶になってくる。乾拭きすると、光沢が出て、自然な艶のある色になる。まあ、それでも食器戸棚や本棚といったものはそれ程汚れるものではないので良いのだが、テーブルはこぼしたりすると染みになりやすく、取り扱いが面倒なのだ。そんなこんなで、染みがあちこちについてしまっている。あるとき、テーブルの上で、何かを漂白したらしく、テーブルまで漂白されて後が残ってしまった。まあ、表面にサンドペーパーを掛けて、削り取ってしまえば済むことなのだが、妻の猛反対があるため、それもできずに、今は「斑」の状態で、残っている。それが私にはどうしても気になって仕方ない。何とかしないといけないと思うのだが、途中で、妻が止めに入るので、それも中途半端になって現在に至っている。食事の後は、簡単に水拭きした後、乾燥してから、乾拭きしておく必要がある。そうしないと、光沢がなくなってしまう。とにかく手間が掛かる家具なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産が三菱自動車の再建に乗り出した!

2016-05-15 13:31:02 | 雑感

 三菱自動車が燃費偽装問題で、経営危機が叫ばれる中、日産自動車が再建に名乗りを挙げた。上手く再建でき、発展に繋がるか、三菱自動車の負のイメージが日産に伝染し、日産も危なくなるか、興味あるところだ。日産は、おそらく三菱自動車の経営陣を入れ替えて、企業体質を変えていこうとするのだろうが、これまで積み重ねられてきた負のイメージは相当強固に人々の心に植え付けられてしまっていることだろう。三菱自動車の社員は、自己の問題として深刻に捉えることができているのだろうか?

 三菱グループ会社だから潰れないと思う気持ちも強かったのではないかと思う。しかし、世の中は、大きく様変わりしてきている。かつて繁栄を誇っていた東芝電気やシャープ電気といった会社が経営危機を迎え、シャープ電気に至っては外国の会社に身売りするまでに至っている。自動車では、日産自動車はトヨタについて2番目に位置していたが、ホンダが台頭し、日産を抜き、業界2位の地位にまで躍進している。世界の会社を相手に競争しているわけで、生き残っていくためには、やはり斬新なアイデアと、経営能力が要求される厳しい時代のようだ。大企業のブランドに安住していると、いつかは廃れ、淘汰されてしまう。再度、危機感を持って再建に取り組んで欲しいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭 全仏オープン優勝の可能性も出てきたぞ!

2016-05-15 09:48:28 | 雑感

 今日、深夜から早朝に掛けて行われたイタリアでの試合で、王者ジョコビッチと互角の試合を行った。フルセットでタイブレークに突入し、わずかなミスから勝利を逸したものの、これまで手も足も出なかったジョコビッチを相手に、有利に試合を展開できるようになったことは、目覚しい進歩だと思う。このところ、ベスト4まで進む大会も増えてきており、この調子だと、全仏オープンでの優勝も見えてきたように思う。

 テニスの試合が深夜から早朝に行われることが多く、最近は、寝不足気味だ。困ったことだが、勝ち進めば楽しみが増え、嬉しいことでもある。

全仏オープン優勝を目指して

頑張れ錦織圭!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返せば良いってもんじゃないでしょう?(都知事政治資金問題)

2016-05-14 09:53:16 | 雑感

 都知事は、報告が間違っていた。返すと言っているそうだが、発覚したら返す、発覚しなかったらそのままですか?事件が発覚して返却してそれで済むならば、横領事件なんて激減するだろう。そんなもんで許されるはずはないのだ。

 だいたい私用で飲み食いしたときに、領収書をもらって会計に渡すこと自体、暗に「何とか上手く処理してくれ!」と会計責任者に指示したことになるのではないか?一般の会社で、社員が私用で飲食した領収書を会計に提出した場合、それが会社の経費で出すべきものか否かを詳しく厳しく調べられ、会計責任者の承認が得られないと、その請求は『却下」されるのが常である。それはそうだろう。そんな不正な請求を受け付けているようでは会社の会計はめちゃくちゃになってしまうし、税金の深刻時に、税務署のチェックが通らないからだ。ところが、社長が同じように領収書を出したらどうだろうか?会計の社員は、何とか会社の費用にできないかと頭を悩ます。上手く処理できないと、使えない社員だとして社長から低い評価を受け、後々酷い目に遇うおそれがあるからだ。おそらく、機転の利く会計社員は、適当な理屈を付けて処理をすることになるのだろう。

 今度の都知事の問題の場合、後者に似ている状況と言える。会計責任者は、領収書を都知事に突っ返す立場になかったのだろう。それを都知事は、会計責任者のミスという言い逃れして、不正に処理した金額は返却する。」と、いけしゃあしゃあと語っている。反省の色は全くなく、全く悪質と言わざるを得ない。

 だいたい、政治資金規正法なんて政治家に都合の良い「ゆるい法律」ではなく、「横領罪」として立件することを検討して欲しいものだ。そうすれば、既に返したからとか、誤記だったから訂正したなどと馬鹿げたことは言えなくなる。横領は、親告罪ではなかったはず、横領した時点で、犯罪は成立しているのだから、単純で分かりやすいと思うのだが、いかがなものだろうか?

 さらに、税務署は、彼の行ってきた確定申告の内容をもう一度厳しくチェックし、脱税事件として立件を検討してもらいたいものだ。なぜかと言えば、彼の会計処理の方法は、おそらく日常的にやっていた「普通のこと」なのだろうから、日ごろからそういうずさんな処理をしていたことが疑われるからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭、ジョコビッチに勝って!

2016-05-14 06:46:04 | 雑感

ATPイタリア国際で錦織圭が4強になった。ここでもう一歩というところで、いつもジョコビッチが現れ、敗れ去ってきたが、今度こそ、ジョコビッチに勝って、決勝に進んでもらいたいもんだ。ジョコビッチは常に安定し、余裕のテニスを見せる。とにかく隙がない。どこに打っても必ず返球してくる、それも厳しいところを衝いてくる。とにかく厄介な相手ではある。しかし、錦織圭も対戦が進む連れ、いい試合をするようになってきているので、期待が持てる。今度こそは、ジョコビッチに勝って、決勝に駒を進めて欲しいものだ。そして、テニスの4大大会の1つである全仏オープンで優勝して欲しいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする