前回の続き~。

左ワン装着の後、右ワンを反時計回りに締め込みます。この工具に限ったことではありませんが、ホローテック2タイプの溝は一発でナメてしまいそう。BBが緩んだのは、初めて取り付けた際に力を加減してしまったからでしょう。今回はガッツリ締めてみました。工具を溝の奥まで咬ませるのがコツみたい。

クランクセットを挿入。ワンの装着に用いた工具は、BBBのBTL-27です。付属の黒い円盤はシマノ製クランク向けで、TL-FC16の代替品。

トルクキャップを先に締めると、クランクがBBに接触しすぎて回らなくなります。したがって、まずボルトを両側から締めます。トルクキャップに塗布された緩み止めは、かなりの曲者。抵抗が強すぎて、キャップが焼き付いてしまいかねません。というか、とても最後まで締まらず。仕方がないので、私はグリスを薄く引いています。

という感じで完成。まだ稀に音鳴りがあるものの、バラす前に比べると激減。こんなもんでしょう。今の状態は画像の通り。短くなったステムも見慣れてきました。
現在、時間待ちの工程はシートャXトの交換。物は入手済みです。

左ワン装着の後、右ワンを反時計回りに締め込みます。この工具に限ったことではありませんが、ホローテック2タイプの溝は一発でナメてしまいそう。BBが緩んだのは、初めて取り付けた際に力を加減してしまったからでしょう。今回はガッツリ締めてみました。工具を溝の奥まで咬ませるのがコツみたい。

クランクセットを挿入。ワンの装着に用いた工具は、BBBのBTL-27です。付属の黒い円盤はシマノ製クランク向けで、TL-FC16の代替品。

トルクキャップを先に締めると、クランクがBBに接触しすぎて回らなくなります。したがって、まずボルトを両側から締めます。トルクキャップに塗布された緩み止めは、かなりの曲者。抵抗が強すぎて、キャップが焼き付いてしまいかねません。というか、とても最後まで締まらず。仕方がないので、私はグリスを薄く引いています。

という感じで完成。まだ稀に音鳴りがあるものの、バラす前に比べると激減。こんなもんでしょう。今の状態は画像の通り。短くなったステムも見慣れてきました。
現在、時間待ちの工程はシートャXトの交換。物は入手済みです。
そろそろ世間様ではゴールデンウィークとか言ってますが、せっかくなので日帰りロングライドやりません? チョイきつめのヤツ(苦笑)
できればYファミリーがサメ[トカーになってくれれば・・・とか画策中。
>ロングライド
良いですねー、体がついていくか分かりませんが、久々に燃えますよ。
週末までに色々弄らねば~、ひえー。
Yご本人さんはもちろん自転車デスね?(^_^;
千刈ダムから少し?強化して・・・
京都府下最強の峠といわれる「花背峠」を超える170km周遊コース。京都市内の道路事情を考えると、朝6時くらいには出発したほうがいいかも。実は自分でも体力的にあまり自信なし(ぇ
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=110705787587303292173.0004688efc6c77cbd9029&ll=35.098563,135.693512&spn=0.908963,1.168671&z=10
@Y氏
氏が自転車に乗ると誰が車を運転するねん・・と(笑)
今回はサメ[トカー&家族サービスに専念してもらいまして、チェックャCント(観光地とか食事処とか)数箇所で合流する以外は単独行動になります。
てーか、Y氏にゃ無理だよ~(オフレコ)
@日程
スケジュールはまだ詰めてる最中なんですが、それぞれの予定と天気予報からすれば5日or6日あたりが有力なんですが、hachiyonさんの予定はどない?
出発場所ですが、hachiyonさんは自転車ごとY氏に載せてもらい、高槻出発でどうでしょう?
あと長距離&ヒルクラ満載ですが、リタイアしても車に積んで帰れるのがイイね。
ちょっとネットする時間がズレこみました。
5日、6日とも空いております。
今回は説明会なども無いので、問題ないと思います。
高槻出発、了解です。
こちらでサメ[トカーさんと合流して、そちらへ伺うのですね?
170kmは強烈です~、というか1日の走行記録がまた塗り替えられます。
あ、体力もそうですが、自転車(特にホイール)が持たんかも;