自虐の斜め下は悲惨。

ここまでは良かったんです。マウントを前後逆にしてクリアランスを若干確保。ワイヤーの取り回しを楽にする為に、マスキングテープで囲った部分を徐々に削れば済む、はずだったんですが。

死ねと申すか。チェーンステーの断面はおよそ長方形で、その角を落とす過程でこれ。いきなりこんな穴が開いたのでなく、面がうねったような形になり、棒やすりで整えた結果の画像です。シートステーとチェーンステーは無垢のアルミ棒だと思って作業していまして、無知は罪だなと・・・。
いっそワイヤー内蔵式を考えるも、ダウンチューブに穴を開けるのはまぁ良いとして、チェーンステー内部とBBシェルを貫通させるなど素人では無謀というか無理。ジャンクどころかスクラップになりかねません。
お約束の「改造は自己責任」を体現してしまい、修理と並行して新フレームを模索するような時間がしばらく続きそうです。

ここまでは良かったんです。マウントを前後逆にしてクリアランスを若干確保。ワイヤーの取り回しを楽にする為に、マスキングテープで囲った部分を徐々に削れば済む、はずだったんですが。

死ねと申すか。チェーンステーの断面はおよそ長方形で、その角を落とす過程でこれ。いきなりこんな穴が開いたのでなく、面がうねったような形になり、棒やすりで整えた結果の画像です。シートステーとチェーンステーは無垢のアルミ棒だと思って作業していまして、無知は罪だなと・・・。
いっそワイヤー内蔵式を考えるも、ダウンチューブに穴を開けるのはまぁ良いとして、チェーンステー内部とBBシェルを貫通させるなど素人では無謀というか無理。ジャンクどころかスクラップになりかねません。
お約束の「改造は自己責任」を体現してしまい、修理と並行して新フレームを模索するような時間がしばらく続きそうです。
今から思えばケーブルアウターを外側に移設する方が簡単だったかもね~。インナーとアウターの位置ズレはシマニョーロなんの事例もあるから特に問題ないでしょう。
しかし、このままで強度的に大丈夫なのかチョット心配やね。穴あきになったパイプの強度は予想以上に低いもんです。アルミの溶接/ロウ付けはかなり難易度高いし、パテ類の強度もどの程度か微妙・・・。
今考えられるオススメの技法ですが、アウターより内径の大きなアルミパイプを半割にしたものを穴部分に宛がって接着、丸溝を残す要領で穴を塞ぐべきかと(パイプ内側だった面を外側になるように)。
パテなんかで穴を埋めるよりは強度的に安心できます。高強度エャLシか金属部補修材などで周囲の肉盛りもしっかりと~
「変速バナナ」みたいなのを自作すれば、そのままスマートに無加工で収まってくれたんじゃ・・・?
(もしくはャ燈tけできたかも)
今更やけどね。
さすがにダウンチューブまで持ってくるのは無理なので、ワイヤーをチェーンステー内蔵にします。壊れるなら穴の端あたりからクラック入るんでしょうが、完成後しばらく1人で走ってみようと思います。その頃には就職してると良いな(ボソ)
無駄に削った部分は、いつ買ったか不明な田宮の高密度パテで埋めました。高強度と高密度じゃトロとトロビンチョウくらい違いますが。
>変速バナナ
汗だくんなってヤスリでシコシコするより、ワイヤーの取り回しを机上で図面にした方が楽だったのは確かですね。すぐ壊しにかかるのは知恵かカルシウムが足らんのだと思います。
パテで修正したところアレですが、穴の周は綺麗に丸めておきましょう。
応力ってのは薄くなってるところとか、あとは角の部分とか、そゆとこに集中するので出来るだけ均一に、できるだけ丸く仕上げておく方が(比較的)安全です。
アルミは破断しやすい素材ですからね~
@近況
病棟が空き次第、入院することになりました。
>ご入院
看護婦さんをナニするんですな!うらやまけしからん!(反省はどうした)
冗談はさておき、お大事になさって下さい。
退院される頃には、フレームごと違う自転車になってるかも・・・しれませぬ。