前回よりの変更箇所は太字になってます。

・フレーム
New Evo/Aero 07 hydroformed alloy tubing w Evo D/O 700C
・フォーク
ノーブランド アルミコラム+カーボンブレード 700C V台座
・ヘッドセット
VP 42 semi integrated
・ハンドルバー
日東 B105 410mm クランプ径25.4mm
・ステム
Element Neon-X 80mm
・RD
シマノ RD-6600G-SS ULTEGRA-SL 10s
・FD
シマノ FD-M770 XT トップスイングタイプ 66-69度
・シフター
シマノ SL-BS77 バーコン 9s
・ブレーキレバー
ダイアコンペ BL100
・ブレーキ
Tektro SCB-36 A V-Brakes
・クランクセット
スギノ TD2-700D DD 48/34
・BB
スギノ MB-608 68mm
・ペダル
三ヶ島 GR-9 / グランジ ハーフクリップ
・シートャXト
Easton EA70 26.8mm
・シート
Scott SUB
・ハブ フロント
シマノ HB-M950 XTR
・ハブ リア
シマノ FH-M950 XTR
・チェーン
シマノ CN-7701 XTR 9s
・カセット
シマノ CS-6500 ULTEGRA 12-21T
・スメ[ク
フロント:DT Champion 1.8mm
リア:DT Champion 2.0mm
・リム
DT Swiss RR1.1 700C black 32H
・チューブ
Michelin AirStop 23C
・タイヤ
パナレーサー Duro Protex 700x23C
@今後
前キャリパー、後ディスクブレーキ化は作業中。ディスク化しても、リムとスメ[クは流用します。前輪だけ完組みを買って、ネタに走ろうかなぁ; 6月上旬までには何とか。

・フレーム
New Evo/Aero 07 hydroformed alloy tubing w Evo D/O 700C
・フォーク
ノーブランド アルミコラム+カーボンブレード 700C V台座
・ヘッドセット
VP 42 semi integrated
・ハンドルバー
日東 B105 410mm クランプ径25.4mm
・ステム
Element Neon-X 80mm
・RD
シマノ RD-6600G-SS ULTEGRA-SL 10s
・FD
シマノ FD-M770 XT トップスイングタイプ 66-69度
・シフター
シマノ SL-BS77 バーコン 9s
・ブレーキレバー
ダイアコンペ BL100
・ブレーキ
Tektro SCB-36 A V-Brakes
・クランクセット
スギノ TD2-700D DD 48/34
・BB
スギノ MB-608 68mm
・ペダル
三ヶ島 GR-9 / グランジ ハーフクリップ
・シートャXト
Easton EA70 26.8mm
・シート
Scott SUB
・ハブ フロント
シマノ HB-M950 XTR
・ハブ リア
シマノ FH-M950 XTR
・チェーン
シマノ CN-7701 XTR 9s
・カセット
シマノ CS-6500 ULTEGRA 12-21T
・スメ[ク
フロント:DT Champion 1.8mm
リア:DT Champion 2.0mm
・リム
DT Swiss RR1.1 700C black 32H
・チューブ
Michelin AirStop 23C
・タイヤ
パナレーサー Duro Protex 700x23C
@今後
前キャリパー、後ディスクブレーキ化は作業中。ディスク化しても、リムとスメ[クは流用します。前輪だけ完組みを買って、ネタに走ろうかなぁ; 6月上旬までには何とか。
私も肌の調子が発作的に悪化しているので自転車に乗れず、家に籠もってシコシコパーツ磨いてます。
@ペダル
GR-9が気になってるんですが、シルバンライトもまだまだ調子良くて勿体無いので、ストラップ用のフックを切り落としてコンパクトに造型中。
調子に乗って、凹凸が目立つ表面を研磨仕上げしてます。目指せ日本一綺麗なシルバンライト(笑)
おふたりとも、ご無理なさらず、お仕事はゆっくりなさって下さい。
>ペダル
最も傷だらけになる部分を日本一綺麗にされるあたり、サスガです;
GR-9、回転良好で、クラシックなデザインが気に入ってます。
1つ難を言うと、靴底との接地面が広いので、寒冷地を走ると足がかなり冷えます。まぁ私がコンバースなんか履いてるからアレなんですけど。
それと、先日の妙見山にて、穴開きサドルの使用歴についてご質問頂きましたが、片町ロマン鉄道の時は付けてましたね;今頃思い出しました。訂正します。ごめんなさい。