リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第25回(3Dプリント用ファイル作成1)

2024-11-23 01:26:56 | ガレージキット

いよいよ3Dプリントにかかりますが、その前に3Dプリント用ファイルの作成

 

モデルを3Dプリント用に準備する「3Dプリント」のコマンドがあります

 

 

準備タイプが3種類

 

 

製造でやってみると、マシンライブラリに「フォロゾンソニックミニ」がない

これは使用できない

 

「プリントユーティリティ」で準備する

 

「リファインメント設定」を決める

 

 

設定の意味がよくわからない

 

「リファインメント(中)」

 

「リファインメント(高)」

(高)にしておけば問題ないでしょう

 

「CHITI BOX」がひらいて、モデルが読み込まれる、「3Dモデルが大きすぎます。」と出る

いろいろ位置を変えてみたが、どうしても造形範囲からはみ出す

 

分割位置を変えて直径を減らす

 

高さ48mmを45mmに変更、しかし肉抜き穴の直径は減ってしまう

 

これでプリント範囲に収まった

 

上側も同様に

 

下部についている3つの丸部品は「エクスポート」でSTLに書き出し

 

 

タンク部品も「エクスポート」で「リファインメント(高)」でSTLに書き出し

 

 

丸部品とタンクを「CHITI BOX」に配置してプリントする

 

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第26回(3Dプリント 1)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第24回(新しい部品 その7)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第1回(下絵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第24回(新しい部品 その7)

2024-11-22 03:46:22 | 3D CG

スジボリ範囲が違うそうで、以前のブログも参照しながら修正する

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第18回(新しい部品 その2)

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第19回(新しい部品 その3)

 

最初のスジボリ加工用ボディ

 

外周だけなので外周のプロジェクトを残して他は消去

 

深さ0.5mmを両側にオフセット

 

端をつなぐ

 

外周の端は水平で

 

余分をトリムしたら拘束が解除されてしまうので寸法を追加

線が黒色になって拘束完了

 

押し出しで厚みをつけてボディを結合(切り取り)

 

端面に厚みのないポリゴンのようなものが残っている

こういうのが残っていると3Dプリントの時にエラーになる恐れがあるので削除する

しかしソリッドモデリングだから厚みがないポリゴンはないと思うのだが、極薄の中身があるのかもしれません

 

延長で線を延長する

 

どういう基準で延長長さが決まるのかよくわからない

 

延長は少しで十分、余分はトリムで削除、今度は上側線も寸法指定しないといけなくなった

 

押し出しで厚み付け

 

 

ボディを結合(切り取り)

 

今度は問題なし

 

次は、中心から縦方向に3mm貫通穴を追加

 

スケッチ作成

 

押し出しオブジェクトで貫通穴を作成

 

修正完了

 

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第25回(3Dプリント用ファイル作成1)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第23回(3Dプリント用修正)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第1回(下絵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第23回(3Dプリント用修正)

2024-11-21 01:38:31 | 3D CG

今週に入ってからぐっと寒くなりました、この時期ではこれくらいが普通で、先週までが暖かすぎたのでしょう、こうなると寒いからやる気がでないとかの恐れが出てきそう

 

最初に前回の補足

前回メッシュの取り込みを「開く」でやって、サイズが10倍になったり、履歴が記録されなかったりしましたが、「挿入」取り込むと原寸取り込みできた

 

メッシュを挿入

 

マイコンピューターから選択

 

原寸大になっている

 

今回の作業

形状がOKになったので3Dプリンターでプリント用に修正します

修正箇所

 3Dプリンターのプリント範囲に収まるように分割

 軽量にするため部品の中空化

 分割した部品を組み立てやすいように、ダボの追加

 シリコーンゴム型の強度アップ、注型用レジンの流れ良くするため面取りを増やす

 

スケッチを修正

今までのスケッチ

 

外周をオフセット、上下で分割

 

上下接合用のダボ作成

スケッチ終了

 

いろいろエラーが出てます、上部は回転体になっていない

 

下の部分は360度の回転体にする

 

上の部分は前と同様の120度回転体に

 

外周の切り取りも、切り取るオブジェクトの設定やり直し

 

スジボリも設定やり直し

 

丸部品位置決めダボ追加

 

 

切り欠きの設定やり直し

 

 

スケッチ修正、取り付け用ダボ穴追加

 

押し出し、切り取り、深さはダボ高さより深め

 

フィレットでR面取り

 

 

組み合わせのダボ穴を追加

製品では一体になりますが、3Dプリント用に分割したので、合わせ用のダボをつくる

ここに棒を差し込んで合わせダボにします

 

構築平面作成

 

穴をスケッチ、3か所ぐらいあれば問題ないでしょう

 

押し出し、切り取り

 

円形状パターンで反対側にも追加

 

 

円形状パターンで追加

 

完成

 

 

 

3Dプリンター用に描き出してと思ったらまた修正が

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第24回(新しい部品 その7)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第22回(新しい部品 その6、ずっと前の部品Fusion360化)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第1回(下絵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第22回(新しい部品 その6、ずっと前の部品Fusion360化)

2024-11-18 02:30:31 | 3D CG

本日はデザインフェスタというのが開催されて視察に行くつもりでしたが、結局行かなかった

イベントに行けるのも今のうちだけと思うが、もう新しいのはいらないのではないかなと思ったのでした

 

修正

Φ18×6の部品の厚みを薄くする

 

どうやらこれで形状は決定のようです

 

 

 

 今やっているこの部品が、なんの部品なのかほとんど理解していませんが、「ガレージキット開発のお手伝い2024 その4」の部品らしいことがわかりました(ブログ記事にはしていません)、でその中の部品の大きさ修正をする、作成したメタセコイアで縮小すると手間がなくてよいのですが、いい機会なのでFusion360化することにします

 

STLファイルを開く

 

どうしたわけか10倍のサイズになっている

 

エラーが出ているが、下絵に使う分には問題なさそう

 

尺度変更する

 

スケッチ作成、外形をトレスする

 

細部は別のスケッチで

 

スケッチ作成、外周の線をプロジェクト取り込み

 

外周の細部をスケッチ

 

 

回転体作成、新規ボディ

 

回転体作成、切り取り

 

矩形状パターンで切り取りを増やす

 

回転体作成、結合

 

最後に取り付け穴

回転体で作るか、押し出しで作るか考えた結果、押し出しで作ったほうがよさそうなので押し出しで作成

 

尺度で縮小、90%、80%、70%にする

 

 

穴の径も縮小されるので、押し出し、切り取りをやり直す

 

これで、OKになったので、3Dプリント用に手直しに入ります

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第23回(3Dプリント用修正)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第21回(新しい部品 その5)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第1回(下絵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第21回(新しい部品 その5)

2024-11-17 02:17:41 | 3D CG

また修正です、Φ18×6の部品を斜めに取り付ける、そうです

傾斜した構築平面を作成する必要があります、ポンチ絵が来ていますが、下絵には使えないので、スケッチで構築平面の位置決めします

 

取付位置に5mm間隔があってΦ18mm壁面に隙間1mmで5+18+1=24mm、傾斜角10度のコンストラクションの線をスケッチに追加、この線を追加したため拘束が外れてしまう

 

いろいろ考えたが傾斜した構築平面の作成方法が思いつかないので、前回のスロットを押し出しで新規ボディにしてボディの結合で何とかします

 

ボディの位置を移動してスケッチのコンストラクションの線に合わせる

 

このまま結合すると、余分なところまで切り取りになる

 

スロットのスケッチを修正して余分を削除

 

 

ボディを結合、切り取り

 

 

 

今度はΦ18×6の部品の位置決めができないため元に戻す

 

逆に考えてΦ18×6の部品の位置を決めて、その底面で切り欠きの構築平面を作成する

スケッチ作成、最初の位置決めで描いたスケッチのコンストラクションの線をプロジェクト取り込み

 

回転体作成

 

Φ18×6の部品の底面で構築平面作成

 

スケッチ作成、中心点をプロジェクト取り込み

 

スロット作成

 

余分を削除

 

押し出し、切り取り

 

 

完了

 

完了してほっとしたところで、また修正に

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第22回(新しい部品 その6、ずっと前の部品Fusion360化)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第20回(新しい部品 その4)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第1回(下絵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする