リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第21回(新しい部品 その5)

2024-11-17 02:17:41 | 3D CG

また修正です、Φ18×6の部品を斜めに取り付ける、そうです

傾斜した構築平面を作成する必要があります、ポンチ絵が来ていますが、下絵には使えないので、スケッチで構築平面の位置決めします

 

取付位置に5mm間隔があってΦ18mm壁面に隙間1mmで5+18+1=24mm、傾斜角10度のコンストラクションの線をスケッチに追加、この線を追加したため拘束が外れてしまう

 

いろいろ考えたが傾斜した構築平面の作成方法が思いつかないので、前回のスロットを押し出しで新規ボディにしてボディの結合で何とかします

 

ボディの位置を移動してスケッチのコンストラクションの線に合わせる

 

このまま結合すると、余分なところまで切り取りになる

 

スロットのスケッチを修正して余分を削除

 

 

ボディを結合、切り取り

 

 

 

今度はΦ18×6の部品の位置決めができないため元に戻す

 

逆に考えてΦ18×6の部品の位置を決めて、その底面で切り欠きの構築平面を作成する

スケッチ作成、最初の位置決めで描いたスケッチのコンストラクションの線をプロジェクト取り込み

 

回転体作成

 

Φ18×6の部品の底面で構築平面作成

 

スケッチ作成、中心点をプロジェクト取り込み

 

スロット作成

 

余分を削除

 

押し出し、切り取り

 

 

完了

 

完了してほっとしたところで、また修正に

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第22回(新しい部品 その6、ずっと前の部品Fusion360化)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第20回(新しい部品 その4)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第1回(下絵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第20回(新しい部品 その4)

2024-11-16 02:04:52 | ガレージキット

がんぷらが値上げだうで、いい機会だから新しくがんぷら買うのはやめようと

「じょじょ、俺はがんぷら新しく買うのをやめるぞ!!」

とは言っても最近ガンプラ買ってないし組んでもいないし、実質止めているのも同じです、私が止めたところろで模型業界の大勢に影響はなし、今後は保有しているの物だけ組むことにします、ただし、いつリターンするかは未定

 

 

修正の続き

第18回で変更した形状に修正が

寸法の指示が半径だったようで修正する

 

こういうのって普通、直径で指示です、半径で指示するのは円弧ぐらい、半径で指示されたら完成品検査できないが、Fusion360でスケッチするときは半分だけ描いてと、やるから半径指示の方が便利なのかも

 

 

下の部分に切り欠きがあって丸い部品が付くらしい

この下絵は正確そうなので、原寸に変換して寸法を割り出す

 

あまり正確ではなかった

 

Φ18×6の部品位置を基準にして、切り欠きの寸法を決める

 

構築平面を作成しスケッチ作成

 

下部の外周をプロジェクト取り込み

 

これを基準にスロット作成

 

 

位置が良くないので、正攻法で下絵取り込みして位置を再検討

 

 

スロットを押し出しで切り取る

 

 

丸い部品をスケッチ、スロットの半円中心をプロジェクト取り込みして中心にする

中央が円弧になるように変更指示が来たのでそのようにする

 

回転体作成

 

 

円形状パターンで、円形にする

 

丸い部品も同様に増やす

 

完了

 

 

 

完了してほっとしたところで、今回の個所が全部修正に

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第21回(新しい部品 その5)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第19回(新しい部品 その3)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第1回(下絵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第19回(新しい部品 その3)

2024-11-13 04:39:30 | ガレージキット

11月とは思えないような温かい日でした

 

今回はスジボリ方法の再検討

 

プロジェクトの使い方が何となくわかった感じになっていたが、まだまだでした

 

前回は前のスケッチをコピーしてと、やってましたが、プロジェクトで取り込む

そうすると、前のスケッチを変更したときに自動でこちらのスケッチも変更になると思う

 

プロジェクトの線をオフセットする

 

このままで切り取りにすると、端部が少し残ってしまう

 

最初に戻って、プロジェクトで取り込む線を増やしてみる

 

プロジェクトの線をオフセット

 

不要線を削除

 

線を延長する

 

拘束が解除されてしまう

 

まだ、線が足りていない

 

更に線を延長する

 

更に線を延長する

 

最初の延長でここまで延長になってほしいものです、またも拘束が解除に

 

不要線をトリム

 

円弧」部分が両方とも拘束解除に

 

半径寸法追加で拘束ができた

 

前回と同様にしてスジボリ完成

 

端部はこんな感じ

溝が下の面には出ないほうがよさそうにおもうのでやり直す

 

プロジェクト取り込みのところからやり直し

 

端部はこんな感じに修正

 

今度こそスジボリ完成、予想外に時間がかかった

 

スジボリは終わったが修正はまだつづく

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第20回(新しい部品 その4)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第18回(新しい部品 その2)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第1回(下絵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第18回(新しい部品 その2)

2024-11-12 04:19:02 | ガレージキット

月曜日、これから年末まで、月から土まで連続で会社の仕事の毎日が続く、せめて週休2日だったらね

 

スジボリどうしようかと考えていたら寝てしまっていたら、また変更の連絡が

 

スケッチを修正、別のスケッチで修正したほうが良かったかも

6.5mmのところ過剰拘束ではとおもったが、6.5mmは原点からの寸法、他は隣の辺からの寸法ここのところに作図のコツがあるのかもしれない

 

 

うちにある3DプリンタはPhrozon Sonic Mini

プリント範囲は 幅12cm×奥域6.8×高さ13cm

プリント範囲を調べるため検索してみたところ販売終了になってました

今回の部品は、直径が18.4cmなので入りません

参照過去ブログ SK本舗3Dプリンター光造形初心者導入セットを買う 1回(開封・仮設置)

 

3Dプリンタのプリント範囲を超えるので部品を3分割にして、プリント可能の大きさに分ける

回転角度を120度にする

 

溝も同様に

 

 

さて、いよいよ問題のスジボリ

 

スケッチをコピーして新しいスケッチをつくる

 

線をオフセットする、外側には不要と思われますが、念のため両側で

プリントや仕上げ作業で浅くなるかもしれないので深めにしておいた

 

スケッチ終了で両面押し出し

 

ボディを結合

 

結合というので間違いやすいが、切り取りもできる

 

切り取り

スジボリできました

 

スジボリができて一安心

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第19回(新しい部品 その3)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第17回(新しい部品 その1)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第1回(下絵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第17回(新しい部品 その1)

2024-11-11 04:05:40 | ガレージキット

日曜日で休日だというのに、やる気が出ず、AKガーデン等各種イベントが開催されてましたが、出かける気にならず、行ったところでしゅうかつで何も買えないし、だらだら過ごしてるところに、連絡がくる

 

「「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる」は、ここで一旦休み

 

下絵を読み込ませる

回転体の断面図らしい

 

スケッチを描く

 

横の溝を別でスケッチ

「プロジェクト」の使い方が何となくわかった感じ

 

回転体作成

 

 

できたと思ったら即、修正が入ります

 

外形がOKになったので。一安心

この後スジボリをすることになるが、スジボリのやり方がわからん

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第18回(新しい部品 その2)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第16回(またまた更にいろいろ変更3)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第1回(下絵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする