刃固定具のリンク機構を考えます
リンク機構の設計などしたことがないので、各部の呼称、検討方法に誤りがあるかもしれないのをおことわりしておきます
回転部を丸、ロッドを線で描き直します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/6d29acda73ff88e5fc051099fd9d1a44.jpg)
下側の固定具を開く位置に作図、青い線が固定位置、赤い線が開放位置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/873fa6b254532dcd6311e68a229e9528.jpg)
このリンク機構では、上側の固定具が途中で止まり開放できません
上側の固定位置を変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/a0f026c00ca4d17524c89ec3239e6ca1.jpg)
開放できるようになりましたが、上側の刃押さえが干渉します
更に、上側の固定位置を変更する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/b5d067886dccd2812db34c6e652368ad.jpg)
上側の開きが足りません
ここで見落としに気づきます
下側の移動回転部が内部に入っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/2cb810e5542bc5ea5288f926a1a56755.jpg)
下側の検討からやりなおし
今回はここまで
今回の作業時間 1.5 hours
次回を読む コスプレ用の剣を作る2015 7回(原寸図作図6)
前回を読む コスプレ用の剣を作る2015 5回(原寸図作図4)
1回から読む コスプレ用の剣を作る2015 1回(資料集め)
リンク機構の設計などしたことがないので、各部の呼称、検討方法に誤りがあるかもしれないのをおことわりしておきます
回転部を丸、ロッドを線で描き直します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/6d29acda73ff88e5fc051099fd9d1a44.jpg)
下側の固定具を開く位置に作図、青い線が固定位置、赤い線が開放位置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/873fa6b254532dcd6311e68a229e9528.jpg)
このリンク機構では、上側の固定具が途中で止まり開放できません
上側の固定位置を変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/a0f026c00ca4d17524c89ec3239e6ca1.jpg)
開放できるようになりましたが、上側の刃押さえが干渉します
更に、上側の固定位置を変更する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/b5d067886dccd2812db34c6e652368ad.jpg)
上側の開きが足りません
ここで見落としに気づきます
下側の移動回転部が内部に入っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/2cb810e5542bc5ea5288f926a1a56755.jpg)
下側の検討からやりなおし
今回はここまで
今回の作業時間 1.5 hours
次回を読む コスプレ用の剣を作る2015 7回(原寸図作図6)
前回を読む コスプレ用の剣を作る2015 5回(原寸図作図4)
1回から読む コスプレ用の剣を作る2015 1回(資料集め)