ついに最終回、久しぶりにやり遂げました
これで年明けした気分になれるのか、今日なんかは寒さが和らいで、まだ1月なのに3月になったみたいな気分です
開始日 2019年11月1日
終了日 2021年1月27日
期間 1年2ヶ月27日
日数 453日
Introduction 1~3回 3回
Chapter 1 4~19回 16回
Chapter 2 20~66回 47回
Chapter 3 67~176回 110回
まとめ 177~183回 7回
総括 184回 1回
休んだ日が多くて1年超えてしまいました、でも毎日やっても半年かかる
この間にBlenderはver.2.9になったり、トレンド入りしたり大躍進です
解説本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/47701e0b89e0076b38856eefe94d588f.jpg)
やわらか3DCG教室 Blennder
著者 akiki
発行所 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社
ISBN978-4-8025-1117-9
本文207ぺージ 1回あたり1.1ページの進行
さてここで、令和コソコソ噂話
XPがサポート終了の時、新しいのにしないとなと、新品の8を購入したのです、新品だったらどれを選んでも、当時使っていたXPより高性能と思ってよく調べず安いのを選んだら、当時使っていたのとスペックがほぼ同等でしかもOSが8なので動作がいよいよ遅くて、その遅さに音を上げて、中古でノートの7を購入しなおしたのでした、でもこのときの7ではBlender2.8が起動しないので、8を再使用していましたが動作が遅いので忍耐もいよいよ限界
第1回で終了したら新しい64ビットパソコンと大型モニターを購入すると書いてありましたが、昨年11月、ブログには書けない「3Dプリントのお手伝い」をやるので、これに備えて、やわらかBlender教室の修了を待たずに中古で64ビットノートパソコンを導入したのです、大型モニターは置き場問題で無理、今度はスペックを良く見て、予算もケチらず、OS10の64ビット、core i7, メモリ8GB SSDのを購入したのだが、よく見るとこのパソコンは元がOS7だったものをOS10に書き換えたものだったのでした、そのためビデオカードがOpen GL3.3に対応していなくて、Blender2.8が起動しないのでした、また失敗してしまった、でもXYZware,,ZBBrushCoreは使える
しばらくはBlender使わない予定で、まだまだ練習をする必要があるのに休んでいると操作を忘れてしまいそうだが、今はパソコンに予算を避けない状況です
新しく導入した中古ノートパソコンはBlender2.8は起動しないのですが、2.7だったら起動はする、Blender2.7をダウンロードする方法を説明します
Blender公式のトップページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/e9e00f6f2b9be756fa5a093e43f36dc0.jpg)
ここからダウンロードできるのは最新版の2.91.2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/44/f34c7dc99674c8d8e5776f6136d6fef1.jpg)
下の ”Looking for long-term supprt? Get Blender2.83 LTS" をクリック
この画面になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b0/83917ff233ada1631319ced929feaf86.jpg)
下の ”long-term supprt" をクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/90ac42fb262446df56f1d44585553847.jpg)
Release Notes画面になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c3/a387f2835af98469274ae80aeab9804c.jpg)
スクロールすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/96d90d7ee15839b06aeefac47ce77801.jpg)
過去バージョンの一覧が出てきます
2.7 の最終バージョン2.79をクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ad/825d05df558556071412eac7fd0bc5b8.jpg)
ダウンロードボタンをクリックしてダウンロード
起動させてみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ca/0019a73641dd03dae8469492e148fe46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/09d185d18135928a0ea9afad5fd9ab3b.jpg)
しかしVer2.7は表示が違いすぎるので使うのはやめておきます
今回やったのは、ほんの手始め、Open GL3.3対応パソコンを購入し、さらにBlenderの練習しますが時期は今のところ未定
終了のご挨拶
みんな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/32/ced651058550ecdd1ac880683c5fadd0.jpg)
揃ったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/72/49155fc1c93331e37364799009409fe1.jpg)
ご愛読ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/5b847cb45c5de571110c54f74200c395.jpg)
解説本、買ってね
バイバイ~ またね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/f97f9f96915e4a617725393f636cb7d5.jpg)
おわり
前回を読む やわらか3DCG教室 Blender」をやってみる 183回 (まとめ その7)
1回を読む 「やわらか3DCG教室 Blender」をやってみる 1回 (メインモデル紹介~Introduction Step01 Blenderを起動する)
Chapter3の1回から読む 「やわらか3DCG教室 Blender」をやってみる 67回 (Chapter3ハイポリキャラのモデリング Step01-01)
Chapter2の1回から読む 「やわらか3DCG教室 Blender」をやってみる 20回 (Chapter2ローポリキャラのモデリング Step01-01~02)
これで年明けした気分になれるのか、今日なんかは寒さが和らいで、まだ1月なのに3月になったみたいな気分です
開始日 2019年11月1日
終了日 2021年1月27日
期間 1年2ヶ月27日
日数 453日
Introduction 1~3回 3回
Chapter 1 4~19回 16回
Chapter 2 20~66回 47回
Chapter 3 67~176回 110回
まとめ 177~183回 7回
総括 184回 1回
休んだ日が多くて1年超えてしまいました、でも毎日やっても半年かかる
この間にBlenderはver.2.9になったり、トレンド入りしたり大躍進です
解説本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/47701e0b89e0076b38856eefe94d588f.jpg)
やわらか3DCG教室 Blennder
著者 akiki
発行所 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社
ISBN978-4-8025-1117-9
本文207ぺージ 1回あたり1.1ページの進行
さてここで、令和コソコソ噂話
XPがサポート終了の時、新しいのにしないとなと、新品の8を購入したのです、新品だったらどれを選んでも、当時使っていたXPより高性能と思ってよく調べず安いのを選んだら、当時使っていたのとスペックがほぼ同等でしかもOSが8なので動作がいよいよ遅くて、その遅さに音を上げて、中古でノートの7を購入しなおしたのでした、でもこのときの7ではBlender2.8が起動しないので、8を再使用していましたが動作が遅いので忍耐もいよいよ限界
第1回で終了したら新しい64ビットパソコンと大型モニターを購入すると書いてありましたが、昨年11月、ブログには書けない「3Dプリントのお手伝い」をやるので、これに備えて、やわらかBlender教室の修了を待たずに中古で64ビットノートパソコンを導入したのです、大型モニターは置き場問題で無理、今度はスペックを良く見て、予算もケチらず、OS10の64ビット、core i7, メモリ8GB SSDのを購入したのだが、よく見るとこのパソコンは元がOS7だったものをOS10に書き換えたものだったのでした、そのためビデオカードがOpen GL3.3に対応していなくて、Blender2.8が起動しないのでした、また失敗してしまった、でもXYZware,,ZBBrushCoreは使える
しばらくはBlender使わない予定で、まだまだ練習をする必要があるのに休んでいると操作を忘れてしまいそうだが、今はパソコンに予算を避けない状況です
新しく導入した中古ノートパソコンはBlender2.8は起動しないのですが、2.7だったら起動はする、Blender2.7をダウンロードする方法を説明します
Blender公式のトップページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/e9e00f6f2b9be756fa5a093e43f36dc0.jpg)
ここからダウンロードできるのは最新版の2.91.2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/44/f34c7dc99674c8d8e5776f6136d6fef1.jpg)
下の ”Looking for long-term supprt? Get Blender2.83 LTS" をクリック
この画面になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b0/83917ff233ada1631319ced929feaf86.jpg)
下の ”long-term supprt" をクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/90ac42fb262446df56f1d44585553847.jpg)
Release Notes画面になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c3/a387f2835af98469274ae80aeab9804c.jpg)
スクロールすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/96d90d7ee15839b06aeefac47ce77801.jpg)
過去バージョンの一覧が出てきます
2.7 の最終バージョン2.79をクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ad/825d05df558556071412eac7fd0bc5b8.jpg)
ダウンロードボタンをクリックしてダウンロード
起動させてみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ca/0019a73641dd03dae8469492e148fe46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/09d185d18135928a0ea9afad5fd9ab3b.jpg)
しかしVer2.7は表示が違いすぎるので使うのはやめておきます
今回やったのは、ほんの手始め、Open GL3.3対応パソコンを購入し、さらにBlenderの練習しますが時期は今のところ未定
終了のご挨拶
みんな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/32/ced651058550ecdd1ac880683c5fadd0.jpg)
揃ったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/72/49155fc1c93331e37364799009409fe1.jpg)
ご愛読ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/5b847cb45c5de571110c54f74200c395.jpg)
解説本、買ってね
バイバイ~ またね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/f97f9f96915e4a617725393f636cb7d5.jpg)
おわり
前回を読む やわらか3DCG教室 Blender」をやってみる 183回 (まとめ その7)
1回を読む 「やわらか3DCG教室 Blender」をやってみる 1回 (メインモデル紹介~Introduction Step01 Blenderを起動する)
Chapter3の1回から読む 「やわらか3DCG教室 Blender」をやってみる 67回 (Chapter3ハイポリキャラのモデリング Step01-01)
Chapter2の1回から読む 「やわらか3DCG教室 Blender」をやってみる 20回 (Chapter2ローポリキャラのモデリング Step01-01~02)