
突然ですが、地元商店街の七夕イベントに参加することにしました
やることは、プチ七夕はりぼての製作
製作する題材はコレ↓

今回から製作に入ります
まずは製作の方針
1.期日に絶対に間に合わせること
間に合わせることが最重要になりますそのためには完成度を犠牲にしてもやむおえない覚悟を決めます
2.丈夫に作る
人が下を通るアーケードからつるすので脱落とか落下とか絶対にないようにします、取れやすそうな部品は省略する
3.必要以上に強度を上げない
不必要に強度を上げると、製作に時間がかかり間に合わない恐れがあります、展示は5日間だけなのでこの間だけもてばよいとします、2と背反する内容なので按配が難しい
4.自分なりの張りぼて制作方法を確立する
図面を描く
フィギュア製作の場合と同様に、まず人型を作って、後でポーズを付けます
簡単な図を描く
張りぼてとして目立つように、SD体形で製作します

直立の5頭身にします
トレーシングペーパーに清書する、今回は1/5縮尺で作図しています

ここでパソコンに取り込んで拡大してプリンタ出力するのですが、プリンタが不調なので今回はパンタグラフを引っ張り出してきて拡大します
パンタグラフ

株式会社フジコロナ製
骨組みを作る
胴体
ダンボールに直接拡大図を作図します

あそびが多くて正確な拡大図を描くのは困難です、もはや時代遅れの物なのでしょう
切出したダンボールをグルーガンで接着してトルソーのようなものを作ります

断面形状に曲げた針金をグルーガンで接着します

40mmピッチにしています
足
足は2つ必要なので模造紙に型紙を作図します

胴体と同様にダンボールを切出します

胴体と仮合わせする

足が太くガニマタになっていますが気にせず次の作業に写ります
グルーガンで接着してトルソーのようなものを作ります

足の裏をダンボールで作ってグルーガンで接着します

断面形状に曲げた針金をグルーガンで接着します

50mmピッチにしています
足首はポーズをかなり変更する予定なのでここでは骨組みは作りません
本日の作業

今回はここまで
次回を読む
七夕イベントの張りぼてを作る 第4回(骨組み製作2)
前回を読む
七夕イベントの張りぼてを作る 第2回(参加申し込み)
最初から読む
七夕イベントの張りぼてを作る 第1回(題材決め)
ブログ記事一覧 「七夕イベントの張りぼてを作る 2010 はやぶさたん」 編
やることは、プチ七夕はりぼての製作
製作する題材はコレ↓

今回から製作に入ります
まずは製作の方針
1.期日に絶対に間に合わせること
間に合わせることが最重要になりますそのためには完成度を犠牲にしてもやむおえない覚悟を決めます
2.丈夫に作る
人が下を通るアーケードからつるすので脱落とか落下とか絶対にないようにします、取れやすそうな部品は省略する
3.必要以上に強度を上げない
不必要に強度を上げると、製作に時間がかかり間に合わない恐れがあります、展示は5日間だけなのでこの間だけもてばよいとします、2と背反する内容なので按配が難しい
4.自分なりの張りぼて制作方法を確立する
図面を描く
フィギュア製作の場合と同様に、まず人型を作って、後でポーズを付けます
簡単な図を描く
張りぼてとして目立つように、SD体形で製作します

直立の5頭身にします
トレーシングペーパーに清書する、今回は1/5縮尺で作図しています

ここでパソコンに取り込んで拡大してプリンタ出力するのですが、プリンタが不調なので今回はパンタグラフを引っ張り出してきて拡大します
パンタグラフ


株式会社フジコロナ製
骨組みを作る
胴体
ダンボールに直接拡大図を作図します

あそびが多くて正確な拡大図を描くのは困難です、もはや時代遅れの物なのでしょう
切出したダンボールをグルーガンで接着してトルソーのようなものを作ります

断面形状に曲げた針金をグルーガンで接着します

40mmピッチにしています
足
足は2つ必要なので模造紙に型紙を作図します

胴体と同様にダンボールを切出します

胴体と仮合わせする

足が太くガニマタになっていますが気にせず次の作業に写ります
グルーガンで接着してトルソーのようなものを作ります

足の裏をダンボールで作ってグルーガンで接着します

断面形状に曲げた針金をグルーガンで接着します

50mmピッチにしています
足首はポーズをかなり変更する予定なのでここでは骨組みは作りません
本日の作業


今回はここまで
次回を読む
七夕イベントの張りぼてを作る 第4回(骨組み製作2)
前回を読む
七夕イベントの張りぼてを作る 第2回(参加申し込み)
最初から読む
七夕イベントの張りぼてを作る 第1回(題材決め)
ブログ記事一覧 「七夕イベントの張りぼてを作る 2010 はやぶさたん」 編
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます