![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/21760823ec329315f5829982ecfb7029.jpg)
富山を歩いていると、“富山ブラック”と書かれたラーメン屋さんを時々見かけます。
以前から気になっていたのですが、富山ブラックの元祖、“西町大喜 本店”がタナバタ・ビアフェスタ・トヤマの会場近くにあることを知り、出かけてみました。
中の様子が分からない、古びた小さな扉。
「元祖富山ブラック」ののぼりが無ければ、気が付かないような店構えです。
中は細長いカウンターになっていて、芸能人のサインが沢山。
中華そばのメニューは「並」「大」「特大」のみ。
個人的には、ラーメン屋のメニューは少ない方が美味しいイメージがあるので、このシンプルさは期待できます。
「混ぜて食べてくださ~い」
出てきた丼は真っ黒。並でもかなりのボリュームです。
茹で豚っぽい厚手のチャーシュー、大きなメンマ、たっぷりのネギはなかなか美味しそう。
胡椒は最初からかかっていて、テーブルにはありません。
この山盛りの具を、一旦スープに沈めてから食べるのが流儀なんだそうです。
具を沈めて、試しにスープをを一口。
「しょっぱすぎる…」
スープは醤油をストレートに感じるような塩辛さ。
つけ麺のたれに最初から麺と具が浸かっているような感じです。
とても、スープを飲もうという気にはなりません。
でもスープ=漬けだれと割り切って食べれば、極太の麺も沢山の具も食べ応えがあって、なかなかいけます。
ただ、メンマがスープ以上に塩辛いなど、人によってはドクターストップがかかりそうな豪快さでした。
「東京のうどんは辛くて食えん」というような薄口派には厳しいと思います。
好き嫌いは分かれそうですが、個人的にはまた無性に食べたくなりそうな味でした。
以前から気になっていたのですが、富山ブラックの元祖、“西町大喜 本店”がタナバタ・ビアフェスタ・トヤマの会場近くにあることを知り、出かけてみました。
中の様子が分からない、古びた小さな扉。
「元祖富山ブラック」ののぼりが無ければ、気が付かないような店構えです。
中は細長いカウンターになっていて、芸能人のサインが沢山。
中華そばのメニューは「並」「大」「特大」のみ。
個人的には、ラーメン屋のメニューは少ない方が美味しいイメージがあるので、このシンプルさは期待できます。
「混ぜて食べてくださ~い」
出てきた丼は真っ黒。並でもかなりのボリュームです。
茹で豚っぽい厚手のチャーシュー、大きなメンマ、たっぷりのネギはなかなか美味しそう。
胡椒は最初からかかっていて、テーブルにはありません。
この山盛りの具を、一旦スープに沈めてから食べるのが流儀なんだそうです。
具を沈めて、試しにスープをを一口。
「しょっぱすぎる…」
スープは醤油をストレートに感じるような塩辛さ。
つけ麺のたれに最初から麺と具が浸かっているような感じです。
とても、スープを飲もうという気にはなりません。
でもスープ=漬けだれと割り切って食べれば、極太の麺も沢山の具も食べ応えがあって、なかなかいけます。
ただ、メンマがスープ以上に塩辛いなど、人によってはドクターストップがかかりそうな豪快さでした。
「東京のうどんは辛くて食えん」というような薄口派には厳しいと思います。
好き嫌いは分かれそうですが、個人的にはまた無性に食べたくなりそうな味でした。