![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/97e3d61cdea8e1287afa0f41ac88aa47.jpg)
JR富山駅の隣から始まる“富山地方鉄道”各線。
市街を走る未来的なトラムとは対照的な、懐かしい雰囲気でした。
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/63daccb4d415629d1b348615e9a1b245.jpg)
電鉄富山駅。
始発駅らしい、線路が切れたホームと、古い斜めの屋根が、どこかヨーロッパの駅のようにも見えます。
寝ぼけ気味の黄色と緑も、この路線に良く似合います。
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/61d321cfbc5c586cd9000157ef062a78.jpg)
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/cbeac807df874dc289f1e7a5971ad1e5.jpg)
ホームの横に下げられたヘッドマークも楽しい。
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/1bda2580d0e6990d3872bb3770766e2c.jpg)
古いもののようですが、飾りではありません。
実際にヘッドマークを交換していました。
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/6d58a085047b618cea10fc3227a87b61.jpg)
去年の12月にデビューした観光列車“アルプスエキスプレス”。
ベースとなるのは昔の西武レッドアロー。1970年代初頭に製造されたようです。
昔の少年誌に出てくる未来の列車のような、レトロ・フューチャー感あふれるデザインがいいですね。
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/417bdd280ab5438dce0cb6f97073313c.jpg)
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9a/dcf52a2040b3528f0d28e2834954d6e6.jpg)
内装は水戸岡鋭治氏のデザインで完全リニューアル。
氏の手がけたJR九州の特急にも通じる、木材を活かしたキレイなインテリアです。
窓を向いた、子供用の小さな椅子も可愛らしい。
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8a/f4cb75974b4b54ca0681f79e55288c4e.jpg)
休日限定で連結される2両目はもっと斬新。
窓を向いたシートやテーブル付きのシートなど、どこに座ろうか迷います。
(魚眼レンズなので少し歪んでいますが)
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/0c6655a7e3ae1804ea558e3ed536ca03.jpg)
カウンターには、アテンダントさんが乗務し、乗客案内や車内販売をしてくれます。
ゆったりしたレイアウトの車両なので、グッズを広げながらビールもゆったり飲めました。
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/d00efa6cc28acc1f7126200796fb06b9.jpg)
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/16/715f5d9995ee4320d367614213a0d8b4.jpg)
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9c/f12f6844c4c03b90d7d1ecefd0fe28ed.jpg)
車窓や駅も、ビックリするほどレトロ。
立山線に分岐する寺田駅も、大きいのですがかなり古く、味のある駅舎でした。
映画の撮影に使いたくなる気持ちも分かりますね。
![富山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/0acb4b01da93f41b9a8db18fcf072253.jpg)
もうすぐやって来る、“北陸新幹線”。
JR富山駅も、リニューアルの真っ最中でした。
コンクリートの塊のような高架の脇で、富山地方鉄道は地方鉄道らしい佇まいを強調されると思います。
新幹線につられないで、この地方鉄道らしさを維持して欲しいと思いました。
アルプスエキスプレスの運行情報、話題などは、アテンダントさん自ら書かれている“富山地鉄の鉄道アテンダントブログ”が一番詳しいと思います。
せっかくの目玉なので、もっと大々的に案内してもいいと思うのですが…
特急だったり各駅だったり、貸切になったりと運用が変則的なので、乗りに行かれる方はブログをチェックしておきましょう。
私が乗った運行の話も、“今週末の出来事”としてエントリーされています。