シェーグレン症候群なってしまった薬剤師の日々のあれこれを書き留めています。
薬剤師は医者でないので処方はできません。処方権というのは日本では医者だけに与えられています。海外はちがうようです。病名も知らされていません。わかるのは薬のことだけです。患者さんと話すときは薬から推測で言うか、一般的なことしか言えません。しかし医者と違うのは色々な科の患者さんの薬を出すということです。
皮膚科の患者さんもたくさんみています。一般で蕁麻疹といわれるものは多くは原因が特定できず、長い人だと数年薬を飲み続けています。薬をとめるとまた出るという感じです。塗り薬はあまり使いません。
一般でいう湿疹・・乾燥によるものや、刺激によるもの、などは大体かきむしってひどくなった状態で来られます。ステロイドと保湿剤やワセリンの混ぜ物や化膿止めが塗る薬として出てます。あと飲み薬もでます。数回塗ると収まることが多いのですが、すぐにやめないでしばらく肌が元になるまでつけて様子を見ながらやめていくとよいようです。ステロイドが怖いという人が多いので数回しかつけず、ちょっとよくなると止めてしまいます。するとまた出て、の繰り返し。つるつるになるまで抑えて、そのあと刺激をさけるとか、保湿をするとかして搔かないように。ひたすら搔かないようにするのがいいようです。掻くと気持ちがいいのでそれが報酬系になってしまってしまいます。だからそれをたつことが大切なんですがね。
乾燥している部分だけに保湿剤は少しつけるのがよいと思います。それを一生懸命洗い流さなくてもいいような気がします。
ステロイドと保湿剤が混ざっているものが多く使われますが、混ぜてあるので一度で塗れるという利点だけです。別々にぬっても問題ありません。混ぜないほうが薬としての安定性は良いし、混ぜることによって本来の薬より効果が強くなるものもあります。分解してしまうものもあります。分離して水分のところに雑菌がすごく繁殖してます。だって汚い手でつけるでしょう。しかし皮膚科のDRはそういうことには無頓着です。軟膏とクリームを混ぜる意味も良くわかりません。10g以下の混ぜものならまぁ良い気がしますが。
また肩に新たな湿疹が出てきたので、院内処方の3軒めの皮膚科に行って相談してみます。
自分も湿疹ができた時に同じ強さのステロイドでも、クリームでは治らなくて軟膏にしてもらったら治ったことがありました。
乾癬や蕁麻疹でなさそうなので油断したのが敗因のようです。
日中は我慢してるみたいですが眠ってるときは掻いてます。
ムヒパッチの大型みたいなのが有ればいいのにと思います。
痒いのを止めてあげたいですね。
私は冬で乾燥のひどい季節でカユカユでしたが、暑いからご主人様は相当苦痛だと思います。
痒いのも痛いのも嫌ですね・・・まだまだわからない事が多い事!
私の耳も回復は期待薄の様です。
ほぼ同じ症状の知人にもともと弱いとこに加齢だから治らないと思っといた方がいいと助言されました(・・;)
この年になると一つや二つ不調を抱えて当たり前とも~
そうだと思います。
もういいや。だからそろそろ耳鼻科もイネの花粉が終わればもうやめようかな。
知人はその耳でカナダに旅行して来ました。
耳はひどくならなかったとの事・・・飛行機が不安だったので少し安心です。
ひどくなったらその時考えよう!
具合が悪いと悲劇のヒロインになりがちだけどと、それだと余計しんどくなるから「なる様になるさ」でいきたいです~^_^;
トリプタを断薬して半月くらいたったのに
頻尿症状が強くなって、ついに先ほど、また5mg飲んでしまいました。
先日、泌尿器科のDrにかかった時に
トリプタを止めたこと。
頻尿がどうしても我慢できないときや外出のときには
デパスを半錠飲んでいることを伝えました。
Drは
トリプタよりデパスを増やすほうが良くないんだけどねといっていました。
それが頭の片隅にあったので
一時間おきにトイレに行って、つらいので
ついにトリプタを再開してしまいました・・・。
せっかく止められたと思ったのに残念です。
先日はもうトリプタ処方してもらわなかったので
次回かかる前に薬がなくなってしまいそうです(T_T)
また便秘になってしまうのかな。
断薬中も便秘と下痢を繰り返していましたが・・・。
トリプタノールって長期にわたって服用すると
どんな副作用が考えられますか?
便秘、口渇は有名ですが
体内のエンザイムとビタミンBを減らすと書いてあったのを
見たので、不安です。
少量の5mgでもやはり減っていくのでしょうか・・・。
また不調の波が来ましたか。
トリプタノールの錠剤は5mgないよね。
デパスなどのベンゾジアゼピン系とトリプタノールの三環系は結果的は同じよう効果があるけど、化学的には作用は違います。DRがトリプタノールの方が良いというのはそのせいだと思います。半分にしてなら、量的にはすごく少ないと思います。150mg迄使います。古い薬で今でも使われているのでそれは良い薬だからでしょう。でもSSRI などはトリプタノールなどの副作用を減らすために作られた物なので、やっぱし副作用はきついのだと思いますよ。コエンザイムがどうのはわかりませんが、心毒性があるというところからきているのか。ビタミンを減らすもわかりませんが。ビタミンBは不足すれば食べればいい。でも私が一番不思議なのはシェーグレンなのに
DRが処方すること。口とどっちを取るか。一番嫌な症状をを緩和してください。
泌尿器科に行っておられるのに、病気の本質を治す方法はないのでしょうか?
過活動膀胱、骨盤臓器脱、膀胱炎などなら、時間はかかっても向精神薬に頼らず気長に治すのがいいと思うのですが。
医師が「デパスを増やすほうが良くない」と言ったのは、
デパスがBZDの中でも作用時間が短くて耐性がつきやすい薬だからだと思います。
デパスを頓用でなく、常用として処方されているのも不思議です。
横から失礼しました。
長い目で見て体と心を大切になさってください。
どちらにしても、DRの出した薬を他の症状に使うのは思わぬ事になります。
はい
真面目な薬剤師でした。
happyさん
レスありがとうございます。
>コエンザイムがどうのはわかりませんが、心毒性があるというところからきているのか。
>ビタミンを減らすもわかりませんが。ビタミンBは不足すれば食べればいい。
>でも私が一番不思議なのはシェーグレンなのに
DRが処方すること。口とどっちを取るか。一番嫌な症状をを緩和してください
トリプタは10mgを調剤薬局で半分に切ってもらって
処方してもらっています。
以前は10mgでしたが、便秘がつらく5mgに減らしました。
Drはアメリカは5mgの錠剤があるのに、日本はないのよって言っていました。
トリプタは不眠と頻尿症状がつらくて、昨年の8月始め、まだSSと診断がついていなかった頃に処方されました。
8月の終わりに、SSと診断されましたが、口はそれほど渇かず、副作用もなかったので
10mgをそのまま継続して2ヶ月くらい飲んでいました。
その後、便秘がひどくなり、酸化マグを処方されました。
その後、副作用に対する不安から、私から減薬をお願いして
今年になってからは、5mgに減らしました。
Drは泌尿器専門なので、SSの症状に詳しくないのかもしれませんね。
最初は清心蓮なんとかという口の渇きにも頻尿にも効く漢方も出されたりしていたのですが
途中他の症状が出て色々漢方を変えざるを得ず、最終的に
頻尿、安眠目的で、トリプタを処方されました。
私の泌尿器科のDr(女医)はすごく有名な方で
本やテレビにも何度も出演されています。
2年以上信頼して、通っているのですが、最近混んでいるせいか3分診療もいいとこだな~と
思うこともあります。
同じクリニックの内科のDr(女医)のほうが、何でも相談できて
今の私にとってすごく大事なDrです。
内科のほうで、麦門冬湯は出されています。
ただ、同じクリニックなので、抗精神薬は泌尿器科で内科の薬は
内科でと、分担が決まっていて二つ科にかからざるを得ません。
予約はいつも2ヶ月ごとです。
トリプタ半錠飲んだら、すごく楽になりました。
一時間に一度はトイレ詣でしていたのに、二時間以上大丈夫です。
ビタミンBは不足する分、補えばいいのですね。
納豆や食品やサプリを飲むようにします。
>泌尿器科に行っておられるのに、病気の本質を治す方法はないのでしょうか?
> 過活動膀胱、骨盤臓器脱、膀胱炎などなら、時間はかかっても向精神薬に頼らず気長に治すのがいいと思うのですが。
骨盤筋体操なるものも教わったのですが、自分の家で毎日トレーニングしないと
駄目みたいですね。すぐ忘れてしまいます。
膀胱って膀胱鏡検査をすると、かえって過活動膀胱炎がひどくなるそうですね。
今まで一度も膀胱鏡検査はしていません。
エコーと尿検査と問診で過活動膀胱と診断されました。
骨盤臓器脱などはひどくなると手術をするみたいですが、私はそこまでひどくはないのでしょうかね・・・。
>でも私が一番不思議なのはシェーグレンなのに
>DRが処方すること。口とどっちを取るか。一番嫌な症状をを緩和してください
今思い出しましたが、Drはいつも
「今、一番つらい症状は何?」と私に聞いていたように思います。
そのときには、口の渇きよりも頻尿と不眠がつらかったから
トリプタを処方されたのですね。
今のところ5mgだとそれほど口渇は感じません。
確かに舌のぴりぴり感はあるし(トリプタ飲んでいなくても常にです)、食べ物を食べるときには
必ず飲み物が必要ですが、もうそれにもだんだん慣れっこになってきました汗。
詳しいアドバイスをありがとうございました。